技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

医薬品原薬製造プロセス設計のための各単位操作の考え方とスケールアップの進め方

医薬品原薬製造プロセス設計のための各単位操作の考え方とスケールアップの進め方

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2018年11月21日(水) 10時00分 17時00分

プログラム

 医薬品原薬、中間体開発の最終目標はその商用生産にあり、スケールアップ検討は避けられない部分である。製造プロセスを設計するに当たり、溶解、滴下、撹拌、反応、抽出、分液、蒸留、濃縮、晶析、濾過、乾燥、粉砕等種々の操作は最も基本的な部分であり、原薬、中間体の品質とも密接な関連があることから十分に理解して検討すべき部分である。実験室では工場生産を想定してパラメータを設定するが、その際は実験室スケールと工場スケールの違いを理解して検討を進める必要がある。
 本セミナーではそれぞれの単位操作の説明、単位操作と原薬 (中間体) の品質との関係、設備との関係、注意点、スケールアップを前提としたラボスケールでの実験法、データの取得法、活用法について説明し、更に実際のスケールアップ事例を参考に実験室検討から商用生産への単位操作の考え方を説明する。また、スケールアップ製造する際のプロセスバリデーションの考え方についても説明する。

  1. スケールアップの基礎
    1. 医薬品原薬開発の考え方
    2. 医薬品原薬・中間体の製造のプロセス (単位操作) について
    3. スケールアップ検討と法規制について
  2. 医薬品原薬、中間体製造と単位操作
    1. 各操作の考え方、注意点
      1. 溶解
      2. 滴下
      3. 撹拌
      4. 反応
      5. 抽出
      6. 分液
      7. 蒸留
      8. 濃縮
      9. 晶析
      10. 濾過
      11. 乾燥
      12. 粉砕
      13. その他
  3. 実験の進め方、考え方、データの取得法、活用法
    1. 実験法、データの取得法、活用法
    2. スケールダウン実験の重要性 (過酸化水素水による酸化反応を例に)
  4. 単位操作と設備の関係、注意点、その他
    1. 設備の材質
    2. ジャケットの保温効果
    3. 加水分解後の濃縮
    4. 原料規格変更
    5. 乾燥機の選択
    6. 危険な試薬の使用
    7. 反応の理解 (ガス発生)
    8. スケールアップと目的純度の原料
    9. スケールアップと転位反応
    10. その他
  5. スケールアップの事例
    • 一つの化合物に絞り、実験室スケール (~数L) から、パイロット (200~300L) 、更に商用生産 (数1000Lスケール) の事例を参考に、スケールアップに伴う単位操作の違い、注意点、実際に経験した失敗、問題点をどのように解決して商用生産に結びつけたか、各工程の単位操作のポイントを説明する。
      1. 抽出、濃縮
        • 原料、中間体の安全性
      2. 臭素化工程
        • スケールアップの問題点 (滴下、反応)
      3. アシル化工程の簡略化
        • 操作が煩雑
        • 抽出
        • 濃縮
        • 晶析
        • 再結晶
        • 乾燥工程
      4. 遠心分離工程
        • アシル化、加水分解工程生成物の単離方法 (生成物はクリーム状で濾過性が悪く、遠心脱水に長時間必要)
      5. 加水分解工程
        • 副生物が発生
        • 操作簡略化
      6. 再結晶工程
        • カルボン酸誘導体の異性化の回避
      7. 溶媒回収
        • 塩化メチレン/n-ヘキサン混合溶媒からの溶媒回収、再利用
      8. その他
  6. 文書・記録について (注意点)
    1. データ完全性に関する原則、生データの取り扱い
    2. 事例から
    3. その他
  7. プロセスバリデーションの考え方
    1. 医薬品及び医薬部外品の製造管理及び品質管理の基準に関する省令の取扱いについて (薬食監麻発0830第1号 2013年8月30日) より
    2. 今後のバリデーションの考え方
    3. その他
  8. その他
    • 質疑応答

講師

  • 丸橋 和夫
    株式会社 三和ケミファ 医薬品事業部
    統括本部長

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)
複数名
: 45,000円 (税別) / 48,600円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 45,000円(税別) / 48,600円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 54,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 97,200円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 145,800円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/3/28 ライフサイクルを通じたプロセスバリデーションの実施法 オンライン
2025/3/28 試験室QCと信頼性確保を踏まえた分析法バリデーションの統計・基準値設定と分析法変更・技術移転時の同等性評価 (3コース) オンライン
2025/3/28 3極 (日欧米) GCP査察・社内監査の事例と指摘解決・予防にむけたQMS実装と品質管理手法 オンライン
2025/3/28 核酸医薬品や遺伝子治療薬などの薬価申請・戦略と当局の薬価妥当性判断の視点 オンライン
2025/3/28 固液分離 : 各種技術の原理、特徴とデータ解析・プロセス設計の要点 オンライン
2025/3/28 医薬品等に関連する有害事象の収集・評価と集積検討 / 必要に応じての安全対策実施 オンライン
2025/3/28 バイオ医薬品の製造プロセスにおけるCMC開発戦略 オンライン
2025/3/28 標準品・標準物質における品質規格の設定方法と試験検査室の管理 オンライン
2025/3/28 品質管理試験室にむけたQC点検と信頼性確保の対応 オンライン
2025/3/28 臨床試験を行う上で知っておくべき臨床医薬統計 基礎講座 オンライン
2025/3/28 医薬品ライセンス契約の実務とデューディリジェンスの考え方及び事業性評価 オンライン
2025/3/28 バイオ医薬品の原薬製造工程に関する承認申請書/CTD作成の留意点 オンライン
2025/3/28 ラボにおける監査証跡/レビューの項目・頻度・レベルと分析機器毎のレビュー例 オンライン
2025/3/28 GMP省令対応:医薬製造所における製品品質照査と品質システムの構築 (PQS) オンライン
2025/3/28 クラウドの基礎とGXPクラウド利用時のCSVアプローチやデータインテグリティ対応・留意点 オンライン
2025/3/28 グローバル開発における承認申請のための医薬英語/英文ライティング入門 オンライン
2025/3/28 治験に関わるベンダーの要件調査と監査 オンライン
2025/3/31 GMP基礎講座 (2日間) オンライン
2025/3/31 規制当局GMP査察における指摘事項と重大な指摘を回避するための事前対応のポイント オンライン
2025/3/31 GMPが適用されないラボにおける封じ込めの基本事項と初期段階でのハザードアセスメント オンライン