技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

炭酸ハイブリッド塗装など塗料・塗装分野におけるVOC削減

炭酸ハイブリッド塗装など塗料・塗装分野におけるVOC削減

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2018年2月28日(水) 10時30分16時30分

プログラム

第1部 環境対応塗料・塗装技術の最新動向

~VOC規制、CO2削減、水性塗料、IoT化など~

(2018年2月28日 10:30〜12:15)

 日本は2005年のVOC法規制により、塗料塗装の見直しが図られたが、世界的な取り組みからは遅れてきている。塗料塗装の信頼性を上げるためにもパリ協定を機会に環境負荷低減に再度取り組みが急務である。

  1. 塗料塗装の環境負荷とは
    1. 塗装からの環境負荷の実態 (日本・中国)
    2. 環境負荷に与える塗料の要因
    3. 環境負荷を生じる塗装機器・設備の要因
  2. 環境負荷低減への塗料の取り組み
    1. 環境負荷低減塗料の経緯と動向
    2. 日本の粉体塗料、水性塗料は何故伸びないのか
    3. パリ協定への塗料塗装の取り組みは
  3. 水性塗料とは
    1. 水性塗料の構造と成分
    2. 水性塗料の塗膜化のプロセス
    3. 溶剤系塗料との違いは
  4. 水性塗装ラインの基本設計
    1. 工程別設計留意点
    2. 静電塗装化の機器
    3. 塗装ブース管理と廃水処理の留意点
  5. VOC削減とCO2削減の両立
    1. 水性化に伴うVOC、CO2の増減は
    2. 自動車塗装ラインの水性化からの課題
    3. 塗料、塗装機械両者の課題は
  6. 塗装ライン環境負荷低減への方策
    1. 塗料原材料の見直し
    2. 塗装へAI技術の導入による負荷低減
    3. IoT導入による業界全体での削減取り組み
    • 質疑応答

第2部 超臨界流体・超臨界二酸化炭素の 基本と溶媒・コーティング分野への応用

(2018年2月28日 13:15〜14:45)

 有害な有機溶媒にくらべて環境負荷の小さい二酸化炭素を超臨界状態とし、機能 性溶媒として用いることで、従来法では、困難であったコーティングが可能となった。これらについてわかりやすく解説する。

  1. 超臨界流体・超臨界二酸化炭素の基本
    1. 超臨界流体
    2. 超臨界二酸化炭素
  2. 超臨界二酸炭素の応用技術
    1. 抽出技術
    2. 反応場としての利用
    3. 多孔体製造への応用技術
    4. 微粒子製造への応用
  3. コーティング分野への応用技術
    1. 塗装技術
    2. マイクロコーティング
    • 質疑応答

第3部 液体二酸化炭素を利用した 塗料および塗装技術

(2018年2月28日 15:00〜16:30)

 大気・人体汚染の原因となるVOCの排出抑制が推進される中、我々は「炭酸ハイブリッド?塗装システム」を開発している。この塗装システムは溶剤系塗料に使用するシンナーを液体二酸化炭素に替えることでVOCを約50%削減する。また二酸化炭素が液体から気体に膨張するエネルギーを使った新しい霧化方式であり、塗着効率の大幅UPも見込める。

  1. 炭酸ハイブリッド塗装システムとは?
    1. 塗装業界におけるVOC削減の必要性
    2. 炭酸ハイブリッド塗装システムの装置構成
    3. 塗装システム開発の経緯について
    4. 過去の問題点と炭酸ハイブリッド塗装専用塗料について
    5. 炭酸ガスを使用するメリット
      1. 人体に安全
      2. 希釈効果が高い
      3. コストが低い
      4. 環境にやさしい
    6. 塗装機の特長
      1. VOCの削減効果
      2. エネルギー量の削減
      3. 現状の塗膜と比較して物性が変わらない
      4. 新霧化方式 (炭酸ガスの体積膨張による塗料の霧化)
      5. 塗着効率の大幅UP
      6. 溶剤塗料並みの高外観
      7. 装置のコスト
      8. デメリットについて
    7. 炭酸ハイブリッド塗装システムの用途・実績について
  2. 炭酸ハイブリッド塗装システムの塗着効率UPの原理
    1. 実験方法
    2. 高速度カメラ測定結果
    3. 塗装条件と塗着効率の関係
    4. 炭酸ガスの添加量と塗装パターンの関係
    5. 炭酸ガスの添加量と塗料の跳ね返りの関係
    6. 炭酸ガスの添加量と塗料粘度の関係
    • 質疑応答

講師

  • 平野 克己
    日本塗装機械工業会
    専務理事
  • 三島 健司
    福岡大学 工学部 化学システム工学科
    教授
  • 光本 政敬
    長瀬産業 株式会社 ナガセアプリケーションワークショップ コーティング実験室チーム
    リーダー

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/8/18 フィルムへの塗工技術とプロセス最適化、トラブル対策 オンライン
2025/8/19 研究所における医薬品を含む化学物質の管理と管理体制の構築 オンライン
2025/8/20 高分子架橋反応メカニズムと架橋密度測定 オンライン
2025/8/20 研究所における医薬品を含む化学物質の管理と管理体制の構築 オンライン
2025/8/25 Roll To Roll製造と各工程における要素技術の実践 オンライン
2025/8/26 粉体塗装の基礎とトラブル対策 オンライン
2025/8/27 塗料・塗膜 (塗装系) の基礎と塗装欠陥 (発生メカニズムと対策、評価技術) 東京都 会場
2025/9/10 Roll To Roll製造と各工程における要素技術の実践 オンライン
2025/9/17 化学物質管理の最新法改正ポイントと自律的管理 オンライン
2025/9/26 企業対応の具体化に向けたEU化学物質規制の全体像 オンライン
2025/9/29 化学物質管理の最新法改正ポイントと自律的管理 オンライン
2025/10/8 防汚コーティング技術の総合知識 オンライン
2025/10/8 金属の表面処理技術 オンライン
2025/10/17 塗料・塗膜における微粒子の挙動と分散状態制御、解析・評価方法 オンライン
2025/10/20 防汚コーティング技術の総合知識 オンライン
2025/10/22 塗工プロセスにおける乾燥技術の基本、実際とプロセス・条件の最適化、乾燥起因トラブルへの対策 愛知県 会場
2025/10/31 塗料・塗膜における微粒子の挙動と分散状態制御、解析・評価方法 オンライン
2025/11/14 単層・重層塗布方式各々の特徴と関連特許、塗布故障の原因と対策を学ぶ 東京都 会場・オンライン
2025/11/26 ものづくりと生産技術 東京都 会場
2025/11/28 GHS分類SDS・ラベル作成のルールと混合物におけるグレーゾーンの解決法 オンライン