技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ZEB (ゼロエネルギービル) の最新の動き、技術や材料の市場性、補助金対応

ZEB (ゼロエネルギービル) の最新の動き、技術や材料の市場性、補助金対応

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2018年11月26日(月) 10時00分 17時00分

プログラム

第1部 ZEBの概要と最新動向、実現に向けての 必要事項や補助金制度について

(2018年11月26日 10:00〜12:00)

 ZEBに関する基本概念、ZEB推進に向けての各省庁の施策と最新動向、ZEB事業化の成功の鍵、そして事例の紹介等、初めてZEBという言葉を聞かれる方から、補助事業活用してZEB事業でビジネス展開を企画されている方までを対象に、実際に私たちがZEBビジネスで経験したこと等を交え、ZEBというもののイメージを持っていただけるよう説明させていただきます。

  1. 施策について
    1. ZEB基本計画
    2. ZEBプランナー
    3. 経済産業省補助事業
    4. 環境省補助事業
  2. 最新動向
    1. エネルギー消費原単位 (Sii実績)
    2. エネルギー消費原単位 (当社実績)
    3. 補助対象範囲
    4. 全国実例
    5. ZEB技術
      (高断熱ガラス・ダブルスキン・床輻射、デシカント空調・ 未利用エネルギーなどの事例紹介)
  3. ZEB事業化の成功の鍵
    1. 補助事業に合せたスケジュール
    2. ZEB化の目的
    3. 基本設計の重要性
    4. 省エネ率50%以上を目指すためには…
    • 質疑応答

第2部 ZEB実現に貢献するビルディングオートメーションおよび自動制御

(2018年11月26日 13:00〜14:00)

  1. 事業領域・地球環境への貢献に向けて
  2. ZEBに貢献するBEMS、BAS、自動制御
    1. 自社建物におけるZEBへの取り組み
    2. 熱源空調の自動制御
  3. ビルディングオートメーションと自動制御の今後
    1. 技術動向・社会ニーズの変遷
    2. BAS、BEMS 製品動向
    3. 将来に向けた取り組み
    • 質疑応答

第3部 遮熱・高日射反射塗料の概要とその市場動向

(2018年11月26日 14:15〜15:45)

  1. 高日射反射率塗料 (遮熱塗料) の原理
  2. 高日射反射率塗料の遮熱効果
    1. 赤外線サーモグラフィーによる表面温度比較
    2. 戸建てを想定した長屋実験棟によるエアコン稼働実験
  3. 耐候性実験について
    1. 試験塗料について
    2. 日射反射率の算出
    3. 耐候性試験の概要
    4. 促進耐候性試験の進め方と結果解析
    5. 屋外暴露耐候性試験結果
  4. その他助成金制度について
    • 質疑応答

第4部 ZEBに関する環境省の 取り組みと導入事例について

(2018年11月26日 16:00〜17:00)

 地球温暖化対策の観点から、大幅な低炭素化に資する先進的な業務用ビルであるZEB (ネット・ゼロ・エネルギー・ビル) が注目されております。本講座では、環境省のZEBに対する取組み、及び補助事業による導入事例をご紹介します。

  1. ZEBに対する環境省の取組みについて
    1. 地球温暖化対策におけるZEBの役割
    2. 環境省の補助事業について
  2. ZEBの導入事例について
    • 質疑応答

講師

  • 佐々木 剛
    株式会社 豊国エコソリューションズ
    代表取締役 副社長
  • 木都 孝洋
    アズビル株式会社 ビルシステムカンパニー マーケティング本部 プロダクトマーケティング部 システムグループ
    課長代理
  • 田村 昌隆
    ロックペイント 株式会社 東京技術部 市場開発グループ
    グループリーダー
  • 青木 竣祐
    環境省 地球環境局 地球温暖化対策課 地球温暖化対策事業室

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/13 リチウムイオン電池におけるドライプロセスの現状とバインダーの技術展望 オンライン
2025/2/18 ペロブスカイト太陽電池の製造技術と軽量モジュールの社会実装に向けた課題 東京都 会場・オンライン
2025/2/26 バイオマス資源を用いた製法転換技術 オンライン
2025/2/28 二酸化炭素を原料とした液体合成燃料の製造技術と最新動向 オンライン
2025/3/6 ペロブスカイト太陽電池の製造技術と軽量モジュールの社会実装に向けた課題 オンライン
2025/3/13 米トランプ政権のエネルギー・環境政策と天然ガスの需給、新規LNGプロジェクトの最新動向 会場・オンライン
2025/3/14 蓄熱蓄冷および熱エネルギー搬送技術の基礎と最新の研究開発動向 オンライン
2025/3/18 水素貯蔵材料の基礎・応用、水素利用における経済性評価 オンライン
2025/3/26 断熱材・真空断熱材の基礎・入門とナノ多孔質粒子による超寿命化・評価 オンライン
2025/3/27 米トランプ政権のエネルギー・環境政策と天然ガスの需給、新規LNGプロジェクトの最新動向 オンライン
2025/3/27 変貌する洋上風力発電、陸上風力発電の最新動向と日本企業の事業戦略 オンライン
2025/3/28 バイオマスを取り巻く最新動向と日本企業の事業戦略 オンライン
2025/3/31 SAF (持続可能な航空燃料) の製造技術と国内外の最新動向 オンライン
2025/3/31 ゼロから学ぶ再エネビジネス基礎講座 (全2回) オンライン
2025/3/31 再エネ電力・環境価値取引で抑えたい知識と実務 オンライン
2025/3/31 FIP、コーポレートPPA等、2023年4月施行を踏まえて抑えたい知識と実務 オンライン
2025/4/4 燃料アンモニアの政策動向と技術開発動向およびアンモニア利用の新規合成ガス・合成燃料製造技術 オンライン
2025/4/10 水素・燃料電池の基本からアプリケーションまで オンライン
2025/4/22 水素吸蔵材料の基礎と様々な水素貯蔵材料とその応用 オンライン
2025/4/25 フレキシブル熱電変換デバイスの基礎と最新技術動向 オンライン