技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

抗がん剤曝露対策製品の開発と更なる改善点

抗がん剤曝露対策製品の開発と更なる改善点

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年12月13日(火) 10時30分 16時15分

プログラム

第1部. 薬剤師から見る抗がん剤の安全な取り扱いと曝露対策

(2016年12月13日 10:30〜12:00)

  • イントロ
  • 危険医薬品の定義
  • 抗がん剤曝露の歴史
  • ガイドライン制定の流れ
  • 抗がん剤曝露ガイドライン
  • ヒエラルキーコントロール
  • 安全キャビネット
  • 閉鎖式調製器具
  • 個人防護具
  • 当院での取り組み
  • 抗がん剤調製業務体制
  • アイソレーター、調製ロボットの紹介
  • 個人防護具の簡素化
  • 当院での曝露調査
  • アイソレーターと安全キャビネットの比較
  • アイソレーター周辺の汚染調査
  • バッグ表面の汚染調査
  • 外来化学療法室の汚染調査
  • 今後の課題
  • コスト
  • スピード
  • 投与時の曝露防止
  • 質疑応答

第2部. 臨床医から見る曝露リスクの高い抗がん剤のニーズと曝露対策の課題

(2016年12月13日 13:00〜14:30)

 2015年「がん薬物療法における曝露対策合同ガイドライン」が出版された。ガイドラインを院内マニュアルとして運用するためにどのように追加変更したのか。その際の問題点と今後の課題は何かを実際に使用しているがん薬物療法をもとに解説する。

  1. 「がん薬物療法における曝露対策合同ガイドライン」とは何か
  2. ガイドラインを院内実臨床で使用する際の体制構築
    1. 誰のために曝露対策を行うのか
      1. 病院内 (医療スタッフとその他スタッフ)
      2. 在宅 (家族・介護者)
      3. 患者
    2. 曝露対策を院内に徹底させるために
      1. 医療スタッフの連携
      2. 院内マニュアルの作成
      3. 院内研修
    3. 曝露対策を在宅で徹底させるために
      1. パンフレットの作成
      2. 患者・家族教育
  3. がん薬物療法からみた曝露対策の課題
    1. がん薬物療法の必要性
    2. 副作用対策と曝露対策との関係
    3. 投与経路、手技の問題
  4. まとめ
    • 質疑応答

第3部. 抗がん剤曝露対策デバイスの開発

(2016年12月13日 14:45〜16:15)

 抗がん剤曝露対策における企業の役割は大きいと考えています。開発段階から臨床現場の声を聞き、投与の現状を見た上で製品を開発し、継続して改良改善を目指している取組みについて紹介します。

  1. 抗がん剤曝露対策の環境変化
    1. 厚労省からの通達
    2. 協議会の発足
    3. 医療安全全国共同目標の10番目の目標に追加
    4. ガイドライン
  2. 抗がん剤曝露対策における企業の役割
    1. 製品の開発と提供
    2. 対策の必要性の呼び掛け
  3. 抗がん剤曝露対策デバイスの開発
    1. 現場の声
    2. 開発の経緯
    3. 改良改善
  4. 今後の取組み
    • 質疑応答

講師

名古屋市立大学病院 薬剤部 田代 雄祐
千葉西総合病院 腫瘍内科 部長 外来化学療法センター長 岡元 るみ子
テルモ 株式会社 ホスピタルカンパニー 部長代理 中北 香子

  • 田代 雄祐
    名古屋市立大学病院 薬剤部
  • 岡元 るみ子
    千葉西総合病院 腫瘍内科
    腫瘍内科部長 / 外来化学療法センター長
  • 中北 香子
    テルモ 株式会社 ホスピタルカンパニー
    部長代理

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/18 医薬品マーケティング・市場予測 オンライン
2025/2/18 基礎から考える医薬品の品質と開発段階に応じた規格及びその設定法 オンライン
2025/2/18 治験薬GMP 入門講座 オンライン
2025/2/18 CTD形式でのマスターファイル (MF) 関連の資料作成・試験データの纏め方と変更登録申請の留意点 オンライン
2025/2/18 PV・MA・マーケティング部門における医療情報データ (RWD) 活用の実践 オンライン
2025/2/18 2025年最新の疼痛治療戦略および求める薬剤のプロファイル オンライン
2025/2/18 医薬品ライセンスにおける契約交渉のポイント オンライン
2025/2/19 GMPで必須となる英語表現と対応エラー事例 オンライン
2025/2/19 わかりやすい製造指図書およびSOP作成のポイント オンライン
2025/2/19 医薬品工場建設におけるURS作成時の留意点およびトラブル防止・バリデーションのポイント オンライン
2025/2/19 核酸医薬品・メッセンジャーRNA医薬品を対象とするドラッグデリバリーシステムの現状と将来展望 オンライン
2025/2/19 ペプチド医薬品原薬の製造プロセス開発 オンライン
2025/2/19 医薬品製造設備におけるクリーンルームの基礎と空調設備の設計・維持管理 オンライン
2025/2/20 非臨床試験: 各治験段階における規格とバリデーション実施の具体的ポイント オンライン
2025/2/20 医薬分野におけるモダリティー開発視点からのイノベーション発掘と事業化戦略 オンライン
2025/2/20 費用対効果 (日本版HTA) 評価の基礎講座 オンライン
2025/2/20 PMDA審査官から高評価が得られる非臨床領域のメディカルライティング オンライン
2025/2/21 ヒューマンエラー防止に必要なSOPの書き方の工夫と文書管理 東京都 会場・オンライン
2025/2/21 製造/ラボにおける監査証跡の具体的な運用方法・管理と効率的なレビュー手順・頻度 (どこまですべきか) ・記録の残し方 オンライン
2025/2/21 非臨床試験 (基礎研究、信頼性基準試験) における電子データ完全性確保・電子ノート使用とクラウド利用でのデータ管理 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/3/22 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応
2024/3/22 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応 (製本版 + ebook版)
2024/1/31 不純物の分析法と化学物質の取り扱い
2023/12/20 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略 (製本版 + ebook版)
2023/12/20 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略
2023/11/30 当局査察に対応した試験検査室管理実務ノウハウ
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション - (製本版 + ebook版)
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション -
2023/8/31 ゲノム編集の最新技術と医薬品・遺伝子治療・農業・水畜産物
2023/5/26 グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応 (製本版 + ebook版)
2023/5/26 グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応
2023/2/28 mRNAの制御機構の解明と治療薬・ワクチンへの活用
2023/1/31 新規モダリティ医薬品のための新しいDDS技術と製剤化
2023/1/31 超入門 改正GMP省令セミナー
2022/12/9 データインテグリティに適合するための電子/紙データ・記録の運用管理とSOP作成手法 (製本版 + ebook版)
2022/12/9 データインテグリティに適合するための電子/紙データ・記録の運用管理とSOP作成手法
2022/11/30 抗体医薬品製造
2022/7/29 ペプチド医薬品の開発・事業化戦略および合成・分析・製造ノウハウ
2022/6/24 Trial Master File (TMF) の保管・電磁化移行とeTMFシステム実装時のSOP作成/指摘事例・対策
2022/6/24 Trial Master File (TMF) の保管・電磁化移行とeTMFシステム実装時のSOP作成/指摘事例・対策 (製本版 + ebook版)