技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

難接着プラスチックの表面処理技術

難接着プラスチックの表面処理技術

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2018年2月6日(火) 10時00分17時00分

プログラム

第1部 難接着材料の接着性を向上させるプライマーの開発

(2018年2月6日 10:00~11:30)

 水系コート剤を主軸とし、弊社コート剤のご紹介、水系コート剤の特徴 (環境対応など) 、 プライマーや接着剤に関する各論、弊社での接着事例のご紹介を予定しております。特に、難接着材料と言われるポリオレフィン (ポリエチレン、ポリプロピレン) に対して優れた接着性を実現できる材料・技術を中心に講演する予定にしております。

  1. プライマーおよび接着向けコート剤について (特に水系コート剤について)
  2. プライマーや接着剤に関する概論および要求性能
    1. 塗膜に求められる性能
    2. 塗膜の形成方法
      • 基材の前処理
      • コート剤の調整
    3. 接着方法と条件
  3. 接着事例・開発事例の紹介
    1. 樹脂-樹脂の接着
      • 異種樹脂接着
      • 難接着樹脂接着 (ポリオレフィンなど)
    2. 樹脂-金属の接着
    3. フィルムの接着および積層 (押出しラミネート)
    • 質疑応答

第2部 アルミと樹脂材料接着のための表面制御

(2018年2月6日 12:10〜13:40)

  1. プラスチック/金属接着の概要
  2. 異種材料レーザ接合技術概要と新規技術の特徴
  3. プラスチック/アルミニウム接着のための金属前処理技術
  4. 接着のための新規アルミニウム前処理技術と実例
  5. 今後の展開とまとめ
    • 質疑応答

第3部 エンプラやゴムとの異種材料複合化接合技術と表面処理のポイント

(2018年2月6日 13:50〜15:20)

  1. 最近の異種材料の複合化技術
    1. 接着・複合化の「ひっつけようとする力」とは
    2. 最近のエンプラと異種材料接着/接合技術
      1. エンプラとゴムの接着とその機構
      2. エンプラと金属の接着とその機構
        • 金属表面の多孔化によるアンカー効果を使った接合 (DLAMP)
        • 過酸化物架橋系ゴムとエンプラの直接接着 (ラジカロック)
        • レーザーを利用したアンカー効果による接合 (アキロック)
  2. エンプラ、ゴムの接着・複合化技術
    1. 複合化とその分析
    2. 複合化とその評価
    3. ゴム-樹脂の複合化/分子間結合「ラジカロック接合技術」
    • 質疑応答

第4部 大気圧プラズマの特性と樹脂材料改質への応用

(2018年2月6日 15:30〜17:00)

 本講演では、大気圧プラズマ生成に良く用いられているパルスアーク型および誘電体バリア放電型について説明する。その後、大気圧プラズマの応用として高分子材料の親水化処理と接着性の向上に関する実験結果を説明する。最後に、大気圧プラズマの今後の展望について解説する。

  1. 大気圧プラズマ
    1. 大気圧プラズマの生成
    2. 大気圧プラズマの特徴
  2. 大気圧プラズマによる表面処理
    1. PET表面の親水化
    2. ロングプルームプラズマジェットによる表面処理
    3. ポリアミドの接着性
    4. ポリアミド-金属の接着性
  3. 大気圧プラズマの今後の展望
    • 質疑応答

講師

  • 大藤 晴樹
    ユニチカ 株式会社 樹脂事業部 樹脂生産開発部 機能樹脂開発グループ
  • 永田 員也
    富山県立大学 工学部 機械システム工学科
    客員教授
  • 中山 義一
    株式会社 中野製作所 タスクマネジメントグループ
    マネージャー
  • 大嶋 伸明
    山口東京理科大学 工学部 電気工学科
    講師

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/5 スパッタ・真空蒸着による成膜技術と膜質改善技術の徹底解説 オンライン
2025/9/5 プラスチックリサイクルの現状と課題 オンライン
2025/9/5 高分子材料へのフィラーのコンパウンド技術およびナノコンポジット化技術、その特性・分散性制御と機能性付与 オンライン
2025/9/5 押出機内の樹脂挙動および混練の基礎と最適化 オンライン
2025/9/5 摩擦振動・異音の入門講座 オンライン
2025/9/5 シリカの分散・凝集制御とフィラーとして使いこなす活用術 オンライン
2025/9/8 プラスチック発泡体の気泡構造制御と成形条件最適化、トラブル対策 オンライン
2025/9/8 ポリイミドフィルムの特性、技術動向と加工、応用 オンライン
2025/9/9 二酸化炭素を原料とする有用有機化合物製造技術の研究開発動向と展望 オンライン
2025/9/9 高分子合成・重合反応のメカニズムと設計指針 オンライン
2025/9/9 エポキシ樹脂の配合設計と硬化剤の選び方、使い方 オンライン
2025/9/9 自己組織化単分子膜 (SAM) の基礎と評価・分析手法およびその応用技術 オンライン
2025/9/10 各種機能性ハードコートの材料、塗布製膜、耐候・耐久・密着性評価 オンライン
2025/9/10 粘着・剥離現象の基礎と可視化実験・モデリング オンライン
2025/9/10 自己組織化単分子膜 (SAM) の基礎と評価・分析手法およびその応用技術 オンライン
2025/9/11 化粧品粉体の基礎と表面処理 オンライン
2025/9/12 ポリマーの高屈折率化技術 オンライン
2025/9/12 化粧品粉体の基礎と表面処理 オンライン
2025/9/12 フーリエ変換赤外分光光度計 (FT-IR) における異物分析・不良解析の基礎とポイント オンライン
2025/9/12 PVA (ポリビニルアルコール) の基礎知識と機能化設計 オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/5/26 表面プラズモン技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/5/26 表面プラズモン技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/4/30 非フッ素系撥水・撥油技術の開発動向と性能評価
2025/4/21 塗料技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/4/21 塗料技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2024/8/30 塗工液の調製、安定化とコーティング技術
2024/7/31 ポリウレタンの材料設計、環境負荷低減と応用事例
2024/7/29 サステナブルなプラスチックの技術と展望
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 (書籍版 + CD版)
2024/7/17 世界のリサイクルPET 最新業界レポート
2024/6/28 ハイドロゲルの特性と作製および医療材料への応用
2024/5/30 PETボトルの最新リサイクル技術動向
2024/4/1 反射防止フィルム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/4/1 反射防止フィルム 技術開発実態分析調査報告書
2024/2/29 プラスチックのリサイクルと再生材の改質技術
2023/10/31 エポキシ樹脂の配合設計と高機能化
2023/9/1 プラ容器 vs 紙包装 vs パウチ包装市場の現状と展望 [書籍 + PDF版]
2023/9/1 プラ容器 vs 紙包装 vs パウチ包装市場の現状と展望
2023/8/31 “ぬれ性“の制御と表面処理・改質技術