技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

医薬品売上予測モデルの効率作成・ロジカルな活用法

Microsoft Excelでできる

医薬品売上予測モデルの効率作成・ロジカルな活用法

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2017年3月6日(月) 10時00分 16時30分

プログラム

第1部. 医薬品売上予測のモデル作成とスプレッドシート作成の具体例

(2017年3月6日 10:00〜12:30)

 マーケティング従事者にとって、「製品のマーケティングプラン」策定と当プラン中の販売計画策定は必須です。「製品企画書/マーケティングプラン」をスプレッドシートを用いて具体的に作成していきます。

  1. 顕在患者数と潜在患者数について
    • 公的な患者推計について
    • 調査会社のデータ活用
  2. 既存市場の売上予測
    • 今後どの程度市場成長があり得るかの予測
    • 短中期の各製品のマーケットシェア予測
    • 中長期の売上予測
  3. 成熟した市場への参入の売上予測
  4. 新たな市場の売上予測
    • 質疑応答

第2部. 将来患者数算出に用いるモデリングの実務とグローバル売上予測を行う際の留意点

(2017年3月6日 13:15〜14:45)

 あらゆる予測の基本は過去を観察し、傾向を見出してそれを未来に向けて外挿するということである。
 今回は傾向を見出して外挿するための様々なモデルとその考え方を紹介するとともに、ケースを用いて実際にどのようなプロセスでそれが行われるのかということを紹介する。
 また、特に研究開発の段階における判断は国内だけでなくグローバルの売上げを予測することによらなければならないが、その場合の留意点やプロセスを合わせて開設する。

  1. 数理的普及モデル
    • Bassのモデル
    • ロジスティック曲線モデル
    • ゴンペルツ曲線モデル
  2. 罹患率モデル
  3. モデル導入の実務
    • Microsoft Excelのソルバー機能の使い方
  4. ケーススタディ
  5. グローバル売上予測を行う際の留意点
    • 薬価とマーケットアクセス
    • 国際的価格決定の課題
    • 質疑応答

第3部. 資源配分の視点からの、ロジカルな売上予測データの見方

(2017年3月6日 15:00〜16:30)

  1. 売上予測データの確認
    1. 市場と売上予測データとの整合性の確認
      1. 開発初期段階の不確実性が高い段階での売上予測データ
      2. 開発後期の不確実性が低くなった段階での売上予測データ
      3. 多様な売上予測のアプローチ方法
      4. 売上予測データでの確率性評価
      5. 市場データと売上データの再確認と再評価作業
    2. 製品コンセプトと売上予測データとの整合性の確認
      1. 開発時点での売上予測データからマーケティングの売上予測データの作成作業
      2. 製品コンセプトと売上予測データとの整合性の確認
  2. 製品コンセプトと売上予測データの評価および販売資源配分作業
    1. 販売資源の配分
    2. 売上予測データと販売資源配分
      1. 売上高に影響を及ぼす要素
      2. 製品ライフサイクルと販売資源の配分
      3. 販売資源の種類
    3. 具体的な販売資源への配分
      1. MRプロモーションへの資源投入
      2. 販促物等宣伝資材の費用
      3. コマーシャル等広告予算への資源投入
      4. 学術講演会等シンポジウム費用への資源投入
      5. 流通への資源投入
      6. サンプル資源の投入
      7. データ開発への資源投入
  3. 製品ポジショニングと売上予測への影響 (事例提示)
    • 質疑応答

講師

  • 中西 真人
    ミッケル化学 株式会社 事業開発部
    事業開発アドバイザー
  • 長手 寿明
    e-Projection
    代表
  • 武田 幸男
    北陸大学 未来創造学部
    教授 / 地域連携センター長

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/5/15 超入門 GMP省令セミナー オンライン
2025/5/16 PMDAからの指摘事例にならう変更・逸脱管理とOOS/OOT対応ならびに一変・軽微変更判断 オンライン
2025/5/16 Unmet medical needs (がん、変形性関節症) に対する創薬戦略 オンライン
2025/5/16 研究・企画・開発者のためのマーケティング基礎講座 オンライン
2025/5/16 無菌・滅菌製品、滅菌プロセス、滅菌バリデーション 業務者教育コース Bコース (実務者コース) オンライン
2025/5/16 シナリオプランニングによる未来洞察と戦略構想のポイント オンライン
2025/5/16 技術資産の戦略的活用 オンライン
2025/5/16 品質管理の基礎 (4) オンライン
2025/5/16 GMPマネジメントレビューの上手な進め方・実践 オンライン
2025/5/19 GMP査察・監査に対応したペストコントロールプログラムの開発と課題への対処 オンライン
2025/5/19 日欧米各国DMFの制度の違いと作成・登録・管理の留意点 オンライン
2025/5/20 クラウド活用の留意点とCSV実践 / SaaSのバリデーションとIaaS/PaaSクラウド基盤の適格性評価 東京都 会場・オンライン
2025/5/20 三極薬局方に沿った定量NMR法と分析法バリデーション オンライン
2025/5/20 コア技術の明確な定義、設定プロセスと継続的な育成・強化手法 オンライン
2025/5/20 E&L試験の進め方および国内外の規制動向 オンライン
2025/5/20 医薬品製造におけるバリデーションの進め方とシステム対応及びグローバル対応手法 オンライン
2025/5/20 有害事象の評価について、とくに因果関係判断にかかる、個別症例の評価の考え方と集積検討の考え方 オンライン
2025/5/20 超入門 GMP省令セミナー オンライン
2025/5/21 GMP工場の設備設計および維持管理のポイント オンライン
2025/5/21 医薬品と医療機器の早期承認取得のためのPMDA戦略策定のポイント オンライン

関連する出版物