技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2017年1月25日 10:30〜12:10)
LCDや有機ELなどの有機電子デバイスの進化と共に製造プロセスも革新が求められている。
昨今、プロセス縮減や脱真空・脱高温プロセスを目指した印刷エレクトロニクスが盛んに研究されている。
従来法では有機薄膜を印刷法で基板上に塗工した後、分子配向処理するのが一般的だったが、SAMのように膜形成時に配向性が発現すれば大幅に工程減となる。
本講演では、フレキソ印刷とスリットコーターに注目し、フレキシブルLCD作製法について解説する。
(2017年1月25日 13:00〜14:40)
フレキシブルディスプレイの代名詞になっているOLEDは、製造方法、寿命等で大きな課題を有す。
有機半導体TFT駆動LCDは、ロール・ツ・ロール (R2R) 方式で生産可能な唯一のディスプレイである。
このデバイスは、基板材料の観点からR2R対応ができ、プロセス温度200℃以下が可能である。
しかも、TFT – LCDは、透過型に限らず反射型も可能で、低消費電力でしかも動画対応可能なフレキシブルディスプレイを実現できる。
講演では、フレキシブルTFT – LCD用基板材料として、プラスチックフィルムに代わる材料として、ナノペーパが環境保全の観点から適していることを述べる。
~フレキシブルディスプレイの超柔軟化・大画面化に向けて~
(2017年1月25日 14:50〜16:30)
本講座では、昨今、注目されているフレキシブル液晶技術の特徴・用途とともに、デバイス構造・駆動技術・作製工程を解説する。
液晶をプラスチックフィルムで保持したフレキシブルディスプレイは、ガラス基板で確立された既存の製造技術・駆動技術が転用可能である。
そのため、柔軟な大画面・高精細ディスプレイを早期に実現でき、低コスト化も期待できる。
また、液晶材料は劣化がないため、有機EL方式のようなガスバリアの問題が生じず、長期間の信頼性・安定性が確保される。
そのため今後の情報化社会において、映像提供サービスや高臨場感映像メディアを先導する役割を担っていくと考えられる。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/5/13 | ホログラフィーの基礎と応用 | オンライン | |
2025/5/26 | ホログラム技術の基礎および車載用ヘッドアップディスプレイ (HUD) への応用 | オンライン | |
2025/5/30 | ホログラム技術の基礎および車載用ヘッドアップディスプレイ (HUD) への応用 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2023/1/31 | 液晶ポリマー (LCP) の物性と成形技術および高性能化 |
2022/12/21 | メタバースを支えるディスプレイおよび部材の動向 |
2022/4/6 | Society 5.0 時代を切り開くデバイス・部材・製造装置 |
2021/8/30 | ディスプレイデバイスの世代交代と産業への衝撃 |
2021/6/30 | VR/AR技術における感覚の提示、拡張技術と最新応用事例 |
2021/4/30 | 次世代ディスプレイと非接触デバイス |
2021/3/31 | スマートウィンドウの進化と実用化 |
2020/10/29 | 最新ディスプレイ技術トレンド 2020 |
2020/10/21 | AR/VR/MRマイクロディスプレイ世界の最新業界レポート |
2020/7/29 | フラットパネルディスプレイ (FPD) を支える高機能材料と製造装置 |
2019/10/30 | 最新ディスプレイ技術トレンド 2019 (ebook) |
2018/10/5 | 車載用デバイスと構成部材の最新技術動向 |
2018/10/5 | コネクティッド社会へ向けたディスプレイおよび高信頼性化技術の最新動向 |
2018/7/12 | スマートウィンドウの基礎と応用 |
2018/3/9 | 量子ドット・マイクロLEDディスプレイと関連材料の技術開発 |
2017/12/25 | 世界の有機ELディスプレイ産業動向 |
2017/10/31 | フレキシブルOLEDの最新技術動向 |
2014/11/10 | フレキシブル電子デバイス〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版) |
2014/11/10 | フレキシブル電子デバイス〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書 |
2014/3/7 | 画像処理・画像符号化・画像評価法 |