技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

核酸医薬品の修飾・合成・DDS技術を中心とした特許戦略

核酸医薬品の修飾・合成・DDS技術を中心とした特許戦略

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、講師の審査官としての経験から、広くて強い特許の取得、特許侵害をしないコツを伝授いたします。

開催日

  • 2018年5月24日(木) 10時30分 16時30分

プログラム

 核酸医薬品は、遺伝子レベルの高度な医療の実現に向けて将来性の高い技術であり、近年、積極的に研究開発が進められています。とくに、最近では、核酸医薬品の修飾技術やDDS技術などの研究開発により、薬理効果の最適化のほか、体内動態や半減期が改善され、安定性や膜透過性が向上し、医薬品としての可能性が拡大しています。 このような核酸医薬品について研究開発を推進するためには、研究開発戦略とともに特許戦略の構築が必要不可欠です。すなわち、研究開発のそれぞれの段階に対応して、どのような特許を取得し、どのように活用するかが重要な課題です。とくに、研究開発の初期の段階から特許について十分に検討することにより、広くて強い特許を取得することが有効です。その結果、研究成果を事業活動に最大限に活かすことができます。
 本講演では、このような視点から、核酸医薬品の修飾・合成・DDS技術を中心とした特許戦略について説明し、今後の課題と対応策について解説します。

  1. 核酸医薬品に関する特許の動向
    1. 特許出願の最近の傾向 (核酸医薬品を中心に)
    2. 核酸の種類に関する特許出願の分析
      • アンチセンス
      • siRNA
      • miRNA
      • アプタマー
      • デコイ
      • リボザイム
      • CpGオリゴ
      • ヘテロ核酸 など
    3. 核酸の医薬用途に関する特許出願の分析
      • がん
      • 感染症
      • 内分泌・代謝系疾患
      • 神経系疾患
      • 免疫賦活
      • 循環器系疾患
      • 血液・免疫系疾患など
    4. 核酸の研究領域に関する特許出願の分析
      • 核酸の修飾技術
      • 核酸の合成技術
      • DDS技術
      • 製剤化
      • 診断薬
      • 予防薬
      • 治療薬など
    5. 特許マップによる分析
      • 国籍別分析
      • 企業別分析
      • 技術要素の分析など
  2. 核酸医薬品の修飾・合成・DDS技術に関する特許の動向
    1. 特許出願の最近の傾向 (核酸医薬品の修飾・合成・DDS技術を中心に)
    2. 核酸の修飾技術に関する特許出願の分析
      • 2’-OMe
      • 2’-MOE
      • LNA
      • BNA
      • モルフォリノ型
      • 亜リン酸ジエステル
      • ホスホロチオエート
      • ペプチド核酸など
    3. 核酸の合成技術に関する特許出願の分析
      • 大量合成法
      • ホスホロアミダイト法の改良
      • 固相合成・液相合成
      • 精製 (HPLC) など
    4. 核酸医薬品のDDS技術に関する特許出願の分析
      • 安定性の向上
      • 透過性の向上
      • 中枢へのドラッグデリバリー
      • 薬物動態・半減期の改善
      • ベクターの改良
      • 脂質ナノ粒子の利用
      • RNA-リガンド-コンジュゲート
      • 高分子材料によるドラッグデリバリー
      • PEG化
      • 製剤化など
    5. 特許マップによる分析
      • 国籍別分析
      • 企業別分析
      • 技術要素の分析など
  3. 特許を視野に入れた研究開発戦略 <核酸の研究に最適な研究開発戦略>
    1. 特許出願のタイミングと注意点
      • 新規な核酸化合物
      • 核酸の修飾技術
      • 核酸の合成技術
      • DDS技術
      • 製剤化
      • 医薬用途
      • 用法・用量などの研究開発段階における特許出願の判断手法
    2. 研究開発に必要な特許調査の注意点
      • 核酸の修飾技術
      • 核酸の合成技術
      • DDS技術などの特許調査の手法とコツ
    3. 研究開発戦略と特許戦略の一体化
      • 研究部門と知財部門の協力体制
      • 研究者と知財担当者の連携の在り方など
    4. 今後の研究開発戦略の方向性
  4. どのような特許を取得すべきか <核酸医薬品の研究に必要な権利化戦略>
    1. 特許を受けるための要件 (核酸医薬品の修飾・合成・DDS技術)
    2. 広くて強い特許のポイント
      • 新規な核酸化合物
      • 核酸の修飾技術
      • 核酸の合成技術
      • DDS技術
      • 製剤化
      • 医薬用途
      • 用法・用量などのクレームの傾向と対策
    3. 特許審査への対応
      • 拒絶理由への対応方法
      • 面接審査の活用方法
      • 審査官への電話連絡
      • 拒絶査定を回避するコツなど
  5. 特許をどのように活用すべきか <核酸医薬品の研究成果の有効活用>
    1. 医薬品分野におけるライセンス活動の現状
    2. 核酸医薬品に関するライセンス活動の実務上の留意点
    3. 他社の特許を侵害しない方法
      • 核酸の研究に関する他社特許について、どのように調査するべきか、どのように侵害を回避するべきか
    4. 事業戦略と特許戦略の一体化
      • 製造販売の承認と特許実務との連携
      • 事業戦略まとめ審査の活用など
  6. 核酸医薬品の今後の課題
    1. 核酸医薬品に最適なLCM戦略の考え方
    2. バイオシミラーとしての核酸医薬品の今後の方向性
    3. ゲノム編集技術や遺伝子治療への応用の可能性
    4. 人工知能 (AI) 技術の影響と留意点
  7. 核酸医薬品の修飾・合成・DDS技術に関する登録特許の最新事例
    1. 特許請求の範囲の記載方法
      • アンチセンス
      • siRNA
      • miRNA
      • アプタマー
      • デコイ
      • リボザイム
      • CpGオリゴ
      • ヘテロ核酸など
    2. 明細書の開示の程度 (核酸医薬品の修飾・合成・DDS技術を中心に)
    3. 特許要件 (新規性、進歩性など) の判断基準 (核酸医薬品の修飾・合成・DDS技術を中心に)
    4. 諸外国の登録特許の事例との比較
      • 米国
      • 欧州
      • 中国など
    5. 事例を踏まえた最適な明細書・クレームの提案
    • 質疑応答

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)
複数名
: 45,000円 (税別) / 48,600円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 45,000円(税別) / 48,600円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 54,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 97,200円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 145,800円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/7/26 医薬品のグローバル開発に必要な実践英語講座 オンライン
2024/7/26 特許請求の範囲 (クレーム) をしっかり読めますか? オンライン
2024/7/26 動物用体外診断用医薬品の開発ポイントと承認申請時の注意点 オンライン
2024/7/26 正確でロジカルかつ説得力のある販売予測の進め方 オンライン
2024/7/26 製造・試験室におけるGMP記録/データインテグリティ管理 オンライン
2024/7/29 IPランドスケープ®実践に役立つ6つのハウツー講座 オンライン
2024/7/29 ICH-Q9改訂をふまえた品質リスクマネジメント/リスクアセスメント/リスク評価の具体的な進め方 オンライン
2024/7/29 医薬品/医療機器等へのQMSの具体的な構築フロー オンライン
2024/7/29 知財戦略の基礎と策定から実践のポイント オンライン
2024/7/29 中国における体外診断薬の薬事規制及び市場動向と取るべき戦略 オンライン
2024/7/29 再生医療等製品/細胞加工物の製造管理・品質管理におけるSOP作成及び・記録の残し方 オンライン
2024/7/29 バイオ医薬品・再生医療等製品におけるシングルユースの基礎とリスク管理・管理戦略・製造設計 オンライン
2024/7/30 サブ原理85種の40の発明原理など最新教材で学ぶTRIZ実践 オンライン
2024/7/30 三極 (日米欧) の規制・承認体制に基づいた治験薬GMPのポイントと設備管理・適格性評価 オンライン
2024/7/30 マルチパーパスプラントの設備設計と洗浄バリデーション オンライン
2024/7/30 希少疾病医薬品 (オーファンドラッグ) の開発・薬事・事業戦略の構築 オンライン
2024/7/30 バイオ医薬品におけるタンパク質の凝集分析と処方決定までの具体的事例 オンライン
2024/7/30 医薬品不純物管理のための許容量 (PDE) 設定の基礎と実践 オンライン
2024/7/30 製造・品質試験/輸送・安定性試験/承認申請コース 全3コース オンライン
2024/7/31 Excelスプレッドシートの運用管理・バリデーション方法と信頼性確保と当局指摘事例 オンライン

関連する出版物

発行年月
2021/9/22 パージファクター活用 (スコアリングと判定基準) 及びニトロソアミン類のリスク評価 (書籍版 + ebook版)
2021/8/31 創薬研究者・アカデミア研究者が知っておくべき最新の免疫学とその応用技術
2021/8/26 薬事規制・承認審査の3極比較と試験立案・臨床データパッケージ/CMCグローバル申請 (製本版+ebook版)
2021/8/26 薬事規制・承認審査の3極比較と試験立案・臨床データパッケージ/CMCグローバル申請
2021/5/27 [Global] 治験/市販後での安全性情報の収集・評価・報告要否とPVベンダーコントロール
2021/5/27 [Global] 治験/市販後での安全性情報の収集・評価・報告要否とPVベンダーコントロール (書籍 + ebook版)
2021/3/31 経営・事業戦略に貢献する知財価値評価と効果的な活用法
2021/3/30 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ
2020/6/30 米国での体外診断用医薬品の開発/審査対応 実務集
2020/4/27 各国要求及び治験環境と現地の実情
2020/3/30 当局要求をふまえたデータインテグリティ手順書作成の要点
2020/3/24 リアルワールドデータの使用目的に応じた解析手法 - 各データベースの選択と組み合わせ -
2020/2/27 海外データ (試験施設) /海外導入品の信頼性基準適用と効率的なデータ利用・CTD申請
2020/1/30 凍結乾燥の最適な条件設定による品質の安定化 - ラボ機と生産機の性能の違いを反映させたスケールアップ -
2019/8/1 データインテグリティ規程・手順書
2019/6/27 EU GVP Module I /ISO9001要求をふまえたQuality Management System の実装と運用
2019/6/27 FDAが要求するCAPA導入の留意点
2019/5/31 医薬品モダリティの特許戦略と技術開発動向
2019/4/24 洗浄バリデーション実施ノウハウと実務Q&A集
2019/4/1 軸受の保持器 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)