技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2017年10月18日 10:00〜11:30)
上記表題についての講演依頼を受けたので、その点に重点を置いた講演を行う。内容としては、演者が属する旭化成 株式会社 研究・開発本部 研究開発センターでの取り組みをもとに、イノベーション創出への取り組みを概説する。具体的な内容としては、開発テーマの発掘、テーマの育成、組織運営などに触れる。(2017年10月18日 12:15〜13:45)
日本ペイントホールディングスは1881年創業の光明社を起源とする 我が国初の塗料メーカーである。2014年以降、グループを再編し、研究開発体制も大きく見直した。各事業会社は自らのビジネスを強化、拡大するための技術活動に専念し、ホールディングスR&D本部は 「将来の事業環境における競争優位を技術で支える」ことがミッションである。 R&D本部では反射型透明遮熱塗料など、革新的な技術を作りだし、事業化を目指している。これまでの組織改革とイノベーション創出の取り組みについて具体的事例を交えて紹介する。
(2017年10月18日 14:00〜15:30)
森永乳業は、「乳」の優れた力を最大限に活用し、人々の健康と豊かな生活に貢献する食の付加価値向上を目的として、乳をベースとしたさまざまな技術開発を推進し、我が国の食文化を形成するさまざまな商品を提供してきた。近年では、食の市場ニーズの変化に対応するべく、さまざまなイノベーションに向けた取組にも注力している。本講演では、森永乳業の研究開発における、歴史、背景、組織、技術的特徴、市場ニーズに対するアプローチについて紹介するとともに、イノベーション創出に向けたさまざまな取り組みや研究開発人財に関する考え方等について概括する。
(2017年10月18日 15:45〜17:15)
2015年末、ダイキン工業は国内の淀川製作所内にテクノロジー・イノベーションセンター (TIC) を設立した。当センターは国内の3拠点に分散していた各事業部門の商品開発並びに研究開発を担う部門を集約することで、既存事業部門における差別化商品・技術開発の生産性向上と新たな価値創造を目指している。 今回、当社がTICを設立した、背景について会社の持続的成長の観点から述べ、合わせてTIC基本構想について触れる。そしてその基本構想をもとに建設の具体化の過程で検討した当センターの方針である“協創”を誘発するための場づくりについて概説する。 TIC開所以来、概ね1年経過した現状を概観し、社内外での“協創”による知識創造を促す場づくりの状況について報告する。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/4/24 | 潜在ニーズを見つける具体的・体系的なプロセスと活動 | オンライン | |
2025/5/11 | 異業種R&Dリーダーのためのヘルスケア参入戦略 | オンライン | |
2025/5/14 | ものづくりデジタルツインの基礎と要素技術および導入・応用のポイント | オンライン | |
2025/5/16 | シナリオプランニングによる未来洞察と戦略構想のポイント | オンライン | |
2025/5/16 | 技術資産の戦略的活用 | オンライン | |
2025/5/19 | 研究開発における生成AI導入の費用対効果の算出方法、経営への訴求ポイント | オンライン | |
2025/5/20 | コア技術の明確な定義、設定プロセスと継続的な育成・強化手法 | オンライン | |
2025/5/21 | ステージゲート法によるR&D進捗管理とGo/Stop判断 | オンライン | |
2025/5/21 | 技術者、研究者のための実践的なタイムマネジメント (時間管理) | オンライン | |
2025/5/21 | 研究・開発現場のための戦略的技術マネジメントの実践と新価値の創出 | オンライン | |
2025/5/21 | ものづくりデジタルツインの基礎と要素技術および導入・応用のポイント | オンライン | |
2025/5/23 | シナリオプランニングをとりいれた市場・製品・事業・技術ロードマップの策定と実行手法 | オンライン | |
2025/5/26 | パテントマップの作成と研究開発テーマの発掘、アイデア創出への活用 | オンライン | |
2025/5/26 | R&D技術者のための技術ベンチマーキング実践セミナー | オンライン | |
2025/5/27 | 自社コア技術から発想するテーマ創出法 | オンライン | |
2025/5/27 | 研究開発・技術部門が行う情報収集とそのセオリー、ノウハウ | オンライン | |
2025/5/28 | ラボでの電子実験ノート管理・運用における経験からわかった製造や研究開発部門での電子情報管理の問題点・解決とDXの進め方 | オンライン | |
2025/5/29 | 技術者・研究者のための効果的な時間管理術 | オンライン | |
2025/5/29 | 研究開発部門による3つの重要要素に基づいた「良い事業戦略」の構築と策定 | オンライン | |
2025/5/29 | 研究開発のための技術ロードマップの作成・活用法と策定事例 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2023/12/27 | 実験の自動化・自律化によるR&Dの効率化と運用方法 |
2023/10/31 | 出口戦略に基づく研究開発テーマの設定と事業化への繋げ方 |
2022/8/31 | 研究開発部門と他部門の壁の壊し方、協力体制の築き方 |
2022/4/28 | 研究開発部門へのDX導入によるR&Dの効率化、実験の短縮化 |
2021/10/29 | “未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方 |
2021/8/31 | 研究開発の "見える化" によるR&Dテーマ評価、進捗管理と進め方 |
2021/3/31 | 研究開発テーマの評価と中止/撤退判断の仕方 |
2020/10/30 | 研究開発者のモチベーションの高め方と実践事例 |
2018/12/27 | R&D部門の“働き方改革”とその進め方 |
2018/9/28 | コア技術を活用した新規事業テーマの発掘、進め方 |