技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

溶出試験の承認申請への記載と薬剤の溶出制御技術

溶出試験の承認申請への記載と薬剤の溶出制御技術

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2017年7月25日(火) 10時30分 16時20分

プログラム

第1部. 製造プロセスからアプローチする薬剤の溶出制御

(2017年7月25日 10:30〜12:00)

 溶出試験は医薬品の有効性を担保する上で重要な項目であり、結晶の安定性を判断する為に必要なデータでもある。
 結晶形、粒子径の制御は原薬製造の最終工程における重要工程であり、この工程を如何に制御できるかが開発の根幹となる。結晶多形を含む問題点の解決策を述べる。

  1. 晶析検討の目的
  2. 晶析の基礎
    1. 結晶質
    2. 非晶質
    3. 晶析操作線
  3. 結晶化の問題点
    1. 化合物取り扱い上重要な課題
      1. 濾過性
      2. 乾燥条件
      3. 品質保証
      4. 操作性
    2. 物理的に重要な課題
      1. 安定性
      2. 溶解性
      3. Bioavailability
      4. 製剤上の問題点
    3. GMP上対応可能な操作法
      • 煩雑化を避ける為に
  4. 結晶化の検討
  5. 結晶化の条件
    1. 溶媒の種類 クラスI,II,III
    2. 溶解性の確認
    3. 溶媒の選択と留意点
    4. 温度条件
    5. 他の要素
  6. 塩または結晶形選定に重要な項目
  7. 結晶形の確認
  8. 結晶多形
    • 結晶多形の要因
    • Polymorphismの確認
    • 疑似結晶多形
  9. 結晶多形の例
    • Cimetidine
    • Ritonavior
  10. 結晶多形に関する留意点
  11. 結晶化時のトラブル対策と事例
  12. 製造プロセスからのアプローチによる結晶制御 スケールアップ時のトラブル対策
  13. まとめ
    • 質疑応答

第2部. 溶出性を向上させる製剤技術

(2017年7月25日 13:00〜14:30)

 徐放性製剤は放出速度をコントロールした製剤で、服薬回数を減らせたり、副作用の低減が期待できることなど、患者への利点が多い。加えて、製薬会社のLCM戦略にも合致することから、今も注目されている。徐放性製剤の設計には、高含量化やヒトの消化管内の生理的要因の影響も含めた溶出性の制御が課題となる。
 本講では、放出制御技術や徐放性微粒子を含む口腔内崩壊技術の基礎的な知見から、溶出性を向上させる製剤技術について概説する。

  1. 経口放出制御製剤の種類と特徴
  2. ビーグル犬及びヒトの生理的要因
    1. 経口放出制御製剤の消化管内移動
    2. 薬物の消化管内吸収特性と吸収量
    3. 放出制御機構とバイオアベイラビリティ
  3. 製剤設計とバイオアベイラビリティの評価法
    1. 溶出速度
    2. ヒト試験
  4. 放出制御製剤の設計
    1. 高含量化の検討
    2. 薬物特性とバイオアベイラビリティ
    3. 製剤特性とバイオアベイラビリティ
    4. 思い込みからきた失敗例
    • 質疑応答

第3部. 医薬品申請時における規格・安定性試験の記載の仕方 ~溶出試験を中心に~

(2017年7月25日 14:50〜16:20)

 承認申請書の記載内容に関して、「規格及び試験方法」は製造方法とともに、とても大事な部分である。
 本講演では、医薬品承認申請時に、原薬及び製剤の規格及び試験方法の記載において、溶出試験など重要な品質試験項目を例として、その記載方法及び注意事項を説明する。

  1. 医薬品の重要な品質特性
    1. 規格試験と重要品質特性との関係
    2. 規格試験と製造方法との関連性
    3. 原薬の規格設定
    4. 製剤の規格設定
  2. 承認申請書に規格及び試験方法の記載
    1. 確認試験の記載
    2. 純度試験の記載
    3. 定量法の記載
  3. 溶出試験の例
    1. 溶出試験と生物学的な同等性
    2. 溶出試験の条件設定
    3. 溶出試験の規格値の設定
    4. 溶出試験記載の例
    • 質疑応答

講師

  • 橋本 光紀
    医薬研究開発コンサルテイング
    代表取締役
  • 山原 弘
    神戸学院大学 薬学部 物性薬学部門
    教授
  • 郭 秀麗
    バイオCMC株式会社 コンサルティング部
    部長

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/1/27 遺伝子治療用製品・細胞医薬品・ウイルスベクターにおける承認申請・審査と品質管理・品質評価/ 非臨床安全性評価/臨床開発 全4コース (4日間) オンライン
2025/1/27 遺伝子治療用製品・細胞医薬品・ウイルスベクターコース (Aコース: 製造・品質試験/分析編) オンライン
2025/1/27 希少疾患治療薬開発にむけた治療薬開発の最新戦略とアプローチ オンライン
2025/1/28 遺伝子治療薬の開発・薬事戦略と承認取得 オンライン
2025/1/28 QA担当者が抑えるべきGMP適合性調査対応と査察当局による指摘事例と対策 オンライン
2025/1/29 製造管理/品質保証担当者の質を高めるための教育訓練 オンライン
2025/1/29 洗浄バリデーションの基礎と残留許容値、回収率設定の科学的根拠の示し方 オンライン
2025/1/29 炎症性腸疾患における治療・薬剤選択の実際と今後の展望 オンライン
2025/1/29 医薬品企業における英文契約書読み方基礎講座 オンライン
2025/1/30 一般医薬品における技術移転 (製法・試験法) の手順と同等性の評価方法 オンライン
2025/1/30 変更管理・逸脱管理 (リスクのクラス分類と運用の留意点) オンライン
2025/1/30 医薬品凍結乾燥の条件設定、設備、バリデーション、スケールアップおよび失敗事例と対策 東京都 会場・オンライン
2025/1/30 一般医薬品向け: CTD-M2作成 / 規格及び試験方法と分析法バリデーション / 技術移転と同等性評価 (全3コース) オンライン
2025/1/30 CTD-M2 (CMC) 作成セミナー オンライン
2025/1/30 一般医薬品における有効期間を考慮した規格及び試験方法の設定と分析法バリデーションの実施方法 オンライン
2025/1/30 導入品 (アカデミアへの委託試験も含む) の信頼性基準対応と信頼性基準試験の生データの取扱い オンライン
2025/1/31 GMP工場における設備・機器の維持管理 (保守点検) と設備バリデーションの実際 オンライン
2025/1/31 リスクベースのGCP監査 オンライン
2025/1/31 データインテグリティ (DI) における各手順書への落とし込み・作成と記載レベル オンライン
2025/1/31 遺伝子治療用製品・細胞医薬品・ウイルスベクターコース (Bコース:非臨床安全性評価・臨床開発編) オンライン

関連する出版物

発行年月
2013/2/5 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書
2013/1/28 造粒・打錠プロセスにおけるトラブル対策とスケールアップの進め方
2012/3/29 治験中 / 市販後における3極安全性情報の収集・報告・評価実務と相違
2012/3/13 超入門 GMP基礎セミナー
2012/3/5 育毛剤・発毛剤 技術開発実態分析調査報告書
2012/2/16 システムの適格性確認および回顧的バリデーションの具体的実施方法
2012/2/14 LIMS導入に関する導入の留意点セミナー
2012/2/9 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応のための「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2012/1/20 24年度診療報酬改定におけるDPC評価の全貌
2011/12/22 光学活性医薬品開発とキラルプロセス化学技術
2011/12/14 QCラボにおける厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応セミナー
2011/12/10 製薬大手5社 技術開発実態分析調査報告書
2011/12/8 最新のCSV動向および21 Part 11も視野に入れたFDA査察対応方法
2011/11/7 eCTD申請 「-ここまで身近になったeCTD申請-」
2011/9/1 厚労省ER/ES指針対応実施の手引き
2011/8/29 グローバルスタンダード対応のためのCSV実施方法
2011/8/24 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応 "SOP作成"実践講座
2011/8/3 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2011/7/10 抗癌剤 技術開発実態分析調査報告書
2011/7/5 分析機器やLIMSのバリデーションとER/ES指針