技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、フッ素系、ポリ乳酸系の有機圧電材料の性能と応用デバイスについて解説いたします。
(2017年3月8日 10:30〜12:10)
あらゆるモノがインターネットに接続し、相互の情報のやり取り行うInternet of Things (IoT) に高い関心が集まっております。
この無線装置やセンサーへの電力供給源として環境中のエネルギーを電力に変換するエネルギーハーベストが期待されております。
本講演では、振動から電力を取得する振動発電技術に焦点をあて、特に柔らかさを特徴とした材料を用いた発電について、詳細な解説を行います。
(2017年3月8日 13:00〜14:40)
PVDF圧電体は、混ぜ物を一切することなく、PVDF樹脂の高次構造をコントロールする事により、圧電性を発現するユニークな高分子です。
高分子の持つ性質を有した圧電体です。 これまで、その特徴を利用して、いくつか応用してきました。その事例を紹介するとともに、振動発電への応用に際して考察した留意点をお話しさせて頂きます。
(2017年3月8日 14:50〜16:30)
工業的に利用可能な圧電性ポリマーとしてこれまで良く知られてきたものはポリフッ化ビニリデン (PVDF) が唯一のものであった。
強誘電体であり焦電性を有するPVDFは非常に優れたポリマーであるが、センサとして利用する上では焦電性がネックになることが多かった。
一方、2013年に世界で初めて日本で工業化された圧電性ポリ乳酸 (PLA) を用いたセンサは、焦電性が無く、変位のみを純粋に検知できる。
また、ずり圧電性を利用した特徴的な検知方法を活かすことにより、多様なモードの変位を検知することも可能である。
タッチパネルを筆頭とする直感的操作が出来るヒューマンマシンインターフェイスは今後様々なデバイスにおいて一層普及する様相を呈している。PLAセンサはこれらをより一層発展させるキーデバイスとなりうる可能性があるものである。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/10/20 | イクシスLNGプロジェクト | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/10/23 | CCUSとそれを支える水素の2日間総合セミナー | オンライン | |
2025/10/23 | 持続可能なバイオマス発電を考える | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/10/27 | 「次世代型燃料電池」の構造、部材、設計、応用と今後の展望 | オンライン | |
2025/10/28 | 分離プロセスの工業化スケールアップ及びプロセス工業の省エネルギー | オンライン | |
2025/10/28 | インピーダンス測定・解析 | オンライン | |
2025/10/28 | 光触媒による水素製造とCO2資源化 | オンライン | |
2025/10/29 | 光触媒による水素製造とCO2資源化 | オンライン | |
2025/10/31 | 変動性再生可能エネルギーの安定利用を支える蓄熱技術の研究開発動向 | オンライン | |
2025/11/5 | 蓄熱蓄冷・熱エネルギー搬送技術の基礎とそのシステム化技術および最新研究の動向 | オンライン | |
2025/11/5 | 再生可能エネルギー発電事業におけるセカンダリー案件の法務上の留意事項について | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/11/6 | 蓄熱蓄冷・熱エネルギー搬送技術の基礎とそのシステム化技術および最新研究の動向 | オンライン | |
2025/11/7 | CO2原料メタノールの合成技術と社会実装の展望 | オンライン | |
2025/11/10 | 交流インピーダンス測定の基本とデータ解析の実践法 | オンライン | |
2025/11/13 | 電力需要の増加と蓄電池ビジネス、送電網増強への最適事業戦略 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/11/14 | ポリ乳酸の成形加工時に役立つ結晶化制御と添加剤の知識 | オンライン | |
2025/11/17 | バイオエタノール、バイオディーゼルの原料・製造技術と今後の展望 | オンライン | |
2025/11/18 | 定置用蓄電池の市場・政策動向とビジネスチャンス | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/11/19 | 交流インピーダンス測定の基本とデータ解析の実践法 | オンライン | |
2025/11/19 | 産業分野の排熱回収技術とバイナリー発電の原理、特徴、適用例 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2011/3/29 | 海洋再生エネルギーの市場展望と開発動向 |
2011/3/28 | 自然エネルギー蓄電用LiBの開発動向 |
2011/3/25 | バイオ燃料 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/3/1 | バッテリー関連技術 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/2/1 | ワイヤレス・エネルギー伝送技術の最前線 |
2011/1/1 | '11 太陽光発電ビジネスの将来展望 |
2010/12/1 | '11 スマートグリッド市場の将来展望 |
2010/11/29 | エネルギー触媒技術 |
2010/11/10 | 燃料電池 (中国特許版) 技術開発実態分析調査報告書 |
2010/11/1 | '11 蓄電デバイス市場・部材の将来展望 |
2010/10/1 | 中大型リチウムイオン二次電池の製造プロセス解析とコスト分析 |
2010/9/29 | 未利用バイオマスの活用技術と事業性評価 |
2010/7/1 | '11 電池業界の実態と将来展望 |
2010/4/1 | '10 水素・燃料電池業界の実態と将来展望 |
2010/2/25 | 中堅重電5社 技術開発実態分析調査報告書 |
2010/1/1 | '10 太陽光発電市場・材料の将来展望 |
2009/12/1 | '10 蓄電デバイス市場の実態と将来展望 |
2009/11/16 | 車載用Liイオンバッテリとシステム開発 |
2009/11/1 | '10 新エネルギー市場・技術の将来展望 |
2009/8/1 | '10 電池業界の実態と将来展望 |