技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

電子・車載・ウェアラブル機器の防水設計・規格・動向

電子・車載・ウェアラブル機器の防水設計・規格・動向

~スマートフォン / 携帯電話 / デジタルカメラ / 時計 / PC / 自動車部品 / ウェアラブルの防水を徹底解説~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、スマートフォン / 携帯電話 / デジタルカメラ / 時計 / PC / 自動車部品 / ウェアラブル機器の防水について解説いたします。

開催日

  • 2018年5月21日(月) 13時00分 17時00分

受講対象者

  • 防水が必要な電子機器に関連する技術者、研究者、品質担当者
    • 携帯電話、スマートフォン
    • カメラ
    • 時計
    • PC、タブレット など

修得知識

  • 防水技術の基礎
  • 電子機器の防水対策

プログラム

 電子機器の“天敵”として、利用者の前に立ちはだかっているのが「水」です。
 携帯電話を洗濯したり、洗面所で水がかかり故障して大切なデータがなくなったり、カメラに雨がかかり故障したり、パソコンにコーヒーをこぼしたり、途方に暮れた経験は誰しもあることです。電子機器の防水の技術開発では、日本が最先端を走っています。高い防水性能を誇る、雨や水の中でも使用できる製品が続々と登場しています。防水技術を高めることができれば、水が“天敵”でなくなる日は近いと言えます。
 携帯電話・スマートフォン、カメラ、パソコン、時計、自動車部品等の防水技術の現状、防水設計、防水規格、防水試験などについて解説します。
 電子機器の防水技術と小型・軽量化は相反しており、 これを解決するためには、部品・材料技術 (タッチパネル、筐体・ 電池・音響部の防水など) 、実装技術、低消費電力化、無線通信技術 (ヒューマンインターフェース) などの総合技術の開発が重要です。
 今後の動向などを踏まえて詳解します。電子機器の防水技術・対策の全てを分かりやすく、かつ詳細に解説します。
 電子機器の防水技術・対策の全てを、「動画映像」を多数使用し、わかりやすく解説します。

  1. 第1章 電子機器の防水の概要と防水規格
    1. はじめに:電子機器の防水概要
    2. 防水に関する技術開発動向・特許
    3. 防水携帯電話機の防水の歴史
    4. 電子機器の防水方法
    5. 電気機械器具IPX規格 防塵規格
    6. 水に対する保護の試験装置および主な試験条件
    7. 散水および飛沫に対する試験装置
    8. ジェット噴流に対する保護の検証用試験機器
    9. 時計の防水規格
    10. 自動車部品の防水規格
    11. 自動車部品の防水規格ワイヤハーネスコネクタ試験方法
    12. 米軍防水・落下・防塵・衝撃等のMIL規格
  2. 第2章 携帯電話・スマートフォンの防水
    1. 携帯電話・スマートフォンの防水構造
    2. 防水技術
    3. 携帯電話の筐体と防水
    4. 樹脂筺体や金属筺体の動向
    5. ヒンジ接合部・音響部の防水
    6. 防水携帯電話?
    7. 防水性能試験
    8. 歪検出方式の基本構造
    9. 歪検出方式の判定原理
    10. 音響防水性能・加圧式水没試験機
    11. 浸漬試験機
    12. 防水試験・試作時・経年変化・エアリーク試験
      1. 年度の携帯国内出荷数:Appleがトップ
    13. スマートフォンの電子部品
    14. スマートフォンのタッチパネルの感度
    15. 新型タッチパネル (静電容量式・感圧センサ)
    16. iPhone6Sの分解によって防水の仕組みが判明
    17. iPhone 7 ヘッドフォン端子を廃止
    18. Appleの新たな防水特許技術
  3. 第3章 カメラの防水
    1. カメラの防水
    2. 防水カメラの一覧
    3. カメラの防水構成
    4. カメラの防水試験・落下試験例
    5. 身に着けられるビデオカメラ
    6. 車載防水カメラ
    7. 深水数mの技術課題
    8. 水圧と水深の関係
  4. 第4章 その他の電子機器の防水 (時計・PC・タブレット・車)
    1. 時計の防水
    2. PCの防水
    3. ノートPCの水との戦い
    4. タブレットPCの防水
    5. 自動車部品の防水
    6. 車のECUシーリング構造・防水コネクタ
    7. エンジン/トランスミッション用ECU
    8. 自動車のECUの加速試験・防水コネクタ
    9. 自動車機器の環境・安全・情報例
    10. 車載ミリ波レーダー・準ミリ波レーダー
  5. 第5章 防水に関する今後の動向・まとめ
    1. 携帯電話の進化:ユビキタス (第5世代)
    2. 携帯・自動車の実装技術 (防水・高温高放熱)
    3. 「ウェアラブル端末」等の推進
    4. 腕時計型ウェアラブル端末の防水性能
    5. 耳の中にコンピューター (防水技術)
    6. 全てのものが無線でつながる (IoT)
    7. 移動通信サービスの普及と電波の割り当て
    8. 産業構造の変化への対応
    • まとめ
      • 参考・出典資料
      • 防水映像
      • 自己紹介

講師

会場

株式会社オーム社 オームセミナー室
東京都 千代田区 神田錦町3-1
株式会社オーム社 オームセミナー室の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 43,000円 (税別) / 46,440円 (税込)
1口
: 56,000円 (税別) / 60,480円 (税込) (3名まで受講可)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/12 プラスチック加飾技術の最新動向と環境負荷低減に向けた展望 オンライン
2025/2/14 液冷、液浸冷却システムの導入と運用 オンライン
2025/2/17 蓄積された技術と故障物性に基づく高信頼性電子機器の開発・製造 オンライン
2025/2/18 コーティングプロセスにおける界面化学とレオロジー解析 オンライン
2025/2/21 フィルムラミネート加工技術の基礎と実際 オンライン
2025/2/25 電子機器における防水設計の基礎と設計手法 (3日間) オンライン
2025/2/25 電子機器における防水設計の基礎と設計手法 (初級編) オンライン
2025/2/25 電子機器の放熱・冷却技術動向と関連デバイス・材料の要求特性 オンライン
2025/2/26 電子機器における防水設計の基礎と設計手法 (中級編) オンライン
2025/2/27 防食技術者のための金属塗装の劣化とトラブル対策技術 オンライン
2025/2/27 ポリマー表面へのタンパク質吸着制御と評価、表面設計 オンライン
2025/2/27 電子機器における防水設計の基礎と設計手法 (上級編) オンライン
2025/2/27 コーティングプロセスにおける界面化学とレオロジー解析 オンライン
2025/2/28 ライトフィールドカメラ/ライトフィールドディスプレイの基礎と最新技術動向 オンライン
2025/2/28 精密バー塗布技術の基礎・応用 東京都 会場
2025/3/3 コーティングプロセスにおける界面化学とレオロジー解析 オンライン
2025/3/5 電子機器における防水設計の基礎と設計手法 (中級編) オンライン
2025/3/5 電子機器における防水設計の基礎と設計手法 (3日間) オンライン
2025/3/5 電子機器における防水設計の基礎と設計手法 (初級編) オンライン
2025/3/5 電子機器における防水設計の基礎と設計手法 (上級編) オンライン

関連する出版物

発行年月
2012/10/31 ハイブリッド・デュアルUV硬化の実践的活用
2012/9/20 フッ素樹脂 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2012/9/20 フッ素樹脂 技術開発実態分析調査報告書
2012/7/13 '13 一次電池・二次電池業界の実態と将来展望
2012/5/20 エレクトロニクス分野へのダイヤモンド応用技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2012/5/20 エレクトロニクス分野へのダイヤモンド応用技術 技術開発実態分析調査報告書
2012/4/20 デジカメ主要8社の静止画信号処理技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2012/4/20 デジカメ主要8社の静止画信号処理技術 技術開発実態分析調査報告書
2011/12/27 携帯機器用小形アンテナの高密度実装設計
2011/10/3 '12 コンデンサ業界の実態と将来展望
2010/11/19 最新 リフローカメラモジュール技術
2010/11/15 防犯・監視カメラ 技術開発実態分析調査報告書
2010/10/1 '11 コンデンサ業界の実態と将来展望
2010/2/25 コーティング材料のコントロールと添加剤の活用
2009/7/1 NTTドコモとKDDIとソフトバンクモバイル分析 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/7/1 NTTドコモとKDDIとソフトバンクモバイル分析 技術開発実態分析調査報告書
2009/6/25 携帯端末 技術開発実態分析調査報告書
2009/6/25 携帯端末 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/5/20 日本電気と富士通2社分析 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/5/20 日本電気と富士通2社分析 技術開発実態分析調査報告書