技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

人間工学・室内デザインからみる自動車シートの在り方

人間工学・室内デザインからみる自動車シートの在り方

~人間工学の視点から語られる、優れた自動車シートにあるべき条件~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2018年4月27日(金) 10時30分16時15分

受講対象者

  • 自動車をはじめ、電車や新幹線、航空機、船舶など輸送機器の座席の研究・開発に関する方
  • 座ることを目的とする医療・福祉機器や椅子の研究開発、設計、評価に関わる方

修得知識

  • 人間工学の基礎
  • 日常生活における着座姿勢
  • 自動車を中心とする移動空間の変遷
  • 自動車シートの構造とバリエーション、将来の可能性
  • 内装カラーコーディネーション手法と素材開発

プログラム

第1部 自動車用シートの人間工学とその機能条件

~座りの研究からのアプローチ~

(2018年4月27日 10:30〜14:30)

 いすやシートに座る姿勢は、身体に負担をかける無理のある姿勢であり、人体に相応しい姿勢とはいえない。仮に機能的なシートがあっても、着座時間には限界があり、2時間30分程度である。そこで、シート設計の基礎として、人間工学の視点からこれまでの着座調査や実験結果をもとにシートの在り方を概説する。

  1. 人間工学の意味と生活との関わり
  2. 生活姿勢と身体負担
  3. 座姿勢における身体構造
  4. 座作業から立ち作業への移行傾向
  5. 椅子のプロトタイプ 寸法・角度
  6. クッションの三層構造
  7. クッション材と姿勢保持
  8. シートの評価法
  9. シートに具備すべき条件
  10. いす・シートへの苦言
  11. 座育のすゝめ
  12. その他
    • 質疑応答

第2部 自動車シートを中心とした移動空間の変遷と将来の方向性

(2018年4月27日 14:45〜16:15)

 自動車室内は機能性、快適性と共にデザイン性が重要な役割を持つ。歴代の名車を俯瞰し、年代毎の様式と照合しながら将来の方向性を探る。また環境、社会変化、テクノロジーの進化に合致した室内造形、素材開発、カラーコーディネート手法について研究内容を紹介する。

  1. 自動車を中心とする移動空間の発生から今日に至る変遷を下記4項目について探る
    1. 年代毎のデザイン様式と移動空間デザインの関連について
    2. 移動空間全体と座席空間の占める割合について
    3. 構成素材の変化及び色彩コーディネーションについて
    4. シート構造の変遷と将来の方向性について
  2. 将来の移動空間の方向性と展開について
    1. カラーマテリアルの方向性とコーディネート手法
    2. 造形、カラー開発手法の研究
    • 質疑応答

講師

  • 上野 義雪
    上野研究室
    主宰
  • 大島 誠
    名古屋学芸大学 メディア造形学部 デザイン学科
    教授

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5F 第4講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 47,500円 (税別) / 51,300円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,000円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 25,000円(税別) / 27,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 47,500円(税別) / 51,300円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 54,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 81,000円(税込)
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/3 xEV電動パワートレインの振動・騒音の発生要因と改善手法 オンライン
2025/9/5 次世代自動車に求められる電動化・自動運転技術のメカニズムと構成要素、今後の展望 オンライン
2025/9/8 NEDO : 持続可能な航空燃料 (SAF) を巡る国内外の最新動向と技術開発の最前線 東京都 会場・オンライン
2025/9/8 SRモータの基礎とEV実用化への最新動向 オンライン
2025/9/12 車両用CO2分離・回収装置の国内外における研究開発動向 オンライン
2025/9/16 自動運転・運転支援のためのミリ波レーダの基礎と車載応用、走行環境認識技術 オンライン
2025/9/17 自動運転・運転支援のためのミリ波レーダの基礎と車載応用、走行環境認識技術 オンライン
2025/9/17 e-Axle用フルード (EPTF) の要求特性と技術展望 オンライン
2025/9/17 脳活動と行動から探る感性評価と研究事例 東京都 会場
2025/9/18 人工皮革・合成皮革の基礎知識 オンライン
2025/9/19 機能的で安全性の高い化粧品容器の設計とサステナブル容器 (素材・設計) への変遷および環境対応 東京都 会場・オンライン
2025/9/19 初心者でもできる官能評価入門 オンライン
2025/9/24 初心者でもできる官能評価入門 オンライン
2025/9/24 次世代自動車に求められる電動化・自動運転技術のメカニズムと構成要素、今後の展望 オンライン
2025/9/30 人間工学の基礎と製品開発への応用 オンライン
2025/10/3 機能的で安全性の高い化粧品容器の設計とサステナブル容器 (素材・設計) への変遷および環境対応 オンライン
2025/10/3 EV車載充電器/電源方式の利点・欠点と技術・研究動向 オンライン
2025/10/6 人工皮革・合成皮革の基礎知識 オンライン
2025/10/7 トヨタ自動車、モビリティカンパニーへの変革とは オンライン
2025/10/10 「大型3Dプリンター」を用いた新しい市場、求められる成形材料、その可能性 オンライン