技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

製品含有化学物質管理の実務とポイント

製品含有化学物質管理の実務とポイント

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、製品含有化学物質管理について基礎から解説し、法令動向・情報収集の方法からサプライチェーン管理まで簡便・的確にこなすコツを詳解いたします。

開催日

  • 2017年2月8日(水) 10時00分 17時00分

プログラム

第1部 製品含有化学物質管理における成形品メーカーの主要実務と化学物質管理の考え方

(2017年2月8日 10:00〜12:00)

  1. 製品含有化学物質規制台頭の背景
    1. 化学物質の危険性、有害性の顕在化
  2. 化学物質管理規制取組みの経過
    1. 有害、危険化製品への対処
    2. 世界としての取組み状況
      1. WSSD、SAICMその他
    3. 2020年までに化学物質管理の取組み
  3. 製品含有化学物質規制
    1. ELV
    2. WEEE/RoHS
    3. 玩具/電池
  4. 化学物質の登録と懸念物質の使用制限
    1. REACH
    2. 化学物質の分類、表示の世界調和システム (GHS)
  5. 成形品メーカーの対応
    1. 自社製品への含有制限物質非含有への取組み
      1. RoHSへの対応 (CEマーング制度) 、
      2. REACHへの対応
    2. 成形品サプライチェーンマネジメント
      1. 川上、川中企業への対応
    3. マメジメントシステムと化学物質管理との融合
    • 質疑応答

第2部 企業間における含有化学物質情報管理・伝達のポイント

(2017年2月8日 12:50〜14:50)

  1. 化学物質の安全な使用
  2. 化学物質管理とは
  3. 含有化学物質情報の管理に関する当社の方針
  4. 含有化学物質 (規制対象化学物質) 情報の管理
    1. 原材料情報の収集
    2. 採用可否の判断
    3. 収集した情報の利用
    4. 情報の開示
  5. 化学物質情報総合管理システム (CIRIUS) の活用
  6. 規制化学物質含有情報の提供について
    • 質疑応答

第3部 RoHS指令対応規制対象物質の分析

(2017年2月8日 15:00〜17:00)

  1. RoHS指令、REACH規制対象物質の分析の目的と概要
  2. RoHS指令、REACH規制とは
  3. RoHS指令及びREACH規制に関する試験法に関連する規格等
  4. 分析法の概要
    1. マイクロ波加熱湿式酸分解法
    2. 乾式灰化 – 湿式酸分解法
    3. 値付けのために用いた分析手法とその定量分析結果
    4. 保存方法と安定性
    5. 国際比較 (CCQM – P106) の結果
  5. 蛍光X線分析への応用
  6. XAFS分析への応用
    • 質疑応答

講師

  • 瀧山 森雄
    瀧山技術士事務所
  • 長岡 伸郎
    DIC 株式会社 千葉工場 ポリマー製造1部 製造3課
  • 大畑 昌輝
    国立研究開発法人 産業技術総合研究所 計測標準研究部門
    主任研究員

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/4 HAZOPの進め方と化学プラントにおける危険因子発見のポイント オンライン
2025/4/11 世界の製品含有化学物質法規制の最新動向とその対応策 オンライン
2025/4/15 労働安全衛生法とリスクアセスメントの正しい進め方 オンライン
2025/4/17 事故事例から学ぶ安全教育 / 実験室・工場における安全管理とリスクアセスメント オンライン
2025/4/18 世界の製品含有化学物質法規制の最新動向とその対応策 オンライン
2025/4/18 化学物質管理の最適化と安全対策、および国内外の規制動向 オンライン
2025/4/21 常温型フッ素コーティングによる防湿・絶縁・耐酸・撥水・撥油・離型技術とPFAS規制 オンライン
2025/4/22 PFAS (有機フッ素化合物) 規制の動向から分解・除去・分析のポイント オンライン
2025/4/23 労働安全衛生法とリスクアセスメントの正しい進め方 オンライン
2025/4/28 化学物質を扱う研究所における法規制に準拠した薬品管理の進め方 オンライン
2025/4/28 PFAS (有機フッ素化合物) 規制の動向から分解・除去・分析のポイント オンライン
2025/4/30 化学物質管理の最適化と安全対策、および国内外の規制動向 オンライン
2025/5/9 常温型フッ素コーティングによる防湿・絶縁・耐酸・撥水・撥油・離型技術とPFAS規制 オンライン
2025/5/13 日欧米の化学物質関連法規制の概要と対応のポイント オンライン
2025/5/20 設計・開発・製造担当者のための製品含有化学物質の基礎理解と規制強化への備え オンライン
2025/5/22 SDS作成の基礎講座 東京都 会場
2025/5/28 日欧米の化学物質関連法規制の概要と対応のポイント オンライン