技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ラボにおける生データ電子化の留意点とデータインテグリティ対応

FDA483とPIC/S査察官向けガイダンスに基づく

ラボにおける生データ電子化の留意点とデータインテグリティ対応

~ERES対応 (電子記録、電子署名) の基礎から分かりやすく解説~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2017年5月31日(水) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • 製造 製造技術 エンジニアリング IT
  • CMC 製剤研究 分析研究
  • QC QA 薬事監査 (社内監査、委託先監査)

修得知識

  • FDAのデータインテグリティ査察指摘事例
  • PIC/S査察官向けガイダンスをふまえたデータインテグリティ対応の実務

プログラム

 FDA査察およびメガファーマのオーディットにおいて、データインテグリティ不適合指摘が増加している (2013年〜2015年 FDA:33件 PIC/S:16件) 。MHRA (英国医薬品庁) が2015年1月~10月にかけ実施したGMP査察において指摘したデータインテグリティ不適合は339件であった。その内の121件がMajor指摘であり、20件のMajor指摘は出荷停止等の規制措置となった。
 データインテグリティ不適合があると出荷判定根拠が否定されてしまい、リコールや出荷停止等の規制措置となり得る。そのため、海外の規制当局は下記のようにデータインテグリティガイダンスを矢継ぎ早に発出し、業界にデータインテグリティ対応を求めている。また、PIC/Sは査察官向けのデータインテグリティガイダンスを2016年8月に発出した。

  • MHRA 2015年1月
  • WHO 2015年9月
  • FDA 2016年4月
  • PIC/S 2016年8月 (査察官向け)

 我が国を含むPIC/Sの加盟当局は50にもおよび、世界の多くの査察官がPIC/S査察官向けガイダンスを参照することになる。そのため、業界はPIC/S査察官向けガイダンスの内容を把握しておく必要がある。PIC/Sの査察官向けガイダンスにおいては、以下の点に注目されたい。

  • GMPとGDPを対象としている
  • 紙ベースシステムにおける対応に10ページを割いている
  • コンピュータ化システムにおける対応には12ページを割いている
  • 外部委託における対応に2ページを割いている

 FDAのデータインテグリティ査察指摘事例を交えながら、PIC/S査察官向けガイダンスをふまえたデータインテグリティ対応を実務的に説明する。また、セミナーテキストに添付する豊富な付録資料により、受講後に詳細にわたり理解を深めていただくことができる。
 ERES対応 (電子記録、電子署名) の基礎から説明するので、コンピュータ化システムに馴染みのなかった方にも十分ご理解いただける。

  1. ERES対応の基礎
    • 真正性 (アクセス管理、監査証跡)
    • 見読性
    • バックアップとアーカイブ
    • オープンシステム/クローズドシステム
    • 電子署名
    • デジタル署名
    • 生データ
  2. データインテグリティとは
    • ALCOA原則
    • 信頼性基準など
  3. FDA査察におけるデータインテグリティ指摘
  4. PIC/S査察におけるデータインテグリティ指摘
  5. 国内で出されたデータインテグリティ483
  6. データインテグリティガイダンスの概況
    • MHRA
    • WHO
    • FDA
    • PIC/S
  7. データインテグリティ対応における用語
    • メタデータ
    • ダイナミックレコード
    • スタティックレコード
    • オリジナルレコード
    • 真正コピー
    • フラットファイル
    • トランザクション
  8. 運用面における対応
    • 経営層の率先垂範
    • 品質文化
    • 品質指標
    • リソース配分
    • 内部告発
    • 罰則規定など
  9. 紙ベースシステムにおける対応
    • テンプレートの管理
    • 記入・訂正方法
    • 印鑑の使用
    • 記録の検証方法など
  10. コンピュータ化システムにおける対応
    • 電子生データの特定
    • 監査証跡の特定
    • アカウント管理
    • 電子記録の保護
    • 監査証跡のレビュー
    • 監査証跡のバリデーション
    • 真正コピー
    • ダイナミックデータ/スタティックデータ
    • バックアップ
    • アーカイブなど
  11. 業務委託における対応
    • 定期監査
    • 委託業務のデータレビュー
    • データインテグリティの評価方法
    • データ匿名化
    • リモートデータレビューなど
  12. HPLC試し打ち指摘への対応方法
  13. MHRAガイダンスの要旨
  14. FDAガイダンスの要旨
  15. PIC/S査察官むけガイダンスの要旨
  16. 良くある質問 (FAQ)
    1. 監査証跡の定期的レビューをどのようなタイミングで行えばよいのか
    2. 監査証跡の定期的レビューをどのような方法で行えばよいのか
    3. 監査証跡機能がない場合どのように対応すればよいのか
    4. 監査証跡はどのようにバリデートすればよいのか
    5. 試験関係者がシステム管理者になるとなぜ指摘を受けるのか
    6. HPLCのプリントアウトを生データとすると指摘を受けるのか
    7. データインテグリティはどのように査察されるのか
    8. 工程内検査のインテグリティは査察されるのか
    9. 個別のアカウントを設定できない器機/システムは更新が必要か
    10. 電子生データはどのように管理・運用すればよいのか
    11. スタンドアロン器機のデータインテグリティ対応はどの程度必要か
    12. ハイブリッドシステムはどのように対応すればよいか
    13. FDA査察をのりこえるにはどのような対策が必要か
  17. 質疑応答
    • データインテグリティのみならず、CSVやERESなど日常の業務において困っていることや疑問などにお答えします。
    • 事前質問は大歓迎ですが、準備の都合上、可能であれば2週間前までにご提出いただけると助かります。

講師

  • 望月 清
    合同会社 エクスプロ・アソシエイツ
    代表

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

4F 第1特別講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 46,170円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,300円 (税込)

特典

豊富な付録資料により、講演では説明しきれなかった詳細を習得できる。

  • データインテグリティ入門:19ページ
  • HPLC試し打ち指摘とその対応:3ページ
  • MHRAガイダンス 意訳 (対訳) :28ページ
  • WHOガイダンス・ドラフト 要旨訳:11ページ
  • FDAガイダンス・ドラフト 意訳 (対訳) :32ページ
  • FDAガイダンス・ドラフト 解説:27ページ
  • PIC/Sガイダンス・ドラフト 意訳 (対訳) :62ページ
  • PIC/Sガイダンス・ドラフト 要旨と解説:42ページ

付録CD

データインテグリティ、Part 11、Annex11、CSV関連の解説、邦訳など160ファイル

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 22,500円(税別) / 24,300円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,750円(税別) / 46,170円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 48,600円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 72,900円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/6/27 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応とFDA査察対応 オンライン
2024/6/27 一般医薬品における技術移転 (製法・試験法) の手順と同等性の評価方法 オンライン
2024/6/27 一般医薬品向け: CTD-M2作成 / 規格及び試験方法と分析法バリデーション / 技術移転と同等性評価 (全3コース) オンライン
2024/6/27 CTD-M2 (CMC) 作成セミナー オンライン
2024/6/27 一般医薬品における有効期間を考慮した規格及び試験方法の設定と分析法バリデーションの実施方法 オンライン
2024/6/27 不確実性の高い医薬品の研究開発プロジェクトの事業価値評価に基づく意思決定とポートフォリオマネジメント オンライン
2024/6/27 開発段階における治験薬GMP-QA業務と有効期間設定・変更管理 オンライン
2024/6/27 日本特有の要求対応をふまえた海外導入品のCMC開発対応とCMC申請資料 (日本申請用) 作成 オンライン
2024/6/27 mRNA/LNP (脂質ナノ粒子) 医薬品コース オンライン
2024/6/27 mRNA-LNP医薬品における製剤化・製造・品質管理と品質審査の論点 オンライン
2024/6/28 品質管理試験室にむけたQC点検と信頼性確保 / 分析法バリデーションに必要となる統計解析 / 基準値設定・分析法変更/技術移転時の同等性評価 (3コース) 東京都 会場・オンライン
2024/6/28 品質管理試験室にむけたQC点検と信頼性確保の対応 東京都 会場・オンライン
2024/6/28 変更管理・逸脱管理コース (2日間) オンライン
2024/6/28 GMPにおける逸脱・不備・不整合からのCAPA運用・手順・管理と逸脱防止対策 オンライン
2024/6/28 再生医療等製品における承認審査・申請資料作成/条件及び期限付承認の場合の留意点 オンライン
2024/6/28 経皮吸収製剤における評価と生物学的同等性試験のポイント オンライン
2024/6/28 PIC/S GMP Annex1を踏まえた滅菌製品・無菌医薬品の微生物試験とバリデーションのポイント オンライン
2024/6/29 非無菌医薬品における微生物学的品質管理の必要レベルと微生物限度試験法実施事例 2023 オンライン
2024/7/1 ASEAN各国の医薬品申請のための薬事制度と申請資料作成方法 オンライン
2024/7/2 試験検査室管理におけるGMP対応の重点チェックポイント オンライン

関連する出版物

発行年月
2020/3/24 リアルワールドデータの使用目的に応じた解析手法 - 各データベースの選択と組み合わせ -
2020/2/27 海外データ (試験施設) /海外導入品の信頼性基準適用と効率的なデータ利用・CTD申請
2020/1/30 凍結乾燥の最適な条件設定による品質の安定化 - ラボ機と生産機の性能の違いを反映させたスケールアップ -
2019/8/1 データインテグリティ規程・手順書
2019/6/27 FDAが要求するCAPA導入の留意点
2019/6/27 EU GVP Module I /ISO9001要求をふまえたQuality Management System の実装と運用
2019/5/31 医薬品モダリティの特許戦略と技術開発動向
2019/4/24 洗浄バリデーション実施ノウハウと実務Q&A集
2018/11/30 希少疾患用医薬品の適応拡大と事業性評価
2018/10/30 高薬理活性医薬品封じ込めQ&A集 Part2
2018/9/28 腸内細菌叢を標的にした医薬品と保健機能食品の開発
2018/8/31 がん治療で起こる副作用・合併症の治療法と薬剤開発
2018/7/31 医薬品・医療機器・再生医療開発におけるオープンイノベーションの取り組み 事例集
2018/6/29 医薬品グローバル開発に必要な英語実務集
2018/5/30 GVP Module改訂をふまえたEU Pharmacovigilance規制の実装
2018/5/18 創薬のための細胞利用技術の最新動向と市場
2018/4/25 統計学的アプローチを活用した分析法バリデーションの評価及び妥当性
2018/1/30 バイオ医薬品のCTD-Q作成 - 妥当性の根拠とまとめ方 -
2017/9/29 疾患・病態検査・診断法の開発
2017/8/31 きのこの生理機能と応用開発の展望