技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

認知症治療薬に求められる有効性と臨床試験デザイン

認知症治療薬に求められる有効性と臨床試験デザイン

~相次ぐドロップアウトの要因を理解し、新薬開発を目指す~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2017年7月6日(木) 10時30分 16時30分

プログラム

第1部. アルツハイマー病治療の現状とドロップアウト要因をふまえた臨床試験デザイン

(2017年7月6日 10:30〜12:00)

 アルツハイマー病発症機序仮説の中でもっとも上流に位置し、老人斑の主要構成蛋白であるAsを標的とした根本治療薬の開発が進められているが、現在まで成功に至っていない。これらの原因について検討し、特にエントリー時のドロップアウトについてその現状と解決策を治験担当医師の立場から考えたい。

  1. 本邦の認知症治療,ケアの現状
  2. アルツハイマー病の発症機序仮説
    1. 神経病理学・生化学で分かったこと
    2. 分子遺伝学で分かったこと
    3. アミロイドカスケード仮説の提唱
    4. Asワクチン療法の発見
    5. アルツハイマー病根本治療薬開発の現状
    6. その他の分子標的の可能性
  3. アルツハイマー病根本治療薬開発におけるドロップアウト
    1. 認知機能検査でのドロップアウト
    2. アミロイドPETあるいは髄液マーカーによるドロップアウト
    3. 治験途中でのドロップアウト
  4. 神経変性疾患の根本治療薬開発に重要なこと
    • 質疑応答

第2部. 臨床試験を見据えたモデル動物作成とその評価~ドロップアウトを防ぐ

(2017年7月6日 13:00〜14:45)

 大学発シーズが前臨床試験から臨床試験まで切れ間無く開発できるロードマップができている。本講座では臨床試験でドロップアウトを防ぐための、モデル動物作製と評価系の実例を紹介する。

  1. 神経変性疾患に対する低分子治療薬開発の現状
  2. 臨床試験を見据えたモデル動物
    1. うつ病モデル動物の作成と評価
    2. アルツハイマー病モデル動物の作成と評価
    3. レビー小体病モデル動物の作成と評価
    4. パーキンソン病モデル動物の作成と評価
  3. 疾患修飾治療薬の開発は可能か
    1. アルツハイマー病について
    2. レビー小体病について
  4. 大学発シーズ開発への期待
    • 質疑応答

第3部. 認知症におけるバイオマーカーの開発

(2017年7月6日 15:00〜16:30)

 認知症のバイオマーカーを開発する意義について考える。現在のバイオマーカーの課題を認識し、今後の展望を考察したい。

  1. 認知症とは
    1. 認知症の原因
    2. 認知症の症状
    3. 何が問題か
  2. 認知症のバイオマーカーの意義
    1. バイオマーカーとはどのようなものか
    2. なぜバイオマーカーが必要か
    3. 良いバイオマーカーとは?
  3. どれくらいのバイオマーカー候補が存在するか
    1. 研究の経緯
    2. バイオマーカーの種類
    3. 現在の課題
  4. 私たちの取り組み
    1. 神経回路形成のメカニズム
    2. 神経ガイダンス分子
    3. CRMPとはどのようなタンパク質か
    • 質疑応答

講師

  • 古和 久朋
    神戸大学 大学院 保健学研究科 リハビリテーション科学領域 脳機能・精神障害分野
    教授
  • 福永 浩司
    東北大学 大学院 薬学研究科
    教授
  • 五嶋 良郎
    横浜市立大学 大学院 医学研究科 分子薬理神経生物学
    教授 / 副学長

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/1 医薬品品質リスクマネジメントセミナー オンライン
2025/4/4 洗浄バリデーションの基礎とQ&Aから見る注意点 オンライン
2025/4/4 分析試験方法の技術移転の手順、進め方と評価判定方法 オンライン
2025/4/4 希少疾患における事業性評価の考え方と注意すべきパラメーター オンライン
2025/4/4 医薬品ライセンス契約の実務とデューディリジェンスの考え方及び事業性評価 オンライン
2025/4/7 GMP超入門セミナー オンライン
2025/4/7 令和6・7年度薬価改定を踏まえた新薬の薬価交渉と薬価制度の知識収集法 オンライン
2025/4/7 細胞加工製品及び遺伝子治療用製品の輸送方法の開発、安定性試験 オンライン
2025/4/7 医薬品研究開発における事業性価値評価の活用/評価担当の人材育成 オンライン
2025/4/8 標準品・標準物質における品質規格の設定方法と試験検査室の管理 オンライン
2025/4/8 フロー合成・連続生産・マイクロリアクターコース (2日間) オンライン
2025/4/8 医薬品、原薬製造プロセスにおけるGMP製造に対応したフロー合成/連続生産とスケールアップ実用化 オンライン
2025/4/8 創薬モダリティの多様化に対応する吸入粉末剤の設計・評価技術 オンライン
2025/4/9 医薬品におけるサンプリングの基礎知識と全梱同一性確認への対応 オンライン
2025/4/9 ライフサイクルを通じたプロセスバリデーションの実施法 オンライン
2025/4/9 医薬品等に関連する有害事象の収集・評価と集積検討 / 必要に応じての安全対策実施 オンライン
2025/4/9 GMP省令対応:医薬製造所における製品品質照査と品質システムの構築 (PQS) オンライン
2025/4/9 開発初期段階の事業性評価・売上予測/ケーススタディ オンライン
2025/4/9 薬物動態の基礎と活用 オンライン
2025/4/9 市場分析により導き出す医薬品開発におけるアンメットメディカルニーズ開発戦略と評価法 オンライン

関連する出版物

発行年月
2013/1/28 造粒・打錠プロセスにおけるトラブル対策とスケールアップの進め方
2012/3/29 治験中 / 市販後における3極安全性情報の収集・報告・評価実務と相違
2012/3/13 超入門 GMP基礎セミナー
2012/3/5 育毛剤・発毛剤 技術開発実態分析調査報告書
2012/2/16 システムの適格性確認および回顧的バリデーションの具体的実施方法
2012/2/14 LIMS導入に関する導入の留意点セミナー
2012/2/9 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応のための「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2012/1/20 24年度診療報酬改定におけるDPC評価の全貌
2011/12/22 光学活性医薬品開発とキラルプロセス化学技術
2011/12/14 QCラボにおける厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応セミナー
2011/12/10 製薬大手5社 技術開発実態分析調査報告書
2011/11/7 eCTD申請 「-ここまで身近になったeCTD申請-」
2011/9/1 厚労省ER/ES指針対応実施の手引き
2011/8/29 グローバルスタンダード対応のためのCSV実施方法
2011/8/24 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応 "SOP作成"実践講座
2011/8/3 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2011/7/10 抗癌剤 技術開発実態分析調査報告書
2011/7/5 分析機器やLIMSのバリデーションとER/ES指針
2011/7/1 コンピュータバリデーション実施の手引き
2011/6/29 3極申請対応をふまえた不純物の規格設定と不純物プロファイル管理