技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

自動運転本格化に向けた車載カメラの開発・市場動向と将来展望

自動運転本格化に向けた車載カメラの開発・市場動向と将来展望

~高感度化、高解像度化、小型化、多機能化、他のセンサとの複合化~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2018年11月21日(水) 12時30分16時30分

受講対象者

  • カメラモジュールの技術者、開発者
    • 携帯電話・スマートフォン
    • 車載機器 など

修得知識

  • 車載カメラの最新技術・市場動向
  • 車載イメージセンサの最新動向
  • 車載カメラの未来予測
  • 自動運転技術の最新動向
  • EV化進展状況

プログラム

 Daimlerが提唱する”CASE”、次世代自動車の世界的な指標である。多くの地域で自動運転開発が加速され、欧米・中国を中心にEVが急展開している。その背景には、限界費用ゼロに向かい急拡大する再生可能エネルギーを活用した350kW高速充電網普及促進がある。自動運転実現に向け車載センサの役割は益々高まっている。その中心的存在である車載カメラは大幅増が見込まれ、高感度化、高解像度化の技術面の進化だけでなく、小型化、多機能化、他のセンサとの複合化など「目立たなくする工夫」の重要度が増している。もちろん低コストも合わせて非常に重要な要素である。センシング用途では、Fusion SoCの処理速度向上が後押しし、高解像度実現に向けイメージセンサの多画素化が進んでいる。
 これらTrendに対応するために車載カメラ、イメージセンサ、Lensにはどのような機能・性能が必要なのか、さらに自動運転からIoT本格化に向け邁進する市場動向についても解説する。

  1. 自動運転実現を実現するための”3種類のInternetの動向”
    1. 自動運転実現に必須となる3つのInternetとは
    2. EV本格普及に向けた欧米の「350kw高速充電網」整備状況
    3. MarginalCostZeroに向かう欧州、中国の再生可能エネルギーインフラ構築
    4. AIの高度化、5G,Ethernetによる車内外の通信高速化
  2. 車載カメラへの影響度が増すSmartphone用カメラ技術の概要
    1. Smartphone用カメラ、5つの世代
    2. Smartphone成功の秘訣“3つのConcept”が自動運転に与える影響
    3. “第3世代”高画質技術BSI
      1. つの世代を通して進んだCell微細化、車載カメラ用でも始まる
    4. “第4世代”高感度技術”Binning”
    5. “第4世代”以降の高画質・高性能化技術ComputingPhotography
  3. 車載カメラの果たす役割、レンズへの要求特性
    1. カメラが主要な役割を果たすADAS,自動運転Application
    2. 車載カメラの分類、カメラ、レンズ材料への要求特性
    3. 採用拡大が期待されるWLOの製法、量産中のWLCMの事例
    4. WLCMの特徴を生かした車載カメラシステムのアイデア
    5. Display画素数とリンクするViewingCameraの画素数Trend
  4. 車載用ImageSensorに要求される機能、将来市場拡大が期待されるFIRカメラの動向
    1. GlobalSutter/HDR/RGB+IR/フリッカ抑制、イメージセンサに要求される機能
    2. MobileyeのSoC性能向上、7.42MPイメージセンサ登場
    3. FIRカメラ普及促進の可能性を高める、センサ、真空封止、レンズの低価格化技術
    4. 有機色素Film,QDFilm、次世代DisplayとImageSensor共通技術への回帰
  5. IoT本格化に向けた業界動向
    1. IoT社会で普遍的に採用、TrillionSensorの中核をなすカメラモジュール
    2. IoTは『カメラとAIが織りなす現代版カンブリア爆発』
  6. まとめ
    • 質疑応答

会場

江東区産業会館

第2会議室

東京都 江東区 東陽4丁目5-18
江東区産業会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 23,139円(税別) / 24,990円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 43,750円(税別) / 47,250円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 46,278円(税別) / 49,980円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 69,417円(税別) / 74,970円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 46,278円(税別) / 49,980円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 92,556円(税別) / 99,960円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 138,833円(税別) / 149,940円(税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/11/14 欧州ELV規則案の制度的ポイントと最新動向〜サーキュラーエコノミーに向けた課題 オンライン
2025/11/14 EV電池技術の現在地と未来像 オンライン
2025/11/18 電気自動車 (EV) 向けパワートレインの振動・騒音の発生要因と改善手法 オンライン
2025/11/18 EVの最新技術動向および将来展望 オンライン
2025/11/19 電気自動車 (EV) 向けパワートレインの振動・騒音の発生要因と改善手法 オンライン
2025/11/19 EVの最新技術動向および将来展望 オンライン
2025/11/21 EVシフトで顕在化する騒音と対策技術 オンライン
2025/11/26 EV電池技術の現在地と未来像 オンライン
2025/11/27 カーエレクトロニクスにおける実装技術の動向と課題・展望 オンライン
2025/11/28 ワイヤレス給電の基礎と応用 オンライン
2025/12/1 ワイヤレス給電の基礎と応用 オンライン
2025/12/2 カーエレクトロニクスにおける実装技術の動向と課題・展望 オンライン
2025/12/4 自動運転を支えるセンサフュージョンの最前線 : LiDARが拓く未来 オンライン
2025/12/15 自動車メーカー向け製品化学物質管理ツール「IMDS」実務の進め方と最新ポイント オンライン
2025/12/16 自動車用パワーエレクトロニクスの基礎と技術動向 東京都 会場
2025/12/19 自動車メーカー向け製品化学物質管理ツール「IMDS」実務の進め方と最新ポイント オンライン
2026/1/16 これからの自動車熱マネジメント技術 オンライン
2026/1/29 これからの自動車熱マネジメント技術 オンライン

関連する出版物

発行年月
2018/10/5 車載用デバイスと構成部材の最新技術動向
2018/6/30 ADAS・自動運転を支えるセンサーの市場動向
2018/4/12 自動車用プラスチック部品の開発・採用の最新動向 2018
2017/11/17 2018年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望
2017/8/10 車載テクノロジー関連製品・材料の市場動向
2017/5/31 車載センシング技術の開発とADAS、自動運転システムへの応用
2017/5/25 EVに最適なバッテリーマネジメント技術と市場
2017/4/27 実務対応・LiBの規格と安全性試験のEV対応 2017
2017/3/10 ZEV規制とEV電池テクノロジー
2016/12/16 2017年版 次世代エコカー市場・技術の実態と将来展望
2016/11/16 2017年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望
2016/4/28 ドライバ状態の検出、推定技術と自動運転、運転支援システムへの応用
2016/2/26 2016年版 車載用・産業用蓄電池市場の実態と将来展望
2016/2/20 自動車用プラスチック部品・材料の新展開 2016
2015/11/20 2016年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望
2015/9/18 2015年版 次世代自動車市場・技術の実態と将来展望
2015/8/17 防犯・監視カメラ〔2015年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2015/8/17 防犯・監視カメラ〔2015年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2015/2/27 2015年版 車載用・産業用蓄電池市場の実態と将来展望
2014/9/26 2014年版 次世代自動車市場・技術の実態と将来展望