技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

高分子架橋・解架橋入門講座

高分子架橋・解架橋入門講座

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、架橋・解架橋の基礎から解説し、講師が検討した可逆的共有結合を利用した解架橋性・解重合性高分子についても解説いたします。

開催日

  • 2017年9月20日(水) 12時30分16時30分

修得知識

  • 高分子の架橋/解架橋反応
  • 高分子の重合/解重合反応
  • 架橋高分子の分析・評価
  • ケミカルリサイクルを指向した架橋/解架橋性高分子の実例
  • 分子レゴブロック高分子の合成の実例

プログラム

 高分子材料には機械的強度を付与するために、高分子鎖間に化学結合を形成させる、いわゆる架橋反応が用いられていることがあります。この架橋反応を行うことによって高分子は不溶・不融の性質を持ちます。また、架橋反応は耐衝撃性、耐熱性、耐薬品性などの特性を付与する場合に利用されています。しかしながら、その一方で架橋を施した高分子材料は化学的に安定で難分解性になっていることからリサイクルの妨げになっています。
 本セミナーでは、このような高分子の架橋反応の基礎について解説することに加え、架橋反応により不溶・不融となった高分子を、溶解・溶融が可能な高分子に変換する解架橋反応についても解説します。また、架橋高分子の分析・評価について概説するのと共に、圧力や可視光を加えるといった外部刺激を用いて解架橋が可能になる新しいタイプのケミカルリサイクルを指向した架橋/解架橋性高分子や重合性/解重合性ポリマーである分子レゴグロック高分子の合成に関する研究結果を紹介します。

  1. はじめに
    1. 循環型社会形成の必要性
    2. プラスチック廃棄物のリサイクルの現状
    3. 高分子化合物のリサイクルの流れ
  2. 高分子の架橋反応
    1. 架橋反応の分類
    2. 熱刺激による架橋反応
    3. 光刺激による架橋反応
    4. キレート化剤による架橋反応
    5. 有機 – 無機ハイブリッド化による架橋反応
  3. 高分子の解架橋反応
    1. 解架橋反応の分類
    2. 熱刺激による解架橋反応
    3. 光刺激による解架橋反応
  4. 架橋高分子の分析・評価
    1. 粘弾性測定による架橋点間分子量
    2. FT – IRスペクトルによる架橋構造の評価
    3. NMRスペクトルによる架橋構造の評価
  5. ケミカルリサイクルの現状
    1. 高分子の化学反応として見るケミカルリサイクル
    2. PETのケミカルリサイクル
    3. ポリスチレンのケミカルリサイクル
    4. ポリ塩化ビニルのケミカルリサイクル
    5. ポリアミドのケミカルリサイクル
    6. ケミカルリサイクルを指向した分子設計の例
  6. ケミカルリサイクルを指向した解架橋性高分子
    1. 架橋高分子の問題点
    2. トレードオフの関係にある共有結合
    3. トリフェニルイミダゾール骨格を活用した架橋/解架橋性高分子
  7. ケミカルリサイクルを指向した解重合性高分子
    1. Diels – Alder反応を利用した分子レゴブロック高分子
    2. トリフェニルイミダゾール骨格を利用した分子レゴブロック高分子

会場

江東区役所 商工情報センター (カメリアプラザ)

9F 研修室

東京都 江東区 亀戸2-19-1
江東区役所 商工情報センター (カメリアプラザ)の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき 43,750円 (税別) / 47,250円 (税込)
    • 複数名で同時にお申し込みいただいた場合、1名につき 23,139円 (税別) / 24,990円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/10/20 フィラー/樹脂分散における分散状態の測定評価、その応用 オンライン
2025/10/20 高分子の溶解技術と溶媒選定、相溶性予測 オンライン
2025/10/20 ポリウレタンの基礎知識と応用技術および高機能化 オンライン
2025/10/20 高分子・樹脂材料のための画像解析入門 オンライン
2025/10/20 基礎から学ぶ「人工皮革・合成皮革」入門セミナー オンライン
2025/10/21 高分子結晶化のメカニズムとその解析 オンライン
2025/10/21 基礎から学ぶ「人工皮革・合成皮革」入門セミナー オンライン
2025/10/21 無機ナノフィラーのポリマーへの分散・複合化技術 オンライン
2025/10/22 自動車用防振ゴムの劣化メカニズムと耐久性試験・寿命予測 オンライン
2025/10/23 ラジカル重合の基礎と分子量・立体構造の制御、最新の重合手法 オンライン
2025/10/23 射出成形技術の基礎と不良対策 オンライン
2025/10/23 絶縁破壊・劣化の基礎、測定・劣化診断と高分子絶縁材料の高機能化 オンライン
2025/10/24 射出成形技術の基礎と不良対策 オンライン
2025/10/24 自動車用防振ゴムの劣化メカニズムと耐久性試験・寿命予測 オンライン
2025/10/24 イソシアネートの反応機構と構造、硬化物性の制御 オンライン
2025/10/27 ゴム・プラスチック材料の破損、破壊原因とその解析法 東京都 会場
2025/10/27 高分子複合材料の強度と耐衝撃性 オンライン
2025/10/28 シランカップリング剤の反応、処理層、表面被覆状態、効果の解析 オンライン
2025/10/29 プラスチックのマテリアルリサイクル技術入門 オンライン
2025/10/29 ポリマー・高分子材料における添加剤の配合・処方設計の基礎 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/7/31 ポリウレタンの材料設計、環境負荷低減と応用事例
2024/7/29 サステナブルなプラスチックの技術と展望
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 (書籍版 + CD版)
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026
2024/7/17 世界のリサイクルPET 最新業界レポート
2024/6/28 ハイドロゲルの特性と作製および医療材料への応用
2024/5/30 PETボトルの最新リサイクル技術動向
2024/2/29 プラスチックのリサイクルと再生材の改質技術
2023/10/31 エポキシ樹脂の配合設計と高機能化
2023/7/31 熱可塑性エラストマーの特性と選定技術
2023/7/14 リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組
2023/3/31 バイオマス材料の開発と応用
2023/1/31 液晶ポリマー (LCP) の物性と成形技術および高性能化
2023/1/6 バイオプラスチックの高機能化
2022/10/5 世界のプラスチックリサイクル 最新業界レポート
2022/8/31 ポリイミドの高機能設計と応用技術
2022/5/31 樹脂/フィラー複合材料の界面制御と評価
2022/5/31 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発
2022/5/30 世界のバイオプラスチック・微生物ポリマー 最新業界レポート
2021/12/24 動的粘弾性測定とそのデータ解釈事例