技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
シーエムシー・リサーチでは、2018年3月末に「熱利用技術の基礎と最新動向 ~バイナリー発電を中心に~」 (著者:森 豊 氏) を発行した。当該書籍は、「刊行にあたって」において森氏が述べられている通り、「排熱を出来るだけ発生させない工夫は勿論重要であるが、発生した排熱を如何に有効に利用するかは、まさしく現在の日本にとって最重要課題の一つということができる。」という趣旨のもと、注目されつつある排熱に関するテーマ論じた。
さて、最近、中国が日本からの廃プラスチックの輸入を取りやめる、ということが大々的に報じられた。プラスチックのリサイクルが問題になり始めた1990年代後半より、サーマルリサイクルやごみ発電の可能性が言われてきたが、十分に実現されてきたとは言えない。今回、廃プラスチックの処理が改めて注目されている機会をとらえ、「サーマルリサイクル」「ごみ発電」「廃棄物発電」について、「熱利用技術の基礎と最新動向」の著者 森 豊 氏にはサーマルリサイクルと熱利用技術及び排熱利用発電の概要の・サーマルリサイクルに関して幅広い中立的なお話を、早稲田大学 教授 関谷弘志氏には、スターリングエンジンの基礎および廃熱利用等を目的とした応用システムについて、荏原環境プラント株式会社 岡本晃靖氏には、プラント企業の立場からサーマルリサイクル・ごみ発電に関してお話いただく。
(2018年11月7日 13:00~14:25)
産業界におけるサーマルリサイクルや熱利用の現状と、排熱利用発電を含む熱利用技術の概要を解説する。
(2018年11月7日 14:30〜15:25)
多種多様な熱源を利用できるスターリングエンジンに関して、その基礎的な説明と開発状況を紹介すると伴に、特色を活かしたコージェネレーションシステム、すなわち、木質バイオマス、廃棄物、廃熱や太陽熱等の利活用による熱電供給システムの実施例について概説する。
(2018年11月7日 15:30〜16:25)
FIT制度導入後、都市ごみ焼却施設の発電は高効率化し、木質バイオマス発電施設は建設ラッシュを迎えています。本セミナーでは、これらの最新動向について実例を交えながら、サーマルリサイクル技術 (発電および熱利用) の基礎から応用まで紹介します。
シーエムシーリサーチからの案内をご希望の方は、割引特典を受けられます。
また、2名以上同時申込で全員案内登録をしていただいた場合、2名様目以降は半額 (税込 21,500円)となります。
学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院の教員、学生に限ります。
発行年月 | |
---|---|
2024/2/25 | 2024年版 水素エネルギー市場の実態と将来展望 |
2024/1/26 | 2024年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望 |
2023/11/24 | 2024年版 脱炭素エネルギー市場・技術と将来展望 |
2023/9/8 | 2024年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望 |
2023/7/7 | 2023年版 次世代住宅市場・技術の実態と将来展望 |
2023/6/9 | 2023年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望 |
2023/5/31 | アンモニアの低温・低圧合成と新しい利用技術 |
2023/4/7 | 2023年版 脱炭素社会の市場予測・技術と将来展望 |
2023/3/10 | 2023年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望 |
2023/2/17 | 2023年版 水素エネルギーの市場予測と将来展望 |
2023/1/20 | 2023年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望 |
2022/12/28 | カーボンニュートラルに向けた水素製造・P2Gと関連技術の最新動向 |
2022/11/21 | 海洋エネルギーの活用技術 |
2022/11/21 | 海洋エネルギーの活用技術 (CD-ROM版) |
2022/11/11 | 2023年版 スマートグリッド市場の実態と将来展望 |
2022/9/30 | 水素の製造とその輸送、貯蔵、利用技術 |
2022/7/15 | 2022年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望 |
2022/5/20 | 2022年版 スマートコミュニティ市場の実態と将来展望 |
2022/2/18 | 2022年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望 |
2022/1/21 | 2022年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望 |