技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

コーティング・塗膜におけるレべリング剤の調製と平滑性コントロール

コーティング・塗膜におけるレべリング剤の調製と平滑性コントロール

~ムラなくコーティング膜をきれいに作る~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、平滑性を上げるための基本技術から解説し、添加剤の構造と機能、表面自由エネルギーの制御、添加剤選定・使用のポイント、顔料分散剤で平滑性向上、平滑性の測定方法まで詳解いたします。

開催日

  • 2017年9月15日(金) 13時00分 16時30分

修得知識

  • 膜の平滑性の基本概念
  • 表面調整剤の構造と機能及び注意点
  • 実験的アプローチ
  • 平滑性の評価方法

プログラム

 大面積のコーティングから3Dプリンティングなど微細な塗布まで、平滑性の課題は多い。膜が薄い場合には、素地・基材への濡れと表層 (空気との界面) の制御の両方が問題になる。さらに液状のものを塗布するのであるから、パターンや膜厚に関係する粘性も、平滑性に影響を与える。塗布されるものが粉であっても、溶融時の粘性や粒子同士の凝集なども平滑性への阻害要因となる。フィルムのように透明性の要求される場合には、さらに材料の相溶性なども考慮しなくてはならない。
 ここでは平滑性を向上させる添加剤技術を中心に解説する。

  1. 平滑性を上げる基本技術
    ~阻害要因はなにか?どのようにして平滑性を上げるか?~
    1. 基材への濡れの向上
    2. 表面張力と平滑性
    3. はじき防止・スリップ性・撥水性などの付加的機能
  2. 添加剤の構造と機能
    ~表面調整剤の構造をわかりやすく説明する。~
    1. ポリシロキサン系
    2. アクリル系
  3. 膜の表面自由エネルギーを上げる添加剤
    ~従来は表面張力を下げるのだけだったが、上げることも可!~
    1. 液の表面張力と膜の表面張力 (表面自由エネルギー)
    2. 添加剤による易洗浄性・超親水性の実現
  4. 添加剤選定のポイントと使用上の注意点
    ~透明性、熱安定性、塗り重ね性など、構造と対照して解説する。~
    1. 相溶性・活性度
  5. 顔料分散剤による平滑性の向上
    ~粒子の凝集を無くし、ニュートニアン流動にすることで平滑性を向上!~
    1. 分散剤の構造とその特徴
    2. 水系・溶剤系での事例
  6. 平滑性の測定方法
    ~光沢・ヘイズ、ゆず肌など仕上がり外観を数値化する手法を解説する。~
    1. Wave scanを用いた測定
    2. Haze Gard iを用いた測定
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 若原 章博
    ビックケミー・ジャパン株式会社
    シニアソリューションナビゲーター

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5F 第2講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 38,000円 (税別) / 41,040円 (税込)
複数名
: 20,000円 (税別) / 21,600円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 20,000円(税別) / 21,600円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 38,000円(税別) / 41,040円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 40,000円(税別) / 43,200円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/5/16 ぬれ (撥水/撥油・親水性) の基礎と液体の滑落性を向上させるための表面設計と最新開発動向 東京都 会場・オンライン
2025/5/19 スラリーの分散状態の制御と調製、評価技術 オンライン
2025/5/20 プラズマによる表面改質技術の基礎と応用 オンライン
2025/5/21 Roll To Rollにおけるフィルム乾燥の基礎と実践、設備設計と面状トラブル対策 オンライン
2025/5/22 塗装・コーティング現場のゴミ・異物対策実践セミナー 東京都 会場
2025/5/22 ダイコーティングの基礎理論とトラブル対策 オンライン
2025/5/23 自動車のEV化とプラスチックの電磁波シールドめっき オンライン
2025/5/26 無機ナノ粒子の総合知識 東京都 会場・オンライン
2025/5/26 粉体の付着・凝集・流動メカニズムとその評価、トラブル回避の考え方 オンライン
2025/5/27 チクソ性 (チキソ性) の基礎と評価および活用方法 オンライン
2025/5/28 ぬれ性のメカニズムと制御・測定技術 オンライン
2025/5/28 大気圧プラズマによる表面改質と界面評価 オンライン
2025/5/28 スラリーの分散状態の制御と調製、評価技術 オンライン
2025/5/28 微粒子分散系のレオロジー オンライン
2025/5/28 包装における多層化フィルムの加工技術とリサイクル課題・展望 オンライン
2025/5/29 粉体・粒子を密充填するための粒子径分布、粒子形状、表面状態の制御 オンライン
2025/5/30 ナノ粒子の分散・凝集メカニズムと評価 オンライン
2025/6/4 めっき技術の基礎と品質トラブル対策 東京都 会場
2025/6/4 ぬれ性のメカニズムと制御・測定技術 オンライン
2025/6/4 高熱伝導材料の基礎と熱マネジメント技術 大阪府 会場

関連する出版物

発行年月
2024/8/30 塗工液の調製、安定化とコーティング技術
2024/4/1 反射防止フィルム 技術開発実態分析調査報告書
2024/4/1 反射防止フィルム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2023/8/31 分散剤の選定法と効果的な使用法
2023/8/31 “ぬれ性“の制御と表面処理・改質技術
2023/5/31 塗布・乾燥のトラブル対策
2022/5/20 コーティング技術の基礎と実践的トラブル対応
2021/10/29 金属ナノ粒子、微粒子の合成、調製と最新応用技術
2021/3/26 超撥水・超撥油・滑液性表面の技術 (第2巻)
2021/3/26 超撥水・超撥油・滑液性表面の技術 (第2巻) (製本版 + ebook版)
2021/2/16 ポリマーアロイ/ブレンドにおける相溶性・分散条件の最適設計、評価応用の最新技術
2020/1/31 溶解度パラメータ (SP値・HSP値) の求め方と微粒子の分散安定化への活用術
2019/12/20 高分子の表面処理・改質と接着性向上
2018/8/31 防汚・防水・防曇性向上のための材料とコーティング、評価・応用
2018/3/29 超親水・親油性表面の技術
2018/2/28 顔料分散の基礎講座
2016/11/29 二軸押出機
2015/10/1 すぐ分かるラミネート加工技術と実際およびトラブル・シューティング
2015/7/30 ダイ塗布の流動理論と塗布欠陥メカニズムへの応用および対策
2014/8/25 ぬれ性のメカニズムと測定・制御技術