技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

レオロジーの必須基礎知識と測定実演付きセミナー

レオロジーの必須基礎知識と測定実演付きセミナー

~レオメータによる粘弾性測定の実演あり~
兵庫県 開催 会場 開催 デモ付き

概要

本セミナーでは、実際の業務に活かせるレオロジーの基礎事項と測定方法、測定結果の注意点を、レオメータによる粘弾性測定の実演を交えて詳解いたします。

開催日

  • 2018年7月6日(金) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • レオロジー・レオメーターで課題を抱えている方
  • レオロジー、材料の変形や流動が重要な分野の技術者・研究者
    • 高分子
    • スラリー
    • 粘着剤
    • CFRP、繊維強化プラスチック
    • 塗料
    • 医薬品
    • 食品
    • 化粧品 など

修得知識

  • 粘弾性スペクトルの見方
  • 緩和弾性率・複素弾性率・粘度成長関数・複素粘度等の意味
  • 大変形下および高速流動下での非線形粘弾性に関する一般的挙動
  • 回転型レオメーターでの測定モードの全容の把握
  • 測定上の注意すべき点の理解
  • 測定データの良し悪しの判断

プログラム

 レオロジー測定は、人間の触覚を定量的に評価するような手法である。物質の硬さ、柔らかさ、粘り、サラサラ感等は、物質を変形させた時、あるいは物質に力を加えたときの手応えとして感じるものであり、それらは弾性率や粘度といった物質量として表わされる。
 ただし、固体とも液体ともいえない物質 (溶融状態の高分子・スライム・ケチャップ・マヨネーズ・生クリーム・片栗粉等) については、弾性率や粘度は定数ではなく、時間に依存し、更には、刺激の周波数やその大きさ (振幅) にも依存する。このように刺激に対する応答が複雑な振る舞いをする物質は、弾性論、塑性論、流体力学の範疇で扱うことが困難であり、レオロジーはこうした物質一般を対象にする。
 本セミナーでは、第1部でレオロジー測定の原理、測定される物理量の意味、特に高分子物質を中心とした粘弾性体の構造とレオロジーの関係、レオメーター使用上の注意点等を具体例を挙げながら解説する。 第2部では、回転型レオメーターを用いたデモを交えて、レオロジー測定の基礎から測定上の注意点やデータの良し悪しの判断基準までを説明する。

第1部.「レオロジーの基礎・レオメーターでわかること」

(10:30~12:00、12:45~14:15)

  1. レオロジーとは
  2. レオメーターの基本
    1. 液体用・固体用レオメーター
    2. 応力と歪
    3. 弾性率・ヤング率・ポアソン比・粘度・コンプライアンス
  3. 粘性体・弾性体・粘弾性体
    1. 理想弾性体
    2. 理想粘性体
    3. 粘弾性体
    4. ビンガム塑性体
    5. 非ニュートン流体
  4. 粘弾性体について定義される物質パラメータ
    1. 緩和弾性率
    2. 複素弾性率
    3. 粘度成長関数
    4. 複素粘度
    5. Boltzmannの重畳原理による各粘弾性パラメータの関係付け
  5. 高分子の粘弾性
    1. 高分子の粘弾性スペクトル
    2. 粘弾性パラメータの分子量依存性
    3. 時間温度換算則
    4. からみ合いとは
    5. 非線形粘弾性挙動
  6. おわりに
    • 質疑応答・名刺交換

第2部. 「回転型レオメーター、キネクサスによる粘度・粘弾性測定のデモ」

(14:30~16:30)

  1. 装置概要
    1. 装置構成と各構成部品の主な役割
    2. 測定の流れ
    3. ジオメトリー (アタッチメント) の種類と特長
    4. 測定モード
      1. ビスコメトリー (回転) の各測定モード
      2. オシレーション (振動) の各測定モード
    5. 未知のサンプルの測定アプローチ
  2. ビスコメトリー (回転) 測定のデモ
    1. 粘度測定
    2. 降伏応力測定
    3. 粘度の時間/温度依存性測定
    4. スリーステップシェア測定 (チクソ性)
  3. オシレーション (振動) 測定のデモ
    1. 振幅掃引測定
    2. 周波数掃引測定
    3. 時間/温度掃引測定 (ゲル化、硬化、軟化)
  4. 測定および測定結果における注意点
    • 質疑応答・名刺交換

スケジュール

  • 10:00~10:30 受付
  • 10:30〜12:10 講義
  • 12:10〜13:00 昼食休憩
  • 13:00〜14:40 講義
  • 14:40〜15:00 質疑応答・休憩
  • 15:00〜16:30 講義・デモ
  • 16:30~ 質疑応答・名刺交換

会場

神戸国際ビジネスセンター

北館 4階 C会議室

兵庫県 神戸市 中央区港島南町5丁目5番2号
神戸国際ビジネスセンターの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 23,139円(税別) / 24,990円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 43,750円(税別) / 47,250円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 46,278円(税別) / 49,980円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 69,417円(税別) / 74,970円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 46,278円(税別) / 49,980円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 92,556円(税別) / 99,960円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 138,833円(税別) / 149,940円(税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/3/6 エポキシ樹脂の耐熱性向上と機能性両立への分子デザイン設計および用途展開における最新動向 オンライン
2025/3/6 EUVレジストの高感度化、感度測定とメタルレジストの反応機構 オンライン
2025/3/6 樹脂・ゴム材料中におけるブリードアウト&ブルーム現象の発生メカニズムの解明と防止・対策技術 オンライン
2025/3/6 高分子材料の結晶化度測定と分子構造解析およびその応用 オンライン
2025/3/7 「モノマテリアル包装」の動き、バリア向上などの物性向上、企業採用・海外規制などの展望 オンライン
2025/3/7 ポリマーアロイにおける相溶性の基礎と構造・物性制御 オンライン
2025/3/7 難燃剤、難燃化技術の基礎と最新動向 オンライン
2025/3/10 UV硬化型樹脂の基礎と硬化過程の測定法及び評価・解析手法 オンライン
2025/3/10 シリコーンの基礎・特性と設計・使用法の考え方・活かし方 オンライン
2025/3/10 エポキシ樹脂の化学構造と硬化剤および副資材の使い方 オンライン
2025/3/12 Tダイ法による押出成形とトラブル対策 オンライン
2025/3/12 高温/直流高電界下における高分子絶縁材料の特性と評価法 オンライン
2025/3/13 半導体封止材用エポキシ樹脂・硬化剤・硬化促進剤と分析・特性評価法および技術動向 オンライン
2025/3/13 高分子材料 (樹脂・ゴム材料) におけるブリードアウト&ブルーム現象の発生メカニズムの解明と防止・対策技術 オンライン
2025/3/13 熱伝導性フィラーの充填・表面処理技術とポリマー系コンポジットの開発、微視構造設計・特性評価技術 オンライン
2025/3/13 高屈折率ポリマーの合成法と応用、およびそれらの評価方法 オンライン
2025/3/13 エレクトロニクス産業用高分子フィルムの基礎から最新動向講座 オンライン
2025/3/14 高分子材料のレオロジー (粘弾性) の基礎と動的粘弾性測定 オンライン
2025/3/14 プラスチック射出成形の基礎とトラブル対策 オンライン
2025/3/14 高分子材料の結晶化度測定と分子構造解析およびその応用 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/7/29 サステナブルなプラスチックの技術と展望
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 (書籍版 + CD版)
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026
2024/7/17 世界のリサイクルPET 最新業界レポート
2024/6/28 ハイドロゲルの特性と作製および医療材料への応用
2024/5/30 PETボトルの最新リサイクル技術動向
2024/2/29 プラスチックのリサイクルと再生材の改質技術
2023/10/31 エポキシ樹脂の配合設計と高機能化
2023/7/31 熱可塑性エラストマーの特性と選定技術
2023/7/14 リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組
2023/3/31 バイオマス材料の開発と応用
2023/1/31 液晶ポリマー (LCP) の物性と成形技術および高性能化
2023/1/6 バイオプラスチックの高機能化
2022/10/5 世界のプラスチックリサイクル 最新業界レポート
2022/8/31 ポリイミドの高機能設計と応用技術
2022/5/31 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発
2022/5/31 樹脂/フィラー複合材料の界面制御と評価
2022/5/30 世界のバイオプラスチック・微生物ポリマー 最新業界レポート
2021/12/24 動的粘弾性測定とそのデータ解釈事例
2021/7/30 水と機能性ポリマーに関する材料設計、最新応用