技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

粉 (コナ) ・粒 (ツブ) との上手なつきあい方

粉 (コナ) ・粒 (ツブ) との上手なつきあい方

~バルク・ハンドリング等、粉粒体を扱うための入門講座~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2017年6月27日(火) 10時00分 16時30分

修得知識

  • 粉体の処理技術を「俯瞰する立場」の理解
  • スケールアップの基本、装置の寸法ではなく、「現象をスケールアップする」事の理解
  • 操作中に物性が変化する「乾燥・粉砕・造粒」について、目的付与機能に応じた各原理
  • トラブルの分類とその解決方法の解説と実践例
  • コスト・パーフォーマンスに優れたトラブル対策
  • 目の前で実際に粉を処理する、小型透明粉体処理機器シリーズの運転

プログラム

 粉体・粒体は、多くの分野で取り扱いの中間材料としてきわめて大切な状態である。粉体・粒体として身近にある最終製品の「化粧品」「医薬品」「食品」はもとより、打錠製品である健康食品や、ボタン電池等、全て中間処理形態として、粉体を扱う処理技術が駆使されている。
 しかしながら、粉砕、混合、造粒、乾燥、成形、それら (単位操作という) を繋ぐバルク・ハンドリング技術は、気体や液体の扱いとは異なり、粉体の表面の摩擦係数や物性定数によって、プロセス設計には多くの困難を伴っている。
 本講座では、粉・粒であるが為の「取り扱いの困難さ」を基本的な事象を理解する事から解説し、それらのトラブルの種を解消するための、実務的な実践事例を紹介する。トラブル解決は青春と同じで、自分で体験しなければ、単に話を聞いただけでは本当に理解したかどうか分からない。
 本講座では透明アクリルを使った「装置内粉体挙動 実演可視化モデル」を8~10機種用意し、実際に装置内で粉を動かして「閉塞現象」「凝集現象」「偏析現象」を体験する。その他、造粒装置や乾燥装置を粉体を投入して動かしてみる。粉の動き「微小固体粒子、気体、液体の混相流体」を感性を持って体験し、その動きの基本原理を分析して理解するチャンスを、提供したい。

  1. はじめに、粉体処理技術を俯瞰する
    1. 単位操作とは何か
    2. 粉体処理操作の困難さの理由
    3. 新しい機能性物質が粉体技術から生まれる理由
  2. 乾燥操作
    1. 乾燥の定義と要因
    2. 乾燥原理とその原理を用いた装置
    3. 乾燥現象の理解
    4. 乾燥装置の実際、スケールアップ例
    5. 乾燥機の中での粉の動きを見る
  3. 粉砕操作
    1. 粉砕の定義と要因
    2. 粉砕原理とその原理を用いた装置
  4. ,3 粉砕現象の理解、粉砕助剤とは?
    1. 粉砕装置の実際、スケールアップ例
    2. 粉砕機の中での粉の動きを見る
  5. 造粒操作
    1. 造粒の定義と要因
    2. 造粒原理とその原理を用いた装置
    3. 造粒現象の理解、バインダーの種類と実施例
    4. 造粒装置の実際、スケールアップ例
    5. 造粒機の中での粉の動きを見る、バインダー添加の体験
  6. 混合、貯槽、供給操作
    1. 混合の装置と混合現象の評価
    2. 装置内で起こる粉体挙動
    3. スケールアップに使うフルードナンバーとは
    4. 重力支配と表面物性支配
  7. トラブル対策
    1. トラブルの分類
    2. トラブル対策の実例
    3. エスケープルート的トラブル対策の紹介
    4. なぜ、コスト・パフォーマンスに優れているのか?
  8. おわりに
    1. 信頼されるプロセス技術者になる為には、何が必要か
    2. 全てのインプットは、アウトプットのためにある
    • 質疑応答

講師

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

4F 第2特別講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 46,170円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,300円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 22,500円(税別) / 24,300円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,750円(税別) / 46,170円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 48,600円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 72,900円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/5/9 窒化ホウ素の分散、配向制御と高熱伝導材料の開発 オンライン
2025/5/12 粉砕の基礎と応用 オンライン
2025/5/13 微粒子・ナノ粒子の作製・表面修飾・分散と応用 オンライン
2025/5/16 液中における微粒子・ナノ粒子の分散・凝集制御と評価方法 オンライン
2025/5/19 スラリーの分散状態の制御と調製、評価技術 オンライン
2025/5/22 造粒・打錠プロセスにおけるトラブル対策とスケールアップの進め方 オンライン
2025/5/26 粉体の付着・凝集・流動メカニズムとその評価、トラブル回避の考え方 オンライン
2025/5/26 無機ナノ粒子の総合知識 東京都 会場・オンライン
2025/5/27 チクソ性 (チキソ性) の基礎と評価および活用方法 オンライン
2025/5/28 スラリーの分散状態の制御と調製、評価技術 オンライン
2025/5/28 微粒子分散系のレオロジー オンライン
2025/5/29 粉体・粒子を密充填するための粒子径分布、粒子形状、表面状態の制御 オンライン
2025/5/30 ナノ粒子の分散・凝集メカニズムと評価 オンライン
2025/5/30 造粒・打錠プロセスにおけるトラブル対策とスケールアップの進め方 オンライン
2025/6/4 高熱伝導材料の基礎と熱マネジメント技術 大阪府 会場
2025/6/5 ファインセラミックス高機能化に向けた成形プロセスの基礎と応用 大阪府 会場
2025/6/6 ナノ粒子の分散・凝集メカニズムと評価 オンライン
2025/6/6 無機ナノ粒子の粒子径、形状制御と表面処理、分散性向上 オンライン
2025/6/6 無機ナノ粒子の総合知識 オンライン
2025/6/9 チクソ性 (チキソ性) の基礎と評価および活用方法 オンライン