技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2017年6月23日 11:00〜12:30)
自動運転車や電気自動車には数多くのパワーエレクトロニクスやセンサー、ワイヤレス通信システムが使われるようになる。これによって発生する電磁波ノイズ・EMI/EMCの課題が深刻化し、短期間、低コストで効率良く対策する技術が望まれている。
そのためには電磁波ノイズの基本的な性質やその根本的な発生メカニズムを理解することが最も有効だと考え、本講演では電磁波の基礎・基本から出発し、従来のガソリン車やEV、将来の自動運転車などに共通する電磁波ノイズの根本的な発生メカニズムと対策を俯瞰し、ノイズ源特定のノーハウなどを解説する。
(2017年6月23日 13:10〜14:40)
●講師 株式会社 クオルテック EMC技術研究室 室長 前野 剛 氏
車載電磁環境に関する基礎知識を始めとし、雑音電流の入出力の少ない機器設計を行うための回路基板パターン設計からその基板の取り扱い方法や実車搭載に至るまで、電気・電子機器のEMC設計のポイントについて総合的に学んでいただきます。
(自動車衝突防止レーダモジュール筐体内不要結合の抑制等)
(2017年6月23日 1:00〜16:30)
従来のノイズ抑制シート等の電磁波吸収ゴムシートは、EMC対策として使用されてきたが対策部品であり、設計段階からの参入は困難である。そこで、電磁波吸収シートの設計と、EMC問題を設計段階から使用できるように高周波モジュール(自動車衝突防止レーダ)を例にとり、理論設計を行い、シートの設計部品と化を行った事例を解説する。
(2017年6月23日 13:50〜15:20)
ノイズ対策は、様々な手法がある。対策するためにはノイズ源の特定と対策のアプローチが重要である。本講では、磁性材を用いた対策部材のメカニズムと、その対策事例について紹介する。
(2017年6月23日 13:50〜15:20)
カーボンマイクロコイル (CMC) は、既存素材・材料には見られないDNAと同じ3D – ヘリカル/ラセン構造を示し、この特異構造から発現される特異的・高度の電磁気的・機械的・生物学的・化学的特性を有しているので、次世代型の革新的新素材として非常に注目されており、電磁波 (特にマイクロ波) 吸収材、電磁波可視化材、マイクロ波発熱材など、幅広い分野への応用が期待されている。
本講ではCMCの電磁波吸収特性 (GHz帯域のマイクロ波) と応用例を紹介する。
(2017年6月23日 13:50〜15:20)
自動車の電子化が急速に進み、走行制御、情報通信等に使用され、電気・電子機器間のワイヤハーネスが自動車に配線され、干渉による妨害が起きやすい状況である。ハイブリッド車や電気自動車では多くの電気・電子部品が搭載され、自動車の安全走行するため厳しいEMC試験が要求されており、この数年で規格の改定が加速化している。本セミナーでは規格改定があった規格の変更点をメインに自動車EMC規格の規制と車載機器EMC試験の最新動向を、車載機器EMC試験施設の見学を交えながら説明する。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/4/11 | 自動車用プラスチックにおけるリサイクル・アップサイクルの動きと対応 | オンライン | |
2025/4/15 | 自動運転・運転支援に向けた各種センサーを用いた周辺環境認識技術 | オンライン | |
2025/4/15 | 振動騒音のエネルギー伝達に基づく見通しの良い低振動低騒音設計 | オンライン | |
2025/4/17 | 透明導電膜の基礎・最新動向並びにアプリケーション展開 | オンライン | |
2025/4/25 | 透明導電膜の基礎・最新動向並びにアプリケーション展開 | オンライン | |
2025/4/28 | 自動車リサイクルの日本および世界の現状と今後のリサイクル戦略 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2009/1/5 | 日産自動車分析 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版) |
2009/1/5 | 日産自動車分析 技術開発実態分析調査報告書 |
2008/6/16 | 自動車のEMC対策 |
2008/4/20 | カーナビゲーション 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版) |
2008/4/20 | カーナビゲーション 技術開発実態分析調査報告書 |
2005/6/30 | 車載LANとその応用 |
1988/11/1 | EOS/ESD対策ハンドブック |
1986/12/1 | 耐ノイズ機器実装設計技術 |