技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、刺激応答性ハイドロゲルについて安定化・形状維持・吸収制御の課題を克服し、実用化につなげるポイントを詳解いたします。
(2017年5月19日 10:00〜11:30)
生体内で架橋可能なゲル”in situ架橋ハイドロゲル“は、様々な材料が報告されている。骨格ポリマーとして、多糖類、タンパク質、PEGなどの合成高分子などが用いることが可能である。架橋反応としては、生体直行性反応や光化学反応、イオン架橋、酵素反応など多岐に渡った反応が利用できる。
骨格ポリマーと架橋反応の組み合わせで、医療用途に応じた様々なハイドロゲルが設計できる。さらに投与法として、ダブルシリンジ、スプレーなどが選択され、モノづくりのプロセッシングの観点から、コーティングによる薄膜化、インクジェットなどによる3次元構造制御、紡糸によるファイバー化、微粒子開発などへの応用展開も期待されている。
腹腔鏡や内視鏡などと連動させ、非侵襲的に局所薬物徐放・創傷被覆材・止血材・癒着防止材・塞栓療法・組織再生などを行うことが期待でき、高い生体適合性から細胞を用いた再生医療への応用も期待されている。
(2017年5月19日 12:15〜13:45)
癒着防止材としてヒアルロン酸とカルボキシメチルセルロースをベースとするフィルム状のものが広く使用されている。
我々は、フィルム状のものよりも、より扱いやすい癒着防止材として、水溶液として塗布した後に目的部位表面でヒドロゲルを形成するヒアルロン酸をベースとする材料について開発、検討を行っている。
このヒドロゲル形成に関する詳細や応用、癒着防止材としての性能などに関して紹介する。
(2017年5月19日 14:00〜15:30)
ハイドロゲルには生体内吸収性と非吸収性が存在する。
吸収性として生分解性多糖類とポリ乳酸系ハイドロゲルの調整とその医療応用、 並びに、生体内非吸収性として高強度・高透明ポリビニルアルコールハイドロゲルの調整とその医療用途について実例を挙げて述べる。
(2017年5月19日 15:45〜17:15)
ハイドロゲルの形成には、ネットワーク化した分散剤 (主として繊維状構造) の存在が不可欠である。近年、分子量が数百のゲル化剤とよばれる低分子化合物を構成成分とする超分子ハイドロゲルと呼ばれる比較的新しいタイプのハイドロゲルに関する研究が活発に行われている。超分子ヒドロゲルの内部には、ゲル化剤分子が自己集合によって形成されるナノファイバーのネットワーク構造が存在する。このような超分子ハイドロゲルは、ゲル化剤分子を設計することで多様な機能を引き出せる可能性がある。
講演者らは、超分子ハイドルゲルに刺激に応答する機能を付与する目的で、ゲル化剤分子に化学反応性部位を導入する研究を進めている。本講座では、超分子ハイドロゲルに対して、バイオマーカーを含む生体分子に応答して溶ける刺激応答機能を付与する講演者らの研究成果を中心にその最先端の研究状況をご紹介する。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/5/21 | 医薬品と医療機器の早期承認取得のためのPMDA戦略策定のポイント | オンライン | |
2025/5/22 | 滅菌製品の微生物汚染菌 (バイオバーデン) 測定試験の基礎と微生物試験のバリデーション | オンライン | |
2025/5/23 | 医療機器設計開発プロセス 基礎講座 | オンライン | |
2025/5/23 | 医療機器・保険収載戦略コース (全3日間) | オンライン | |
2025/5/23 | 医療機器ソフトウェア、遺伝子関連技術などの従来と異なる特徴を持つ医療機器の保険収載・戦略上の重要ポイント | オンライン | |
2025/5/26 | 欧州体外診断用医療機器規則 (IVDR) の要求事項と対応ノウハウ | オンライン | |
2025/5/27 | 各国医療機器薬事規制セミナー | オンライン | |
2025/5/28 | 中東主要国の薬事・薬価比較と現地対応手法 | オンライン | |
2025/5/28 | 医薬品と医療機器の早期承認取得のためのPMDA戦略策定のポイント | オンライン | |
2025/5/29 | 医薬品/医療機器等へのQMSの具体的な構築フロー | オンライン | |
2025/5/29 | 再生医療産業分野における新規事業・研究開発テーマ企画の心得と市場参入戦略 | オンライン | |
2025/5/29 | 医療機器・保険収載戦略コース (全3日間) | オンライン | |
2025/5/29 | 薬事承認・保険適用・診療報酬改定に関する理解とそれらを総合した戦略の重要性とその要点 全2コース | オンライン | |
2025/5/29 | 薬事承認・保険適用・診療報酬改定に関する理解とそれらを総合した戦略の重要性とその要点 (実践・戦略編) | オンライン | |
2025/5/30 | 医療機器・プログラム医療機器の保険戦略 | オンライン | |
2025/5/30 | 薬価算定ルールと費用対効果評価 (医療経済評価) 及び評価手法 | オンライン | |
2025/5/30 | 生物学的安全性評価の進め方とデータ評価のポイント | オンライン | |
2025/5/30 | 各国医療機器薬事規制セミナー | オンライン | |
2025/6/2 | 医療機器設計開発プロセス 基礎講座 | オンライン | |
2025/6/3 | 欧州体外診断用医療機器規則 (IVDR) の要求事項と対応ノウハウ | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2024/4/30 | 生体センシング技術の開発とヘルスケア、遠隔診断への応用 |
2024/4/22 | トプコングループ (CD-ROM版) |
2024/4/22 | トプコングループ |
2022/12/31 | 機械学習・ディープラーニングによる "異常検知" 技術と活用事例集 |
2022/9/30 | 5G時代のデジタルヘルスとその事業化 |
2022/8/31 | 医療機器の設計開発における統計的手法とそのサンプルサイズ設定 |
2021/11/10 | 医療機器製造におけるバリデーション基礎講座 |
2021/10/18 | 医療機器の設計・開発時のサンプルサイズ設定と設定根拠 |
2021/10/15 | 医療機器のプロセスバリデーション (PV) と工程管理 |
2021/4/28 | 医療機器の保険適用戦略 (製本版 + ebook版) |
2021/4/28 | 医療機器の保険適用戦略 |
2021/3/15 | 体温計 (CD-ROM版) |
2021/3/15 | 体温計 |
2020/10/28 | QMS/ISO関係をふまえた医療機器「プロセス」「滅菌」「包装」「ソフトウェア」バリデーションの進め方 |
2020/7/31 | 生体情報センシングと人の状態推定への応用 |
2020/4/30 | 生体情報計測による感情の可視化技術 |
2019/11/21 | 医療機器企業におけるリスクマネジメントセミナー (DVD) |
2019/11/21 | 医療機器企業におけるリスクマネジメントセミナー (オンデマンド) |
2019/6/27 | FDAが要求するCAPA導入の留意点 |
2018/7/31 | 医薬品・医療機器・再生医療開発におけるオープンイノベーションの取り組み 事例集 |