技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

工場への CPS・IoT・AI導入における費用対効果の考え方と経営者説得の方法

工場への CPS・IoT・AI導入における費用対効果の考え方と経営者説得の方法

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、工場への 『CPS・IoT・AI』 導入に際し、投資額は少なく効果を最大化するポイント、社内の否定的な意見に対して納得させる説明の仕方について詳解いたします。

開催日

  • 2018年10月16日(火) 10時00分17時00分

受講対象者

  • 社内で設備投資稟議等の申請側の立場にある方
  • 上司を説得しなければいけない立場にある方

修得知識

  • CPS、IoT、AIで何ができるか
  • CPS、IoT、AIの活用方法
  • 設備投資計画の妥当性について、社内で定量的に説明できる

プログラム

 ここ数年でIoT・AIを活用した事例も多く目にする機会が増えて来ました。しかしながら、その着手と適用段階において社内をどう説 得して進めて行ったのか、投資対効果に関してどうTopに理解してもらったのか、と言ったヒューマンネゴシエーション部分に触れた 内容は意外と少ない様に思います。これまでの地道なカイゼン活動を含め、既に社内でルーチンワークとなっている手法ややり方に対 しては社内での抵抗も少ないですがIoT・AIの様な新たなテクノロジーを使って活用しよう、とする現場からの提案に関しては「ホン トに効果があるのか? 投資対効果に見合った成果が得られるのか?」といった否定的な意見への対応に苦慮しているという声も実際多 く耳にします。
 本セミナーではQCDE改善の従来からの切り口に対して具体的なCPS、IoT、AIの適用事例を紹介すると共に現場で推進していく上で経営 者への説得をどういうやり方で進めて行けばいいのか、具体例を元に解説していきたいと思います。大手製造業、中堅製造業、中小企 業の各々の立場毎に説得すべき上位層は必ずしも一致してはいないとは思いますが、スモールスタートで始めるCPS、IoT、AI活用を念 頭に参考となる情報を得て頂ければ幸いです。

  • IoT/AI活用により何が変わるのか?
  • まず何から手を付けるべきかデータ活用レベルと活用サイクルについて
  • 国内製造業のIoT取り組みの実態
  • AI・IoT周りのCPS/ビッグデータ等技術要素の整理
  • 製造業でAIを活用する際の課題と解決方法
  • 現場の仮説検証、トラブルと解決の仕方
  • IoT・AIの導入レベル・ステップ
  • 各社にあった導入規模、アプローチ方法
  • IoT・AI導入のための社内への説明、説得法、費用
  • 効果が見えるのはいつからか
  • 社内抵抗に対する説得の仕方
  • 説得させる投資対効果算出の仕方
  • 質疑応答

講師

  • 熊谷 博之
    Ridgelinez株式会社
    Business Science Practice Senior Advisor

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)
複数名
: 45,000円 (税別) / 48,600円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 45,000円(税別) / 48,600円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 54,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 97,200円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 145,800円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/11/26 0からのAIエージェントとデータ分析 オンライン
2025/11/27 0からのAIエージェントとデータ分析 オンライン
2025/11/28 Pythonと生成AIによるデータ分析入門 オンライン
2025/12/5 製造、生産業務へのロボット導入とティーチングの進め方、生成AIの活用 オンライン
2025/12/5 スモールデータ解析の方法と実問題解決への応用 オンライン
2025/12/5 少ないデータでも使える機械学習・異常検知の基礎とインフラ・製造分野への応用 オンライン
2025/12/8 少ないデータでも使える機械学習・異常検知の基礎とインフラ・製造分野への応用 オンライン
2025/12/9 カルマンフィルタの実践 オンライン
2025/12/12 マテリアルズ・インフォマティクスのための実験データ統合、一元化とデータベースの構築、効果的な活用法 オンライン
2025/12/16 第3世代のニューラルネットワーク "Spiking Neural Networks" の基礎と未来 オンライン
2025/12/18 粉体・流体シミュレーションと機械学習による濾過プロセスの最適化 オンライン
2025/12/19 第3世代のニューラルネットワーク "Spiking Neural Networks" の基礎と未来 オンライン
2025/12/19 粉体・流体シミュレーションと機械学習による濾過プロセスの最適化 オンライン
2025/12/19 未知の異常も検知する製造業向け人工知能技術MTシステムの基礎および適用事例 オンライン
2025/12/22 Python機械学習 2日間セミナー (入門編 + 応用編) オンライン
2025/12/22 Pythonではじめる機械学習入門講座 オンライン
2025/12/24 工場における画像認識AIの自社開発とその実装の進め方 オンライン
2026/1/6 工場における画像認識AIの自社開発とその実装の進め方 オンライン
2026/1/13 異常検知への生成AI、AIエージェント導入と活用の仕方 オンライン
2026/1/15 プラスチック成形、樹脂/フィラー分散、フィルム製膜におけるAI、データサイエンスの活用、DX化/IoTへの展望 オンライン