技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
~評価の客観性、妥当性の確保と数値の出し方~
(2018年5月29日 10:00〜11:30)
熾烈なグローバル競争下において総花的なR&Dテーマ推進では開発段階での「死の谷」、事業化以降の「ダーウィンの海」を越えることはできません。R&Dテーマを適正に評価し、真に価値のあるテーマに経営資源を集中して推進していくことが必要です。 テーマ評価手法の代表例として「NPV (Net Present Value:現在価値) 法」がありますが、同法は研究~開発初期フェーズにあるテーマについて適用することは将来キャッシュフロー計算面等の面で難しいのが実情です。
その意味でR&Dの全てのフェーズに適用でき、しかも客観性・妥当性の高い実践的手法が求められており、本講演ではその一手法として「FVE (Future Value Evaluation:未来価値評価) 法」を詳しく紹介します。
~統合ロードマップが今なぜ研究開発テーマ設定に必要か~
(2018年5月29日 12:15〜13:45)
イノベーション実現のために新規R&Dテーマを設定し、それを経営層が承認するためには、企業価値向上へその新規のテーマがむずびついていないと、予算を確保することができません。 このための最も効果的な方法がロードマップとなりますが、従来の単独の技術ロードマップではなく、事業や市場と統合化されたロードマップとそのれに基づいた研究開発のスケジュールが必要となります。
本講演では役員が納得する効果的なロードマップの作り方と留意点と題して、統合ロードマップが今なぜ研究開発テーマ設定に必要かについて実践的に述べていきます。またこのような発想をもつことで、役員を説得させるだけでなく実際のイノベーションのマネジメントにつながる開発や事業化の実践と成功につながることを示します。
(2018年5月29日 14:00〜15:30)
研究開発投資において、製品開発の初期の段階で、事業性の評価を行い、Go/No Goの判定を下すことが、求められる。事業性評価後は、開発を中止するのが難しくなるので、この段階で、きちんとした判定を行う事が求められる。
ここでは、この考えに沿って、製品開発の進め方を再確認して、事業性評価までの絞り込みの進め方、事業性評価を行う上での製品・サービスコンセプトのまとめ方、評価方法、リスク項目の抽出、リスクリターンの評価方法、と評価後の進め方について述べる。
(2018年5月29日 15:45〜17:15)
新規事業開発の需要獲得には二つのパターンがあります。一つは既存市場に対し新しい技術で既存技術を置き換えるパターンであり、もう一つは新しい市場を創出してトップランナーになるパターンです。前者は激しい競争があるものの市場規模は計算できます。一方で後者は市場の覇者となる可能性があるものの存在しない市場ゆえに市場規模が見えません。それで、どうやって企画した新規事業が魅力的であると経営者を説得できるのでしょうか。自分達に都合の良い数字では経営者を説得できません。
本講演では、まだ存在しない新市場の市場規模、需要予測を科学的に想定し、その根拠を示す理論・方法・考え方について解説いたします。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/2/28 | 自社の長期的・持続的成長のための自社保有技術の棚卸と未来志向でのコア技術の設定 | オンライン | |
2025/2/28 | 競合他社に優位に立つための特許情報解析 | オンライン | |
2025/2/28 | 研究開発領域における戦略の立案と実行のマネジメントにおいて押さえるべき3つのポイントとその実践事例 | オンライン | |
2025/3/5 | 研究開発の見える化によるR&Dテーマの推進と進捗管理のポイント | オンライン | |
2025/3/6 | 研究開発部門が行う高収益ビジネスモデルの構築 | オンライン | |
2025/3/7 | 競合他社に優位に立つための特許情報解析 | オンライン | |
2025/3/10 | 技術の横展開による新規事業テーマの発掘と仕組み作り | オンライン | |
2025/3/10 | デジタルを基盤としたニューモダリティー医薬品/ヘルスケアの探索・初期評価と事業性検討 | オンライン | |
2025/3/12 | 新商品アイデア創出・選別の方法と仕組みづくり | オンライン | |
2025/3/12 | ものづくり人材を育て成果を出す組織をつくる技術部門マネジメント | オンライン | |
2025/3/21 | 新商品アイデア創出・選別の方法と仕組みづくり | オンライン | |
2025/3/26 | 電子実験ノートの導入とデータ共有・利活用ノウハウ | オンライン | |
2025/3/28 | ステージゲート・プロセスの本質理解と導入・運用法 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2023/12/27 | 実験の自動化・自律化によるR&Dの効率化と運用方法 |
2023/10/31 | 出口戦略に基づく研究開発テーマの設定と事業化への繋げ方 |
2022/8/31 | 研究開発部門と他部門の壁の壊し方、協力体制の築き方 |
2022/4/28 | 研究開発部門へのDX導入によるR&Dの効率化、実験の短縮化 |
2021/10/29 | “未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方 |
2021/8/31 | 研究開発の "見える化" によるR&Dテーマ評価、進捗管理と進め方 |
2021/3/31 | 研究開発テーマの評価と中止/撤退判断の仕方 |
2020/10/30 | 研究開発者のモチベーションの高め方と実践事例 |
2018/12/27 | R&D部門の“働き方改革”とその進め方 |
2018/9/28 | コア技術を活用した新規事業テーマの発掘、進め方 |