技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ADAS、自動運転急進の中、多様化する車載カメラの市場・技術動向

ADAS、自動運転急進の中、多様化する車載カメラの市場・技術動向

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、車載カメラの市場背景について概説し、自動車用として最適なカメラの機能や仕様について詳説します。

開催日

  • 2017年7月25日(火) 13時00分16時00分

プログラム

 自動車の安全性向上を目指す欧米の立法・規制策定、IT企業参入によるInfotainment機能普及拡大、欧州自動車メーカーのEV普及促進に向けた「超高速充電システム」設置、そして自動車そのものが「学習」して賢くなるReal Time Deep Learningなど、自動運転実現を加速する動きが活性化している。さらにAI技術は、近い将来専用の半導体 (Neuromorphic Chip) に集積されることで、大幅な消費電力の低減が実現しIoT社会を牽引していく。
 車載カメラは、ADAS、自動運転、今後本格化するIoT社会の主要なセンサとして搭載数が大幅に増えることが予測され、小型化、多機能化、機能の複合化、コストの低減が非常に重要な要素となっている。
 これら市場背景、カメラの技術動向、自動運転技術を取り巻く環境の変化などについて解説する。

  1. IT企業参入で普遍化したInfotainment市場で捲土重来を図る自動車業界
    1. スマホが作ったConnected Car実現への軌跡
    2. 車載器のハッキング検証をきっかけに復活する自動車業界標準OS/AGL
    3. FordとTOYOTAが進めるMirroring機能「sdl」
  2. ADAS搭載拡大、Deep Learning Recycling System構築により急進する自動運転技術
    1. 現行ADAS De – Facto技術、Mobileye「Eye – Q」の今後の課題
    2. 「e – mirror」世界的に解禁、Level – 3のOverride問題クリアに光明か?
    3. Teslaの事故が示したルール
    4. 生き残りをかけIntelに買収されたMobileye
    5. 自動運転実現に必須なRT – DNNとCloud DNNの連携
    6. RT – DNN搭載に必須なEV化を促進する350kW超急速充電設備
  3. ADAS、自動運転で重要な役割を果たす車載カメラの市場動向
    1. SAE方式に統一された自動運転Level分類
    2. ミシガン州「無運転席車」公道試験認可
    3. FCA, Hondaとの提携により新たなステージに進むWayMo (元・Google)
    4. 何を目指す「Appleの自動運転技術」
    5. コスト・安全面で問題のあるLIDARに代わり存在感を示すカメラ
    6. ADAS機能の普遍化、自動運転促進により拡大する車載カメラの定義
    7. 機能別車載カメラの市場動向とSupply Chain
    8. 車載カメラ小型・高耐熱性実現に最適なリフロー化技術概要
    9. リフローカメラモジュールの主要車載カメラシステムへの応用例
  4. 車載カメラに要求される課題を解決する様々な機能
    1. 明暗差が大きい環境に対応した車載用「Real Time HDR」機能搭載カメラ
    2. 自動運転精度向上に重要な役割を果たすLEDフリッカ抑制機能
    3. 高感度Sensor、RGB+IR Sensorによる車載用昼夜兼用カメラ
    4. 車載カメラに要求される機能、市場拡大が期待されるFIRカメラの動向
    5. 超低価格FIRカメラを実現する新規材料・製法・構造
    6. 超低価格サーモグラフィFIRカメラのスマホへの展開
  5. IoT本格化に向けた業界動向
    1. 家庭用IoT規格で本命視されるAmazon「Alexa」
    2. Droneの市場動向と日本の法整備
    3. IoT社会を見据えた半導体業界の急激な再編状況

講師

会場

株式会社オーム社 オームセミナー室
東京都 千代田区 神田錦町3-1
株式会社オーム社 オームセミナー室の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 41,000円 (税別) / 44,280円 (税込)
1口
: 57,000円 (税別) / 61,560円 (税込) (3名まで受講可)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/23 空飛ぶクルマの国内外の最新動向 2025 東京都 会場・オンライン
2025/7/30 水素エネルギーとモビリティ オンライン
2025/8/25 自動車用防振ゴムの劣化メカニズムと耐久性試験・寿命予測 オンライン
2025/8/25 モビリティ事業の構造改革と事業拡大戦略 東京都 会場・オンライン
2025/8/26 特許データから見るグリーンカー主要企業の技術戦略 東京都 会場・オンライン
2025/8/26 自動車シートの座りを「人間工学の眼」で観る オンライン
2025/8/27 自動車用防振ゴムの劣化メカニズムと耐久性試験・寿命予測 オンライン
2025/8/27 xEV車載機器におけるTIMの最新動向 オンライン
2025/8/28 自動車シートの座りを「人間工学の眼」で観る オンライン
2025/8/29 自動車の電動化に向けたシリコン、SiC・GaNパワーデバイス開発の最新状況と今後の動向 オンライン
2025/9/3 xEV電動パワートレインの振動・騒音の発生要因と改善手法 オンライン
2025/9/5 次世代自動車に求められる電動化・自動運転技術のメカニズムと構成要素、今後の展望 オンライン
2025/9/8 NEDO : 持続可能な航空燃料 (SAF) を巡る国内外の最新動向と技術開発の最前線 東京都 会場・オンライン
2025/9/12 車両用CO2分離・回収装置の国内外における研究開発動向 オンライン
2025/9/16 自動運転・運転支援のためのミリ波レーダの基礎と車載応用、走行環境認識技術 オンライン
2025/9/17 自動運転・運転支援のためのミリ波レーダの基礎と車載応用、走行環境認識技術 オンライン
2025/9/17 e-Axle用フルード (EPTF) の要求特性と技術展望 オンライン
2025/9/24 次世代自動車に求められる電動化・自動運転技術のメカニズムと構成要素、今後の展望 オンライン
2025/10/3 EV車載充電器/電源方式の利点・欠点と技術・研究動向 オンライン
2025/10/8 車載ミリ波レーダとLiDARの違い オンライン

関連する出版物

発行年月
2012/7/26 EV・HVに向けた車載用インバータ
2012/4/20 デジカメ主要8社の静止画信号処理技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2012/4/20 デジカメ主要8社の静止画信号処理技術 技術開発実態分析調査報告書
2011/7/5 カーナビゲーション (2011年版) 技術開発実態分析調査報告書
2011/6/15 トヨタ、ホンダ、日産3社 技術開発実態分析調査報告書
2011/2/1 '11 電気自動車ビジネスの将来展望
2010/11/15 防犯・監視カメラ 技術開発実態分析調査報告書
2010/8/1 '11 EMC・ノイズ対策業界の将来展望
2010/2/1 '10 電気自動車新ビジネスの将来展望
2009/8/5 電気自動車とエコカー 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/8/5 電気自動車とエコカー 技術開発実態分析調査報告書
2009/5/30 外国自動車メーカー12社分析 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/5/30 外国自動車メーカー12社分析 技術開発実態分析調査報告書
2009/4/17 '09 ノイズ対策関連市場の将来展望
2009/2/5 国内自動車メーカー12社分析 技術開発実態分析調査報告書
2009/2/5 国内自動車メーカー12社分析 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/1/5 日産自動車分析 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/1/5 日産自動車分析 技術開発実態分析調査報告書
2008/4/20 カーナビゲーション 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2008/4/20 カーナビゲーション 技術開発実態分析調査報告書