技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2016年12月14日 10:00〜11:30)
近年、ペプチド化学および遺伝子工学の発展により、天然に存在しない多様な化学修飾を持つ「特殊ペプチド」の創製が可能になっており、その分子特性から医薬品のシーズとして期待されている。
本講座では、「特殊ペプチド」の作製技術について化学的手法と遺伝子工学的手法の両側面から紹介すると共に、標的タンパク質に結合するペプチドの探索技術についても紹介する。
(2016年12月14日 12:15〜13:45)
ヒトゲノム中には、50万種類以上のタンパク質 – タンパク質相互作用 (PPI) の存在が予測されている。癌などの各種疾患では異常型PPIがみられ、これらに特異的な阻害剤が医薬品として期待されている。しかしながら、このような明確な目標があるにもかかわらず、従来の低分子化合物ではPPI阻害剤の創出はいまだに困難である。一方で、PPI阻害活性をもつ抗体医薬品が創出されていが、抗体医薬品は製造コストが高い。また、分子サイズが大きく細胞内に入らないため、細胞内タンパク質を標的とすることができない。
これらの課題を解決する次世代抗体医薬として、化学合成ができて安価なPPI阻害活性をもつ医薬品の創出を提案する。立体構造規制ペプチド~マイクロ抗体~を土台分子とした分子標的医薬品創製研究について最新の事例を交えて紹介する。
(2016年12月14日 14:00〜15:30)
ペプチドは20種類のアミノ酸で構成されるため、10残基ともなると10兆種類を超え、組み合わせの数が分子の長さとともに爆発的に増大する。このため、未だ発見されていない新たな機能を持ったペプチドが存在する可能性が高い分子であるとも言える。機能性ペプチド探索ツールとして、ペプチドアレイが知られており、その特徴は、基盤上に任意のペプチド配列を任意の位置に合成可能なことである。しかし、ペプチドアレイの最大の問題点は、その網羅数の少なさである。
そこで、ペプチドアレイと情報処理解析を用いた効率的かつルール化可能な、新規手法を考案し研究を進めてきている。他のペプチド探索手法と比較したペプチドアレイ法の利点に、①任意のペプチドを合成することが可能な点、②ネガティブテータを取得することが可能な点が挙げられる。
本講演では、これらの利点をうまく活用する事例を紹介する。
(2016年12月14日 15:45〜17:15)
微量で強力な生理活性を有し、標的とする受容体に特異的に作用するペプチドは、創薬的価値が高いものの、ペプチドの主鎖骨格を形成するペプチド結合の加水分解性や、構成分子であるアミノ酸の側鎖に起因する凝集性などが問題となり、医薬品への直接展開は容易ではない。
本講座では、ペプチドが有する生物活性や機能を保持したまま、ペプチドの弱点を克服するペプチドミメティックなどの有機化学的手法について、検討する。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/7/18 | ICH-GCPが要求する医薬品開発・臨床QMS入門と効果的かつ効率的運用 (2日間) | オンライン | |
2025/7/18 | ICH-GCPが要求する医薬品開発・臨床QMS入門 | オンライン | |
2025/7/18 | 治験薬GMPの基礎と基本 | 東京都 | 会場 |
2025/7/18 | 改訂 PIC/S GMP Annex 1のCCS戦略を導入したバイオ医薬品の適格性評価に基づく品質管理のポイント | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/7/18 | 最近の裁判例の論点をふまえた核酸医薬品の特許戦略 | オンライン | |
2025/7/18 | E&L試験の進め方および国内外の規制動向 | オンライン | |
2025/7/18 | 動物用体外診断用医薬品の開発ポイントと承認申請時の注意点 | オンライン | |
2025/7/18 | プレフィルドシリンジ・コンビネーション製品の開発・生産/保管・輸送ノウハウ | オンライン | |
2025/7/18 | 健康寿命を支える医療経済学とは | オンライン | |
2025/7/18 | 国内外におけるマイクロバイオーム医薬品の研究開発動向 | オンライン | |
2025/7/21 | 国内外におけるマイクロバイオーム医薬品の研究開発動向 | オンライン | |
2025/7/22 | GVP基礎講座 + GVP実践講座 | オンライン | |
2025/7/22 | 製薬用水システムの設備設計・適格性評価と日常管理 | オンライン | |
2025/7/22 | GVP基礎講座 | オンライン | |
2025/7/22 | 共同研究契約等の契約実務の基礎とトラブル防止策 | オンライン | |
2025/7/22 | 動物用体外診断用医薬品の開発ポイントと承認申請時の注意点 | オンライン | |
2025/7/23 | 製造とラボにおけるペーパーレス化実践セミナー: データインテグリティ対応の記録とレビュー方法 | オンライン | |
2025/7/23 | 品質管理試験室にむけたQC点検と信頼性確保 / 分析法バリデーションに必要となる統計解析 / 基準値設定・分析法変更/技術移転時の同等性評価 (3コース) | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/7/23 | 生成AIを用いた戦略的規制要件対応セミナー | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/7/23 | 無菌医薬品GMP入門 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2025/6/11 | タンパク質分解医薬の実用化に向けた基盤技術と評価 |
2025/4/14 | 製薬業界55社〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版) |
2025/4/14 | 製薬業界55社〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2025/2/20 | 医薬品製造を目的としたプロセス化学と薬事規制及び製薬企業の動向 |
2025/1/27 | 世界の中分子医薬・抗体医薬、およびCDMO最新業界レポート |
2024/11/29 | ファインケミカル、医薬品の連続生産プロセス |
2024/9/30 | 最新GMPおよび関連ICHガイドライン対応実務 |
2024/9/30 | タンパク質、細胞の吸着制御技術 |
2024/3/22 | GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応 |
2024/3/22 | GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応 (製本版 + ebook版) |
2024/1/31 | 不純物の分析法と化学物質の取り扱い |
2023/12/20 | 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略 (製本版 + ebook版) |
2023/12/20 | 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略 |
2023/11/30 | 当局査察に対応した試験検査室管理実務ノウハウ |
2023/11/29 | 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション - |
2023/11/29 | 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション - (製本版 + ebook版) |
2023/8/31 | ゲノム編集の最新技術と医薬品・遺伝子治療・農業・水畜産物 |
2023/5/26 | グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応 (製本版 + ebook版) |
2023/5/26 | グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応 |
2023/2/28 | mRNAの制御機構の解明と治療薬・ワクチンへの活用 |