技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

化学・材料分野特有の特許

化学・材料分野特有の特許

~その考え方、明細書の書き方、実務への応用~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2018年9月19日(水) 10時00分 17時00分

修得知識

  • 合成や配合、材料分野で多様される特許の「特許明細書」表現
  • パラメータ特許の勘所
  • 単位、記号、式、図表、イラスト、明細書に記載する実験データの再現性や信頼性など記載のポイント

プログラム

 実施例の記載が必要なことや、数値限定/パラメータ発明など、化学・材料技術分野の特許には、他の技術分野の特許には無い独特のプラクティスが存在します。
 この化学・材料分野における特許の権利解釈の手法や明細書作成技術について、事例を挙げつつ、わかりやすく説明します。 知的財産部門・特許事務所の方に限らず、技術者・研究者の方にも理解していただけるように、特許の基礎事項から解説し、また、具体的事例を豊富に紹介いたします。

第1部. 特許に関する一般的な知識と実務

  1. 特許の基礎知識
    1. 特許の究極目的
    2. 特許出願~権利化までの流れ
    3. 特許されるための条件
    4. 公開公報の読み方
    5. 外国特許について
  2. 特許の権利解釈・総論
    1. 他社特許対策の必要性
    2. 権利解釈の基本
    3. 権利解釈のグレーゾーン
    4. 他社特許の分析フロー
    5. 権利解釈の事例紹介
      1. 権利が狭く解釈された判決例
      2. 権利が広く解釈された判決例
  3. 価値ある特許を取得するための技術
    1. 「価値ある特許」とは?
    2. 特許の価値を高めるための3つの観点
    3. 特許の価値を高めるための明細書「作り込み」技術
    4. 先行技術調査

第2部. 化学・材料分野の特許に特有のプラクティス

  1. 化学・材料分野での進歩性の主張
    1. 進歩性の一般論
    2. 阻害要因の主張
    3. 有利な効果の主張
    4. 実験データの後出しは可能か?
  2. 数値限定/パラメータ発明
    1. 序論
      1. 数値限定/パラメータ発明の分類
      2. 数値限定/パラメータ発明の例
      3. 数値限定/パラメータ発明の最近の実務傾向
    2. 数値限定/パラメータ発明の出願
      1. 数値限定/パラメータ発明の創出
      2. 数値限定/パラメータ発明の戦略的利用
      3. 広い範囲を狙うためのクレーム・明細書の作り込み
      4. 実施例の準備:少ない実施例で広い範囲をカバーするには?
    3. 数値限定/パラメータ発明特有の拒絶理由
      1. 新規性
      2. 進歩性
      3. 記載要件
    4. 事例紹介
      1. 記載要件に関する判決例
      2. 権利解釈に関する判決例
  3. 用途限定について
    1. いろいろな技術分野での「用途限定」
    2. 用途を限定して出願することのメリット
    3. 用途限定の分類
    4. 用途発明と物質発明
    5. 審査で「用途限定」はどう評価されるか
    6. 用途特許の効力
    7. 外国でのプラクティス
    • 質疑応答

講師

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)
複数名
: 45,000円 (税別) / 48,600円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 45,000円(税別) / 48,600円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 54,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 97,200円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 145,800円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/24 AIを活用した特許調査および知財業務の効率化 オンライン
2025/4/24 知財業務における生成AIの賢い使い方 オンライン
2025/4/25 エンジニア実務で役立つ特許調査のコツと公報の読み方 オンライン
2025/4/28 特許情報からみたメタマテリアル/メタサーフェスが促す光/電子デバイス材料設計の新潮流 2024 オンライン
2025/4/30 医薬品の知財制度と特許戦略 入門講座 オンライン
2025/4/30 医薬品の知的財産制度をふまえた特許戦略構築と知財デュー・デリジェンス/知財価値評価のポイント オンライン
2025/5/7 AIを活用した特許調査および知財業務の効率化 オンライン
2025/5/12 知財DXの導入方法、運用ポイントと推進体制の構築 オンライン
2025/5/15 拒絶理由通知分析、対応作成への生成AI活用 オンライン
2025/5/16 分割出願の要件と親子孫出願の実務上の留意点 オンライン
2025/5/19 AI分野における特許戦略 オンライン
2025/5/19 他社特許をヒントにした効率的な自社ビジネス特許出願法 オンライン
2025/5/19 数値限定発明の特許戦略 オンライン
2025/5/22 知財戦略の基礎から事業状況に対応した知財戦略の実践まで オンライン
2025/5/23 AI分野における特許戦略 オンライン
2025/5/23 他社特許をヒントにした効率的な自社ビジネス特許出願法 オンライン
2025/5/26 分割出願の要件と親子孫出願の実務上の留意点 オンライン
2025/5/26 パテントマップの作成と研究開発テーマの発掘、アイデア創出への活用 オンライン
2025/5/26 抗体薬物複合体 (ADC) の技術動向および特許戦略 オンライン
2025/5/28 知財戦略の基礎から事業状況に対応した知財戦略の実践まで オンライン

関連する出版物