技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

柔らかいロボットとその材料開発

柔らかいロボットとその材料開発

~ソフトアクチュエータ / フレキシブルセンサ / 柔軟機構~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2017年3月10日(金) 10時00分17時00分

受講対象者

  • 高分子アクチュエータ・ EAP ・誘電エラストマー・人工筋肉の応用分野の技術者、開発者、研究者
    • 機械
      • アクチュエータ
      • ポンプ
      • モータ
      • ブレーキ
      • ロボット
      • 位置決め
    • 電子機器
      • センサ
      • 携帯用オートフォーカス・ズーム機構
      • 大型平面ディスプレィ
      • スピーカー
      • 携帯電話向けバイブレータ
      • ノイズリダクション・システム
      • MEMS/MEMS EAPスイッチ
      • EAPアパチャー
      • EAPバルブ
    • 医療機器・医療用器具
      • 内視鏡
      • カテーテル
      • 使い捨て器具
    • エネルギー・ハーベスティング
      • 高効率人工筋肉発電システム
      • エナジーシューズ
      • 化学反応を利用した人工筋肉発電
      • 潮力発電・風力発電 など
  • 高分子アクチュエータ・ EAP ・誘電エラストマー・人工筋肉に関連する技術者、研究者
  • 高分子アクチュエータで課題を抱えている方
  • これから高分子アクチュエータに携わる方

プログラム

第1部 細径人工筋肉が拓くソフトロボティクス

(2017年3月10日 10:00〜11:30)

  1. 細径マッキベン型人工筋
    1. マッキベン人工筋の構造と動作原理
    2. 細径人工筋肉
    3. ソフトロボティクス
  2. 筋骨格ロボットへの応用
    1. ヒトと類似した運動特性を持つロボット機構の実現
  3. 超長尺超軽量ロボットへの応用
    1. ジャコメッティロボットアーム
    2. ジャコメッティ歩行ロボット
  4. アシストスーツへの応用
    • 質疑応答

第2部 磁性ソフトマテリアルの弾性変化機構とその応用

(2017年3月10日 12:10〜13:40)

 “柔らかい”特徴を持つ磁性ソフトマテリアルは、人間に優しいソフトアクチュエータ、ソフトインターフェイス、高効率なソフトマシンに応用できる。
 本講では、磁性ゲルの伸縮運動、回転運動などのアクチュエータ機能について紹介し、弾性率が劇的に変化する磁性ゲル、ドライ環境で使える磁性エラストマーの可変粘弾性について解説する。

  1. 磁性ソフトアクチュエータ
    1. 磁性ゲルの伸びと磁性強度の関係
    2. 応用例
  2. 磁性ゲルの可変粘弾性
    1. 磁性ゲルの貯蔵弾性率とひずみの関係
    2. 磁性ゲルの複素弾性率の磁場応答性
    3. 磁場印加による磁性粒子の移動
    4. 応用例
  3. 磁性エラストマーの可変粘弾性
    1. 磁性エラストマーの磁場応答性
    2. 応用例
    • 質疑応答

第3部 柔軟触覚センサの構造、原理、特徴と応用展開

(2017年3月10日 13:50〜15:20)

  1. 3軸触覚センサ
    1. 原理
    2. 構造
    3. 製造プロセス
    4. 特徴
  2. やわらかさを活かしたアプリケーション
    • 質疑応答

第4部 ソフトロボットの機構と力学 ~弾性体の飛び移り座屈を利用した瞬発力発生機構の場合~

(2017年3月10日 15:30〜17:00)

 弾性体を撓ませて両端にトルクを加えることにより、急激な変形が生じることがある。飛び移り座屈と呼ばれるこの現象が起こる際に、急激な変形に伴う放出エネルギをうまく仕事におきかえることで、この柔軟機構は、極めてシンプルな瞬発力発生装置として機能し、例えば、跳躍ロボットなどに利用することができる。
 本講演では、ソフトロボットの一例として、弾性体の飛び移り座屈を利用した瞬発力発生機構を紹介するとともに、その力学的な取り扱いについても解説する。

講師

  • 鈴森 康一
    東京工業大学 工学院
    教授
  • 三俣 哲
    新潟大学 工学部 機能材料工学科
    准教授
  • 中井 亮仁
    東京大学 大学院 情報理工学系研究科
    特任助教
  • 望山 洋
    筑波大学 大学院 システム情報系
    准教授

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/10/6 押出成形のトラブル対策 Q&A講座 オンライン
2025/10/6 人工皮革・合成皮革の基礎知識 オンライン
2025/10/6 インフォマティクスと近赤外光による高分子材料の劣化予測 オンライン
2025/10/7 シリカ微粒子の用途および先端分野における役割と活用例 オンライン
2025/10/9 高分子結晶化のメカニズムとその解析 オンライン
2025/10/9 再生プラスチックの溶融粘度特性とその制御、測定・評価 オンライン
2025/10/9 高分子・ポリマー材料の合成、重合反応の基礎とそのプロセス及び工業化・実用化の総合知識 オンライン
2025/10/10 EUVリソグラフィの技術動向とレジスト材料の開発 オンライン
2025/10/14 UV硬化の基礎と硬化不良対策および影部の硬化 東京都 会場
2025/10/14 レオロジーを特許・権利化するための基礎科学、測定技術、知財戦略 オンライン
2025/10/15 フィラーの分散・充填技術およびナノコンポジットの研究開発動向 オンライン
2025/10/15 分子動力学 (MD) 法の基本原理・具体的な技法から高分子材料開発への応用 オンライン
2025/10/16 分子動力学 (MD) 法の基本原理・具体的な技法から高分子材料開発への応用 オンライン
2025/10/16 インフォマティクスと近赤外光による高分子材料の劣化予測 オンライン
2025/10/17 高分子延伸による配向・結晶化制御 東京都 会場
2025/10/17 ポリウレタンの基礎知識と応用技術および高機能化 オンライン
2025/10/20 フィラー/樹脂分散における分散状態の測定評価、その応用 オンライン
2025/10/20 高分子の溶解技術と溶媒選定、相溶性予測 オンライン
2025/10/20 ポリウレタンの基礎知識と応用技術および高機能化 オンライン
2025/10/20 高分子・樹脂材料のための画像解析入門 オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/6/9 無人搬送システム〔2025年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/6/9 無人搬送システム〔2025年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2024/7/31 ポリウレタンの材料設計、環境負荷低減と応用事例
2024/7/29 サステナブルなプラスチックの技術と展望
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 (書籍版 + CD版)
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026
2024/7/17 世界のリサイクルPET 最新業界レポート
2024/6/28 ハイドロゲルの特性と作製および医療材料への応用
2024/5/30 PETボトルの最新リサイクル技術動向
2024/2/29 プラスチックのリサイクルと再生材の改質技術
2023/10/31 エポキシ樹脂の配合設計と高機能化
2023/7/31 熱可塑性エラストマーの特性と選定技術
2023/7/14 リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組
2023/3/31 バイオマス材料の開発と応用
2023/1/31 液晶ポリマー (LCP) の物性と成形技術および高性能化
2023/1/6 バイオプラスチックの高機能化
2022/10/5 世界のプラスチックリサイクル 最新業界レポート
2022/8/31 ポリイミドの高機能設計と応用技術
2022/5/31 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発
2022/5/31 樹脂/フィラー複合材料の界面制御と評価