技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2018年11月22日 10:00〜13:40)
シリカ粒子は、さまざまな分野で利用されている材料である。特に表面改質や液中・固体樹脂中への分散のためには、シリカ表面に関する情報が必要不可欠である。
セミナーでは、シリカ材料の一般的な特徴や性質、シリカの表面構造と表面水酸基や改質基の評価、液中への分散に関する基礎とその例を解説する。
(2018年11月22日 13:50〜15:20)
シランカップリング剤とは、分子中に無機材料と化学結合する反応基 (加水分解性シリル基) と、有機材料と化学結合する反応基とを併せ持つ化合物の総称である。そのため無機材料と有機材料とを結ぶ仲介役としての働きをすることから、有機/無機複合材料の機械的強度の向上、接着性の改良、樹脂改質、シリカ等のフィラー表面改質等の多種多様な用途に使用されている。
本講演では、既存のシランカップリング剤の応用事例だけでなく、既存のシランカップリング剤では性能発現が成し得ない需要に応じるべく開発されたシランカップリング剤を、応用事例を含めて紹介する。
(2018年11月22日 15:30〜17:00)
シリカをはじめとしたナノサイズの無機材料をフィラーとしてポリマー中に分散・複合化させたナノコンポジットはポリマー材料の力学特性向上、機能化技術として注目されていますが、幅広く実用化されているとは言い難い状況です。従来のナノコンポジットの調製において用いられているシランカップリング処理に代表されるフィラーの表面疎水化処理は、ナノフィラー凝集問題を解決し分散性向上を実現するという点で優れた技術です。それ故、現在のナノコンポジットは、表面が疎水化されたフィラーがポリマー母材との間にぬれの良い界面が形成することを前提とした材料設計となっているため、ぬれが悪い状態で分散・固定化されたナノコンポジットという概念さえもなく、このタイプのナノコンポジットの材料特性については全く分かっていません。今後のナノコンポジット開発の方向性を見定めるためにも、まずは材料内部に形成される広大な無機ナノフィラー/ポリマー母材間界面がナノコンポジットとして発現する特性にどのように寄与するのか、そのメカニズムを明らかにして、ナノコンポジットの潜在能力を今一度精査することが重要と思われます。
本講演では、そのための基礎的知見となるシリカの表面疎水化処理を用いないシリカ/ポリマー系ナノコンポジットの諸特性を、いくつかの開発事例をもとに従来型ナノコンポジットとの特性を比較しながら紹介します。また、従来技術では必須とされているシリカの表面改質処理を用いないで如何にしてポリマー中へ分散・固定化させるか、そのテクニックとポイントについて解説します。講演の後半では、ナノフィラーの分散維持だけにとどまらない精密配列制御をも可能とする新たなシリカ/ポリマー系コンポジット膜の調製事例と光学材料としての用途展開についても紹介し、シリカフィラーをはじめとした表面非改質無機/ポリマー系ナノコンポジットの展望についても言及します。
| 開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
|---|---|---|---|
| 2025/11/17 | シリカ粒子の特性と表面評価法・表面改質法・シリカ調製とコーティング技術 | オンライン | |
| 2025/11/17 | シランカップリング剤の反応メカニズムと適正使用・評価法 | オンライン | |
| 2025/11/17 | 酸化防止剤・HALS・UVAの適切な選定・使用法と高分子劣化対策 | オンライン | |
| 2025/11/18 | 乳化重合・懸濁重合の基礎、反応機構と装置設計、重合プロセスの機能化 | オンライン | |
| 2025/11/19 | スラリー・ペーストの分散安定化、塗工乾燥、その評価 | オンライン | |
| 2025/11/20 | シリコーン 全容理解と活用の技術 | 東京都 | 会場・オンライン |
| 2025/11/25 | 熱伝導材料・放熱材料の設計ノウハウと特性評価 | オンライン | |
| 2025/11/25 | 粒子の分散安定化の基本と各種分散体・スラリー設計の実務 | オンライン | |
| 2025/11/26 | パウダー化粧品の処方設計のポイントと粉体物性の機器評価方法 | オンライン | |
| 2025/11/26 | 熱伝導材料・放熱材料の設計ノウハウと特性評価 | オンライン | |
| 2025/11/26 | 材料表面への (超) 撥水性・ (超) 親水性の付与技術と制御および分析・評価、応用技術 | オンライン | |
| 2025/11/28 | 高分子分散剤の種類、作用機構、取捨選択と効果的な配合・添加方法 | オンライン | |
| 2025/11/28 | 金属ナノ粒子・微粒子の合成法、構造解析、焼結法、分散安定化、電子材料や接合材料としての応用 | オンライン | |
| 2025/12/1 | パウダー化粧品の処方設計のポイントと粉体物性の機器評価方法 | オンライン | |
| 2025/12/4 | ゴム・タイヤ材料の低環境負荷技術と今後の展望 | オンライン | |
| 2025/12/4 | シリコーン 全容理解と活用の技術 | 東京都 | オンライン |
| 2025/12/5 | 乳化重合・懸濁重合の基礎、反応機構と装置設計、重合プロセスの機能化 | オンライン | |
| 2025/12/8 | 分散剤の作用機構と種類・特徴、およびナノ分散の実際 | オンライン | |
| 2025/12/9 | カーボンナノチューブの分散・加工技術と応用研究の動向 | オンライン | |
| 2025/12/9 | 分散剤の作用機構と種類・特徴、およびナノ分散の実際 | オンライン |
| 発行年月 | |
|---|---|
| 2024/8/30 | 塗工液の調製、安定化とコーティング技術 |
| 2023/8/31 | 分散剤の選定法と効果的な使用法 |
| 2021/10/29 | 金属ナノ粒子、微粒子の合成、調製と最新応用技術 |
| 2021/2/16 | ポリマーアロイ/ブレンドにおける相溶性・分散条件の最適設計、評価応用の最新技術 |
| 2020/1/31 | 溶解度パラメータ (SP値・HSP値) の求め方と微粒子の分散安定化への活用術 |
| 2019/12/20 | 高分子の表面処理・改質と接着性向上 |
| 2018/2/28 | 顔料分散の基礎講座 |
| 2016/11/29 | 二軸押出機 |
| 2014/8/25 | 粉砕・分散技術の基礎と応用・トラブルシューティング |
| 2014/4/30 | 微粒子最密充填のための粒度分布・粒子形状・表面状態制御 |
| 2013/8/28 | 化粧品・医薬部外品およびその原料の安全性評価と規格・試験法設定 |
| 2013/7/25 | 正しい分散剤の選定・使用方法と、分散体の塗布性を上げる添加剤技術 |
| 2012/9/27 | 熱膨張・収縮の低減化とトラブル対策 |
| 2011/7/6 | シランカップリング剤Q&A講座 |
| 2009/6/30 | 液中ナノ粒子の分散・凝集特性とその評価 |