技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
~欧米の最新動向を交えて~
(2018年11月21日 10:00〜14:15)
近年、輸送機器の軽量化を目的に、鋼から軽金属、さらに樹脂化へ材料代替が積極的に進められています。特に、軽くて強いというキャッチフレーズで、炭素繊維で強化したプラスチック (CFRP) に大きな注目が集まっており、旅客機に加え、量産車への採用が始まっています。しかし、材料および製造コストが高くその用途拡大は容易なことではありません。
欧米が先行しているCFRPに未来はあるか?参入すべきかどうか?CFRPにおける我が国の強みと弱み何か?CFRPの量産・再利用において熱可塑性CFRPは有用か?CFRPを安く提供するには?ガラス繊維はどうか?金属とCFRP、金属と樹脂との接合はどうか?マルチマテリアル化に必要な接合とは?軽量化コストやリサイクル、CFRP製品設計技術と人材など、課題が山積しています。
本講座では、熱可塑性CFRPの材料や特性、量産化のための様々な製造技術、さらに熱可塑性CFRP特有の融着接合法について、欧州での最新事例と演者らが行った産学連携による研究開発事例を紹介し、今後の熱可塑性CFRPの用途拡大への解決策と自動車産業におけるCFRPの近未来を予測します。
今回は、特に欧州での最新事例として、2016年から2018年にパリで開催された世界最大規模の複合材料に関する展示会 (JEC World 2016、2017、2018) の話題とその変遷に加え、2016年と2018年に開催された欧州複合材料学会 (ECCM-17、ECCM-18) 、2016年と2018年にブレーメンで開催される熱可塑性CFRPの国際会議・展示会 (ITHEC2016、ITHEC2018) 、さらに今年9月に米国で開催されたSPE主催の自動車用複合材料会議・展示会 (ACCE2018) で発表された最新の研究成果をわかりやすく紹介します。
(2018年11月21日 14:25〜15:35)
炭素繊維強化プラスチックは既に航空機に採用され、自動車市場までに拡大してきている。現在主流となっているのは熱硬化性CFRPであるが、熱可塑性CFRPも多分野への応用が注目されている。両者の成形プロセスは異なるものの、いずれも加熱プロセスを要し、製品品質や生産速度を決める重要な要素となっている。
当社では、CFRPプレプレグ加熱プロセスに赤外線システムを提供しており、欧州を中心に多くの実績を持つ。自動車の軽量化を題材に他材料のトレンドの紹介も含め、炭素繊維強化プラスチックにおける貢献する赤外線技術を紹介する。
(2018年11月21日 15:50〜17:00)
新規の熱可塑性コンポジットマトリクスとして、現場重合型のアクリル系マトリクス樹脂を紹介する。既存の熱硬化性樹脂の成形法を用いてコンポジットを作成することができ、また硬化後のコンポジットは熱可塑性であるため、熱曲げ、融着、リサイクル性などの特徴を生かすことができる。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/4/9 | レオロジーの基礎と測定法 | オンライン | |
2025/4/11 | プラスチックの難燃化技術 | オンライン | |
2025/4/15 | プラスチック強度設計に必要な材料特性と設計の進め方 | オンライン | |
2025/4/21 | はじめてのプラスチック材料と成形法 | オンライン | |
2025/4/21 | ゴム・プラスチック材料の破損、破壊原因とその解析法 | 東京都 | 会場 |
2025/4/21 | サーキュラーエコノミーが目指す持続可能な社会におけるプラスチックの使い方 | オンライン | |
2025/4/23 | プラスチック強度設計に必要な材料特性と設計の進め方 | オンライン | |
2025/4/30 | プラスチック発泡体の製法、評価方法、原理、不良原因とその対策 | オンライン | |
2025/5/12 | 高分子・複合材料の熱膨張メカニズムと低膨張化 | オンライン | |
2025/5/14 | プラスチック、フィルムにおける応力/ひずみ発生のメカニズムとその評価、応用 | オンライン | |
2025/5/14 | プラスチックリサイクル技術の現状・課題・最新動向 | オンライン | |
2025/5/15 | 自動車のEV化とプラスチックの電磁波シールドめっき | オンライン | |
2025/5/20 | 次世代バイオプラスチックの開発最前線 | オンライン | |
2025/5/20 | プラスチックリサイクル技術の現状・課題・最新動向 | オンライン | |
2025/5/21 | 射出成形金型・樹脂製品設計の基礎および不良対策 | オンライン | |
2025/5/21 | プラスチック発泡体の製法、評価方法、原理、不良原因とその対策 | オンライン | |
2025/5/22 | GFRP & CFRP (熱硬化性樹脂複合材料) の基礎とリサイクル技術の最新動向 | オンライン | |
2025/5/22 | 架橋ポリオレフィンのマテリアルリサイクル技術の最先端 | オンライン | |
2025/5/23 | 自動車のEV化とプラスチックの電磁波シールドめっき | オンライン | |
2025/5/27 | 基礎から学ぶ実務者のための強度設計入門 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2024/7/29 | サステナブルなプラスチックの技術と展望 |
2024/2/29 | プラスチックのリサイクルと再生材の改質技術 |
2023/9/1 | プラ容器 vs 紙包装 vs パウチ包装市場の現状と展望 [書籍 + PDF版] |
2023/9/1 | プラ容器 vs 紙包装 vs パウチ包装市場の現状と展望 |
2023/7/31 | 熱可塑性エラストマーの特性と選定技術 |
2023/7/14 | リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組 |
2022/12/31 | 容器包装材料の環境対応とリサイクル技術 |
2022/10/5 | 世界のプラスチックリサイクル 最新業界レポート |
2022/6/28 | GFRP & CFRPのリサイクル技術の動向・課題と回収材の用途開発 |
2022/5/31 | 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発 |
2022/5/31 | 樹脂/フィラー複合材料の界面制御と評価 |
2021/12/24 | 動的粘弾性測定とそのデータ解釈事例 |
2021/8/2 | CFRP (炭素繊維強化プラスチック) 〔2021年版〕 |
2021/8/2 | CFRP (炭素繊維強化プラスチック) 〔2021年版〕 (CD-ROM版) |
2021/6/4 | CFRPの用途別動向とビジネス戦略の再構築 |
2020/12/25 | CFRP/CFRTPの界面制御、成形加工技術と部材応用 |
2020/1/17 | 最新プラスチック加飾技術の動向と今後の展望 |
2018/11/19 | 炭素繊維・炭素繊維複合材料の未来 |
2018/4/12 | 自動車用プラスチック部品の開発・採用の最新動向 2018 |
2018/3/19 | 射出成形機〔2018年版〕 技術開発実態分析調査報告書 |