技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

サーマルリサイクル・ごみ発電の最新動向と展望

サーマルリサイクル・ごみ発電の最新動向と展望

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2018年11月7日(水) 13時00分 16時30分

受講対象者

  • 排熱利用に関心のある技術者・研究者
    • 排熱利用
    • 熱の高効率利用
    • サーマルリサイクル
    • ごみ発電
    • バイナリー発電

修得知識

  • 排熱利用の動向
  • 排熱利用の技術的な基礎知識
  • 排熱利用技術の最新動向
  • サーマルリサイクル、ごみ発電の技術の基礎知識
  • サーマルリサイクル、ごみ発電の技術の基礎知識
  • スターリングエンジンの基礎知識
  • スターリングエンジンの応用&最新動向
  • サーマルリサイクル&ごみ発電の実際

プログラム

 シーエムシー・リサーチでは、2018年3月末に「熱利用技術の基礎と最新動向 ~バイナリー発電を中心に~」 (著者:森 豊 氏) を発行した。当該書籍は、「刊行にあたって」において森氏が述べられている通り、「排熱を出来るだけ発生させない工夫は勿論重要であるが、発生した排熱を如何に有効に利用するかは、まさしく現在の日本にとって最重要課題の一つということができる。」という趣旨のもと、注目されつつある排熱に関するテーマ論じた。
 さて、最近、中国が日本からの廃プラスチックの輸入を取りやめる、ということが大々的に報じられた。プラスチックのリサイクルが問題になり始めた1990年代後半より、サーマルリサイクルやごみ発電の可能性が言われてきたが、十分に実現されてきたとは言えない。今回、廃プラスチックの処理が改めて注目されている機会をとらえ、「サーマルリサイクル」「ごみ発電」「廃棄物発電」について、「熱利用技術の基礎と最新動向」の著者 森 豊 氏にはサーマルリサイクルと熱利用技術及び排熱利用発電の概要の・サーマルリサイクルに関して幅広い中立的なお話を、早稲田大学 教授 関谷弘志氏には、スターリングエンジンの基礎および廃熱利用等を目的とした応用システムについて、荏原環境プラント株式会社 岡本晃靖氏には、プラント企業の立場からサーマルリサイクル・ごみ発電に関してお話いただく。

講演1. サーマルリサイクル、熱利用技術、排熱利用発電の概要

(2018年11月7日 13:00~14:25)

 産業界におけるサーマルリサイクルや熱利用の現状と、排熱利用発電を含む熱利用技術の概要を解説する。

  1. 国内のエネルギーの状況
  2. 産業の排熱の全容と.代表的産業の排熱状況
  3. 産業界におけるサーマルリサイクルと熱利用技術の全容
  4. 各種熱利用技術の特徴と動向
    1. 熱から熱を得る技術
    2. 熱から電気を得る技術
  5. 熱利用技術の経済性の例
  6. 熱利用技術選定のポイント
  7. まとめ

講演2. スターリングエンジンの基礎と廃棄物処理・熱電供給システムへの応用

(2018年11月7日 14:30〜15:25)

 多種多様な熱源を利用できるスターリングエンジンに関して、その基礎的な説明と開発状況を紹介すると伴に、特色を活かしたコージェネレーションシステム、すなわち、木質バイオマス、廃棄物、廃熱や太陽熱等の利活用による熱電供給システムの実施例について概説する。

  1. 小規模発電システムの現状と開発動向
  2. スターリングエンジンの基礎と開発例
    1. 理論サイクルと基本構造
    2. スターリングエンジン発電機
  3. 再生可能エネルギーを熱源とする応用システムの実施例
    1. 廃棄物燃焼システム
    2. 廃熱利用システム
    3. 木質バイオマスおよび太陽熱利用システム

講演3. サーマルリサイクルとごみ発電の実際 (プラント企業の立場から)

(2018年11月7日 15:30〜16:25)

 FIT制度導入後、都市ごみ焼却施設の発電は高効率化し、木質バイオマス発電施設は建設ラッシュを迎えています。本セミナーでは、これらの最新動向について実例を交えながら、サーマルリサイクル技術 (発電および熱利用) の基礎から応用まで紹介します。

  1. 木質バイオマス発電施設の排熱利用技術
  2. 都市ごみ焼却施設の排熱利用技術
  3. 発電の高効率化
  4. 実際の制約条件における設計
  5. 発電施設の最新動向

講師

  • 森 豊
    森豊技術士事務所
    代表
  • 関谷 弘志
    早稲田大学 大学院 環境・エネルギー研究科
    教授
  • 岡本 晃靖
    荏原環境プラント株式会社 プロジェクト計画部 プロジェクト計画課
    担当課長

会場

ちよだプラットフォームスクウェア

502会議室

東京都 千代田区 神田錦町3-21
ちよだプラットフォームスクウェアの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 44,444円 (税別) / 48,000円 (税込)
複数名
: 19,907円 (税別) / 21,500円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

シーエムシーリサーチからの案内をご希望の方は、割引特典を受けられます。
また、2名以上同時申込で全員案内登録をしていただいた場合、2名様目以降は半額 (税込 21,500円)となります。

  • Eメール案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 39,815円(税別) / 43,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 59,722円(税別) / 64,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 79,630円(税別) / 86,000円(税込)
  • Eメール案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 44,444円(税別) / 48,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 88,889円(税別) / 96,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 133,333円(税別) / 144,000円(税込)

アカデミック割引

  • 1名様あたり 13,889円(税別) / 15,000円(税込)

学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院の教員、学生に限ります。

本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/6 ペロブスカイト化合物の構造、特性、太陽電池などへの応用、今後の展望 オンライン
2025/2/12 脱炭素で注目の水素エネルギーその活用のための「水素取り扱いの基礎」 東京都 会場・オンライン
2025/2/13 リチウムイオン電池におけるドライプロセスの現状とバインダーの技術展望 オンライン
2025/2/18 ペロブスカイト太陽電池の製造技術と軽量モジュールの社会実装に向けた課題 東京都 会場・オンライン
2025/2/26 バイオマス資源を用いた製法転換技術 オンライン
2025/2/28 情勢変化・駆動源変遷に対応する自動車熱マネジメント技術の現状 オンライン
2025/2/28 二酸化炭素を原料とした液体合成燃料の製造技術と最新動向 オンライン
2025/3/6 ペロブスカイト太陽電池の製造技術と軽量モジュールの社会実装に向けた課題 オンライン
2025/3/12 次世代太陽電池 (有機薄膜、ペロブスカイト) の基礎・課題・技術動向 オンライン
2025/3/13 米トランプ政権のエネルギー・環境政策と天然ガスの需給、新規LNGプロジェクトの最新動向 会場・オンライン
2025/3/14 蓄熱蓄冷および熱エネルギー搬送技術の基礎と最新の研究開発動向 オンライン
2025/3/18 水素貯蔵材料の基礎・応用、水素利用における経済性評価 オンライン
2025/3/27 米トランプ政権のエネルギー・環境政策と天然ガスの需給、新規LNGプロジェクトの最新動向 オンライン
2025/3/28 バイオマスを取り巻く最新動向と日本企業の事業戦略 オンライン
2025/3/31 ゼロから学ぶ再エネビジネス基礎講座 (全2回) オンライン
2025/3/31 再エネ電力・環境価値取引で抑えたい知識と実務 オンライン
2025/3/31 FIP、コーポレートPPA等、2023年4月施行を踏まえて抑えたい知識と実務 オンライン
2025/4/10 水素・燃料電池の基本からアプリケーションまで オンライン
2025/4/22 水素吸蔵材料の基礎と様々な水素貯蔵材料とその応用 オンライン
2025/4/25 フレキシブル熱電変換デバイスの基礎と最新技術動向 オンライン