技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

プレフィルド・キット製剤の使用感と製品開発

プレフィルド・キット製剤の使用感と製品開発

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、メーカーの担当者が「開発経緯」「現在の課題」「未来に期待されるデバイス」などを解説いたします。

開催日

  • 2018年11月6日(火) 10時00分 17時15分

プログラム

第1部. 臨床医からみたプレフィルド/キット製剤の使用感と求めるデバイス、針

(2018年11月6日 10:00〜11:30)

 プレフィルド/キット製剤について、病院だけではなく在宅で求められるものに関して、現状と課題を説明いたします。

  1. プレフィルド/キット製剤について
    1. プレフィルド/キット製剤とは
    2. 日本国内におけるキット製剤
    3. プレフィルド/キット製剤の利点・欠点
  2. 臨床 (麻酔科) で頻用される薬剤
    1. オピオイド鎮痛薬
    2. 鎮静薬
    3. 循環作動薬
    4. 降圧薬
    5. その他の薬剤
  3. 在宅で求められる薬剤
    1. 点滴製剤
    2. 持続皮下注製剤
    3. キット製剤に求めるデザイン/使用感
  4. 終わりに
    1. 痛くない針にするために
    2. 医療の費用対効果
    3. まとめ
    • 質疑応答

第2部. 使用時の痛みの低減と使用後のヒトと環境に影響するリスクを無くした医療機器 (注射針を中心に) 開発

(2018年11月6日 12:15〜13:45)

 従来から被験者にとっては苦痛 (痛み) を伴わない無痛の注射針が求められている。これら医療機器には再使用の問題と廃棄物処理による人への二次感染が問題となっている。さらには、原材料に石油化学由来のプラスチックが主に使用され、近年、環境破壊として海洋汚染から生体への健康リスクが問われている。その実質的な取り組みを紹介したい。

  1. 従来の医療機器 (注射針を中心に) の動向
    1. 痛みに対する位置づけ
    2. 刺さることの機能的な考察
    3. 既存製品の大きな課題
  2. 今後の開発に必要な技術
    1. 生体には効率的であるバイオミメティックの応用
    2. 原材料と製品の安全性
    3. 生産工程における品質と安全性の確保
  3. 考えられる将来の課題解決型の製品の姿
    1. どこまで低侵襲性になるのか?
    2. 使用前の安全性と使用後の安全性と環境リスクは?
    3. 植物由来の樹脂製穿刺針の紹介
  4. まとめ
    1. 製品化に必要なもの創り
    2. 薬機法に対応したもの創り
    • 質疑応答

第3部. プレフィルド・キット製剤の製品別で考える使用感と求めるデバイス、針、材料~在宅医療時代を見据えて

(2018年11月6日 14:00〜15:30)

  • アドヒアランスの向上のために
  • プレフィルド/キット製剤の使いやすさ
  • 安全性について
  • 自己注射について
  • デバイス、針について
  • 残薬問題の解決法
  • 求めるデザイン、使用感
  • 在宅へ向けた剤型の改良点
  • 今後の展望と課題 など
  • 質疑応答

第4部. メーカーからみた製品開発事例

(2018年11月6日 15:45〜17:15)

  1. はじめに
    1. 生物学的製剤アクテムラとは
    2. 自己注射について
  2. アクテムラ皮下注開発の経緯
    1. オートインジェクターの導入
    2. 発売前の課題
  3. オートインジェクター発売後の状況
    1. 市販後に発生した問題点
    2. クレーム発生状況および件数
    3. 現在の課題
  4. 新規デバイスの今後
    1. 現在開発されているデバイス情報
    2. 未来期待されるデバイスなど
  5. おわりに
    • 質疑応答

講師

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/3/21 医療機器/ヘルスケア機器における使いやすさを考えた製品デザイン開発 オンライン
2025/3/21 CAPAの具体的な実施方法セミナー オンライン
2025/3/24 医療機器の開発および事業化のポイント オンライン
2025/3/24 医療機器設計管理入門 / DHF管理方法セミナー (2日間コース) オンライン
2025/3/24 医療機器設計管理入門 オンライン
2025/3/25 点鼻・経鼻製剤の現状と展望 (全3コース) オンライン
2025/3/25 点鼻・経鼻製剤の現状と展望 (基礎と応用 / 製剤設計と開発) オンライン
2025/3/25 点鼻・経鼻製剤の現状と展望 (基礎と応用 / Nose-to-Brainデリバリー) オンライン
2025/3/25 中国における薬事規制 / 薬価・保険制度と現地対応ノウハウ オンライン
2025/3/25 創薬モダリティの多様化に対応する吸入粉末剤の設計・評価技術 オンライン
2025/3/25 DHF管理方法セミナー オンライン
2025/3/26 医療機器における米国FDA (510(k)) 申請のポイントと追加要求事例/QMSR概説 オンライン
2025/3/26 ISO 13485:2016の要求事項に有効な統計的手法とそのサンプルサイズの計算法 オンライン
2025/3/26 医療機器リスクマネジメントセミナー オンライン
2025/3/27 医療機器/体外診断用医薬品の保険適用 (C1,C2,E2,E3) と申請業務の実際 東京都 会場
2025/3/27 QMSRポイント解説 オンライン
2025/3/27 CAPAの具体的な実施方法セミナー オンライン
2025/3/28 医療機器/ヘルスケア機器における使いやすさを考えた製品デザイン開発 オンライン
2025/3/28 高額医療材料・再生医療製品の保険償還最新動向と償還申請の進め方 オンライン
2025/3/31 医薬品開発におけるドキュメント作成のための英文メディカルライティング入門 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/4/30 生体センシング技術の開発とヘルスケア、遠隔診断への応用
2024/4/22 トプコングループ (CD-ROM版)
2024/4/22 トプコングループ
2022/12/31 機械学習・ディープラーニングによる "異常検知" 技術と活用事例集
2022/9/30 5G時代のデジタルヘルスとその事業化
2022/8/31 医療機器の設計開発における統計的手法とそのサンプルサイズ設定
2021/11/10 医療機器製造におけるバリデーション基礎講座
2021/10/18 医療機器の設計・開発時のサンプルサイズ設定と設定根拠
2021/10/15 医療機器のプロセスバリデーション (PV) と工程管理
2021/4/28 医療機器の保険適用戦略 (製本版 + ebook版)
2021/4/28 医療機器の保険適用戦略
2021/3/15 体温計 (CD-ROM版)
2021/3/15 体温計
2020/10/28 QMS/ISO関係をふまえた医療機器「プロセス」「滅菌」「包装」「ソフトウェア」バリデーションの進め方
2020/7/31 生体情報センシングと人の状態推定への応用
2020/4/30 生体情報計測による感情の可視化技術
2019/11/21 医療機器企業におけるリスクマネジメントセミナー (オンデマンド)
2019/11/21 医療機器企業におけるリスクマネジメントセミナー (DVD)
2019/6/27 FDAが要求するCAPA導入の留意点
2018/7/31 医薬品・医療機器・再生医療開発におけるオープンイノベーションの取り組み 事例集