技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

樹脂中へのフィラーの分散・配向制御とその応用

樹脂中へのフィラーの分散・配向制御とその応用

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2017年12月7日(木) 10時00分17時00分

修得知識

  • 少ないフィラーでの樹脂を高機能化 (導電性、高強度化、熱伝導性)
  • 各手法の比較と最適な手法の選び方
    • 電場配向、磁場配向、化学処理、ラビング法

プログラム

第1部 材料の「配向」とは、どういう現象なのか?

(2017年12月7日 10:00〜11:30)

 材料の物性は、配向状態に大きく影響されます。配向が生じる要因と配向状態に関する基礎知識について平易に解説します。また、配向状態の評価と制御方法についてもご紹介します。

  1. 材料の「配向性」とは何か?どういう現象なのか?
    1. 配向状態と種類
    2. 配向の要因
    3. 配向度
  2. 配向性を制御することによるメリットとコントロールする方法
    1. 熱的性能向上
    2. 光学的性能向上
    3. 機械的性能向上
    4. 配向性をコントロールする方法
      • ラビング法
      • 化学処理
      • 磁場および電場配向 他
  3. 配向性を評価解析する方法と種類
    1. X線回折法
    2. 赤外・ラマン分光法
    3. NMR法
    4. 各種シミュレーション
    • 質疑応答

第2部 フィラーの形状制御、界面制御技術による複合材料の構造制御および複合材料特性

(2017年12月7日 12:20〜13:30)

 従来の複合材料は樹脂中にフィラーを均一分散させた均一分散系を主体としているが、最近、フィラーの特性や界面制御技術を活用し、複合材料成形体の構造を制御し、均一分散系では得られない物性や機能を発現させる新しい試みが成されつつあり、この構造制御技術による複合材料 (不均一系複合材料) の幾つかを紹介し、その特性について説明する。

  1. フィラー形状およびモルフォロジー制御による複合材料の高性能化
  2. フィラー/ポリマーの界面制御による複合材料の高性能化
  3. フィラー特性を活用した複合材料の高機能化
  4. 複合材料成形体の構造制御による高性能化・機能化
  5. 成形加工プロセスを活用した成形体の構造制御およびその特性
    • 質疑応答

第3部 フィラーの垂直配向技術・配向制御法と その応用

(2017年12月7日 13:40〜14:50)

 近年、有機物と無機物の長所を組み合わせることで、相反する機能を同時に達成する超ハイブリッド材料に関する研究が盛んに取り組まれている。無機フィラーの制御の観点から、当該研究の最新動向について概説する。

  1. 有機無機ハイブリッド材料とは?
  2. 超ハイブリッド材料とは?
  3. 無機フィラーの合成方法
    1. ナノ粒子合成法
    2. ナノ粒子分散法
  4. 有機無機ハイブリッドの複合プロセス
    1. 高エネルギー場によるフィラー配向制御
    2. ナノ秒工学とナノ工学のクロスオーバー
    3. 強磁場によるフィラー配向制御
    4. 電場配向と磁場配向の特徴と相違
  5. 有機無機ハイブリッド材料における機能発現
  6. まとめ
    • 質疑応答

第4部 磁気プロセスの原理と異方性フィラー配向制御への応用

(2017年12月7日 15:00〜16:10)

 非磁性物質として取り扱われ磁場との相互作用が無視されてきた多くの有機・無機材料が比較的容易に磁場で制御できることを原理から詳細に解説し、異方性フィラーの配向制御法としての応用例を紹介する。

  1. 物質と磁場の相互作用
    1. 物質の磁性
    2. 磁気エネルギー
    3. 磁気プロセスの利点
  2. 磁場配向と磁気トラップ
    1. 磁場配向の原理
    2. 磁場配向させるための条件
    3. 磁気トラップの原理
    4. 磁気モジュレーターによる磁束密度制御
  3. 配向制御
    1. 繊維の磁場配向
    2. 有機結晶の磁場配向
    3. 無機結晶の磁場配向
  4. 位置制御
    1. 有機物の位置制御
    2. 無機物の位置制御
    3. 生体材料の位置制御
    4. 重力場とのバランスによる浮力制御効果
  5. 磁場による精密配向制御
    1. 部分配向材料への応用
    2. 傾斜配向を利用した磁気印刷への応用
  6. 放熱フィラーへの応用
    1. 炭素繊維の例
    2. チッカホウ素の例
    • 質疑応答

講師

  • 古屋 秀峰
    東京科学大学 物質理工学院
    准教授
  • 野村 学
    株式会社 プレジール
    副社長
  • 中山 忠親
    長岡技術科学大学 技術科学イノベーション専攻
    教授
  • 山登 正文
    東京都立大学 大学院 都市環境科学研究科 環境応用化学域
    准教授

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/11/26 「ポリプロピレン」の材料としての基本的な構造、特性、その応用 オンライン
2025/11/26 熱伝導材料・放熱材料の設計ノウハウと特性評価 オンライン
2025/11/26 動的粘弾性測定によるポリマーアロイやゴム・エラストマー材料の評価と材料設計への活用 オンライン
2025/11/26 天然植物繊維を強化材とする複合材料の基礎と応用 東京都 会場
2025/11/26 プラスチック・ゴム成形におけるブリードアウトの発生メカニズムと防止対策 オンライン
2025/11/27 ヒートシールの基礎、接合のメカニズムと品質管理・不具合対策 オンライン
2025/11/27 高分子成形加工を理解するための高分子レオロジー入門 オンライン
2025/11/27 PPS樹脂の種類、特性と応用展開 オンライン
2025/11/27 エポキシ樹脂の基礎、硬化剤との反応および副資材による機能化 オンライン
2025/11/27 粘着・剥離のメカニズムとその制御 オンライン
2025/11/28 高分子分散剤の種類、作用機構、取捨選択と効果的な配合・添加方法 オンライン
2025/11/28 ケミカルリサイクル技術の基本、手法の適用・選択と技術開発動向 オンライン
2025/11/28 プラスチック材料の高次構造・力学物性の制御・解析手法 オンライン
2025/12/1 押出混練機内の樹脂挙動と混練評価、最適化技術 オンライン
2025/12/1 粘着・剥離のメカニズムとその制御 オンライン
2025/12/2 樹脂部品の特性と材料費/加工費/型費の概算法から検図法まで学ぶ超実務設計 オンライン
2025/12/4 ゴム・タイヤ材料の低環境負荷技術と今後の展望 オンライン
2025/12/4 シリコーン 全容理解と活用の技術 東京都 オンライン
2025/12/4 プリント基板用エポキシ樹脂・硬化剤・硬化促進剤の種類と特徴および新技術 オンライン
2025/12/4 添加剤を活用するタンパク質の凝集制御と酵素の活性化 (製薬・化学・食品) オンライン

関連する出版物