技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ライトフィールドカメラ/ライトフィールドディスプレイの基礎理論と最新動向

ライトフィールドカメラ/ライトフィールドディスプレイの基礎理論と最新動向

~その次のカメラ、その次のディスプレイへの革新技術へ~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、ライトフィールドの基本的な考え方から、理論的背景、解析方法、最新技術動向まで詳解いたします。

開催日

  • 2017年9月14日(木) 10時30分16時30分

修得知識

  • ライトフィールドの全体像
  • ライトフィールドを取り扱うための理論的基礎
  • ライトフィールドカメラとライトフィールドディスプレイの原理と研究動向
  • ライトフィールドの応用先

プログラム

 ライトフィールドは、光を電磁場などの物理的な場と同様に捉える考え方であり、かつ、光を記述する関数でもある。一般には、ライトフィールドは、2次元の位置と、2次元の方向の4次元の情報で表さられ、様々な処理や解析を行う。
 1996年にコンピュータグラフィックス分野で本格的に研究が始まったライトフィールドは、当初は、複数枚の画像から新しい画像を生成するイメージベースドレンダリングの一手法という位置付けであった。しかしながら、現在は、多くの研究によりコンピュータグラフィックスやコンピュータビジョン、画像処理だけでなく、光学設計、ディスプレイ、カメラ、他分野でも有用であることがわかってきた。ライトフィールドは理論的な解析も進んできており、今まで以上に幅広い領域に応用が広がりつつある。近い将来、関連分野では必須の知識・技術となると予想される。一方で、ライトフィールドの日本語での解説は少なく、国内では十分な認知がされているとは言いがたい状況である。
 そこで、本セミナーでは、ライトフィールドの基本的な考え方から、記法、理論的背景、解析方法について説明し、続いて、ライトフィールドの主な応用先である、カメラとディスプレイについて最新の研究結果も交えながら解説を行う。

  1. ライトフィールドの基礎
    1. ライトフィールドとは何か
    2. ライトフィールドの背景・歴史
    3. ライトフィールドの理論的基礎・特性
  2. ライトフィールドの理論
    1. 光線空間
    2. ライトフィールドの定式化
    3. ライトフィールドの座標系
    4. ライトフィールドのサンプリング理論
    5. ライトフィールドの処理
  3. ライトフィールドカメラ
    1. ライトフィールドカメラの原理
    2. ライトフィールドカメラの実装例
      1. カメラアレイ方式
      2. レンズアレイカメラ方式
  4. ライトフィールドディスプレイ
    1. ライトフィールドディスプレイの原理
      1. 標本化方式ディスプレイ
      2. 積層方式 (テンソル) ディスプレイ
    2. ライトフィールドディスプレイの実装例
    3. ライトフィールドディスプレイの応用
      1. 立体ディスプレイ
      2. 焦点調節機能付きライトフィールドディスプレイ
      3. ヘッドマウントディスプレイへの応用
      4. メガネ型ディスプレイへの応用
  5. ライトフィールドの可能性と今後
    • 質疑応答・名刺交換

講師

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5F 第3講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 46,170円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,300円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 22,500円(税別) / 24,300円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,750円(税別) / 46,170円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 48,600円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 72,900円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/8/25 UTG (Ultra-Thin Glass) のディスプレイでの応用と最新動向 オンライン
2025/8/25 テラヘルツ波技術の基本とデバイス開発および産業応用 オンライン
2025/8/26 光学用透明樹脂の基礎と応用 東京都 会場
2025/8/26 未来を実装する光半導体センサ技術 オンライン
2025/8/27 メタマテリアル・メタサーフェスの原理とレンズ・音響制御への展開および研究開発戦略 オンライン
2025/8/28 最適化技術の本命 : 進化計算法 (EC:Evolutionary Computation) の基礎と応用 オンライン
2025/8/29 ホログラフィーの原理とARグラスへの応用 オンライン
2025/9/1 ホログラフィーの原理とARグラスへの応用 オンライン
2025/9/3 UTG (Ultra-Thin Glass) のディスプレイでの応用と最新動向 オンライン
2025/9/10 CMOSセンサ技術の全体像 オンライン
2025/9/12 ポリマーの高屈折率化技術 オンライン
2025/9/16 自動運転・運転支援のためのミリ波レーダの基礎と車載応用、走行環境認識技術 オンライン
2025/9/17 ディジタル信号処理による雑音・ノイズの低減/除去技術とその応用 オンライン
2025/9/17 自動運転・運転支援のためのミリ波レーダの基礎と車載応用、走行環境認識技術 オンライン
2025/9/17 ディスプレイ向け光学フィルムの基礎・市場と高機能化技術トレンド オンライン
2025/9/19 説明可能AI (XAI) から人と共に進化・発展するAIへ オンライン
2025/9/26 ARグラスの最新技術分析および現状課題抽出と対策アイデア調査 オンライン
2025/9/28 Vision Transformerの仕組みとBEV Perception オンライン
2025/9/30 メタレンズの設計、作製方法と応用技術 オンライン
2025/9/30 人工知能による異常検知入門 オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/6/30 皮膚の測定評価と可視化、イメージング技術
2025/6/23 防犯・監視カメラ〔2025年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/6/23 防犯・監視カメラ〔2025年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2024/4/22 トプコングループ (CD-ROM版)
2024/4/22 トプコングループ
2024/4/8 画像認識技術・システム 技術開発実態分析調査報告書
2024/4/8 画像認識技術・システム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2022/12/21 メタバースを支えるディスプレイおよび部材の動向
2022/4/6 Society 5.0 時代を切り開くデバイス・部材・製造装置
2021/8/30 ディスプレイデバイスの世代交代と産業への衝撃
2021/6/30 VR/AR技術における感覚の提示、拡張技術と最新応用事例
2021/4/30 次世代ディスプレイと非接触デバイス
2021/3/31 スマートウィンドウの進化と実用化
2020/10/21 AR/VR/MRマイクロディスプレイ世界の最新業界レポート
2020/7/31 生体情報センシングと人の状態推定への応用
2020/7/29 フラットパネルディスプレイ (FPD) を支える高機能材料と製造装置
2020/4/30 生体情報計測による感情の可視化技術
2019/10/30 最新ディスプレイ技術トレンド 2019 (ebook)
2019/1/31 センサフュージョン技術の開発と応用事例
2018/10/5 コネクティッド社会へ向けたディスプレイおよび高信頼性化技術の最新動向