技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ポリマーアロイのナノ分散制御と相溶化剤の設計、選定指針

ポリマーアロイのナノ分散制御と相溶化剤の設計、選定指針

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年12月13日(火) 10時30分16時30分

修得知識

  • ポリマーアロイの基礎知識
  • 構造制御技術の基礎的な背景
  • 構造制御による材料物性の改良・機能性発現などの具体例
  • ポリマーブレンド技術の応用
  • ポリマーアロイモルフォロジー制御による性能発現の実例
  • 最近のポリマーアロイ形成技術

プログラム

第1部 ナノへのアプローチ方法と応用事例

(2016年12月13日 10:30〜12:30)

 リアクティブブレンドやスピノーダル分解など様々なポリマーアロイの構造制御技術の基礎について講究する。できるだけ多くの事例を基に、構造と材料物性についても言及する。

  1. 相溶性と相図
  2. 相分解による構造発展と応用
    1. スピノーダル分解
    2. 反応誘起型相分解
    3. せん断依存相溶解・相分解
    4. 応用事例
      • 航空機用CFRP
      • 半導体パッケージ用接着剤
      • 多孔質材料
      • スーパーオレフィンポリマー
      • PC/ABS
      • PBT/PCアロイ
  3. 非相溶系の構造制御
    1. ブロック共重合とドメイン形成
    2. グラフト共重合によるサラミ構造形成
    3. リアクティブブレンドによる構造形成と応用
      1. in situ-formedコンパティビライザー
      2. 引き抜きによるbimodal粒径分布
      3. 引き込みによるナノサラミ構造
      4. 動的架橋による相反転とマトリックスのエラストマー化
    4. 応用事例
      • スチレン系熱可塑性エラストマー (TPE)
      • HIPS, ABS樹
      • 耐衝撃性透明アクリル樹脂,
      • 耐衝撃性ナイロン
      • 耐熱老化性PLAアロイ
      • 超塑性PBTアロイ
      • 衝撃吸収ナイロン
      • オレフィン系熱可塑性エラストマー (TPV)
    • 質疑応答

第2部 ポリマーアロイの分子設計とナノ構造制御

(2016年12月13日 13:15〜14:45)

 久々に高分子化学の基礎概念を復習して頂いて,“まやかし”ではなく,“本道にのっとった”材料設計法を思い出して下さい。本質に立脚した研究開発を目指していれば,短期的には日の目を見なくても,必ず天は味方してくれます。そのお手伝いを本講座は致します。

  1. ポリマーアロイの基礎
    1. ポリマーアロイの定義
  2. ブロック共重合体のミクロ相分離構造
    1. リビングアニオン重合による分子設計
      (名前は知っているが難しそうなこの重合法の基礎概念の解説と企業化への実例)
    2. 線状ブロック共重合体
      (ミクロ相分離構造の基礎概念を解説して,それを用いた光記憶デバイスの実例)
    3. 分岐ブロック共重合体
      (従来のミクロ相分離構造をブレーク・スルーすべく,ブロックーグラフト共重合体のそれの発展例)
    4. 星型ブロック共重合体
      (ナノ材料への展開が現実味を帯びてきた最近のミクロ相分離構造への最先端実例)
  3. ポリマーブレンドの相溶性と非相溶性
    1. 相図の熱力学的理解
      (久々に熱力学の復習です)
    2. ポリマーブレンドの分類
      (実用的観点からと学術的観点からの解説)
    3. 相溶領域の拡大
      (光ーレオロジー測定による流動誘起相溶性を例に)
    4. 相溶性と非相溶性の一般化と特殊性
      (誘電緩和挙動を例にして,相溶性の本質と物性の本質との関係を解説)
    5. 動的構造の一般化と特殊性
  4. ナノ材料への展開
    1. ミクロ相分離構造のナノ材料への応用
    2. 高分子の選択的完全分解性のナノ材料への可能性
    3. ポリマーブレンドの新たな動的構造の可能性
    4. ポリマーアロイのナノ材料への新展開
    • 質疑応答

第3部 ナノポリマーアロイの分散相の粒径制御と相容化剤の選定

(2016年12月13日 15:00〜16:30)

 日本では1980年代頃までに基本的なポリマーアロイ技術が確立されてきたが、2000年代以降、新たなナノ分散技術が開発され、高分子材料の設計に実用化が進められている。
 本講座では、基礎的な相容化の考え方、分散相粒径制御の技術の実例について解説し、更に現在進行している「第四世代ポリマーアロイ」設計技術の動向についても紹介する。

  1. ポリマーアロイのモルフォロジーとは?
    1. 異種ポリマーの相溶性と相容性
    2. ミクロ分散とナノ分散
    3. 分散粒径を決定する要因
    4. ポリマーアロイ設計におけるトップダウン戦略とボトムアップ戦略
  2. モルフォロジーと材料物性
    1. 樹脂の衝撃強度に対する分散粒径と粒径分布の影響
    2. 衝撃強度/耐熱性/耐薬品性の同時改良樹脂材料の設計
    3. 樹脂ゴム材料表面外観特性の改良
    4. ブリード・ブルーム問題の改良とモルフォロジー
  3. 相容化剤の種類と活用事例
    1. 相容化の考え方と相容化剤の利用
    2. 相容化剤の系内合成とリアクティブ プロセッシング
  4. 個別樹脂ゴム材料へのカスタマイズ技術
    1. エンジニアリングプラスチックとポリオレフィン
    2. 植物由来樹脂への応用
    3. ゴム材料への応用
  5. ナノ分散技術の進展と「第四世代ポリマーアロイ」
    1. トップダウン戦略によるナノ分散アロイ
    2. ボトムアップ戦略によるナノ分散アロイ
    3. ナノ分散アロイの解析と粘弾性特性
    4. 「第四世代ポリマーアロイ」技術の進展と可能性
    • 質疑応答

講師

  • 井上 隆 (高分子材料)
    東京工業大学
    名誉教授
  • 瀬 和則
    福井大学 大学院 工学研究科 材料開発工学専攻
    准教授
  • 今井 昭夫
    テクノリエゾン事務所
    代表 / 研究開発・技術提携・事業企画コンサルタント

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/9 高分子分散剤の種類、作用機構、取捨選択と効果的に活用するための必須知識 オンライン
2025/7/9 高分子合成におけるラジカル重合の基礎講座 オンライン
2025/7/9 プラスチックリサイクルの最新技術動向と実務に役立つ実例・技術・連携ポイント オンライン
2025/7/11 ポリイミド入門講座 オンライン
2025/7/11 タイ分子の基礎と応用 オンライン
2025/7/14 ゴム・プラスチック材料のトラブル解決 2コースセット 東京都 会場
2025/7/14 高分子材料の劣化・不具合の解析と寿命評価、対策事例 東京都 会場
2025/7/14 樹脂用添加剤におけるブリードアウト・ブルーム現象の発生機構とその制御・対策 オンライン
2025/7/15 廃プラスチックのケミカルリサイクルの最新動向 オンライン
2025/7/16 ポリウレタンの基礎とアミン触媒の構造および開発動向 オンライン
2025/7/17 UV硬化樹脂の基礎とトラブル対策 オンライン
2025/7/17 レオロジー入門講座 オンライン
2025/7/17 ポリウレタンの基礎とアミン触媒の構造および開発動向 オンライン
2025/7/18 UV硬化樹脂の基礎とトラブル対策 オンライン
2025/7/18 レオロジー入門講座 オンライン
2025/7/22 高分子の接着の基礎と接着性改善に向けた界面の構造評価・表面処理の応用 オンライン
2025/7/23 プラスチックの加飾技術の最新動向と今後の展望 オンライン
2025/7/23 高分子における残留応力/内部応力の発生メカニズムと低減化 オンライン
2025/7/23 高分子材料における難燃化技術と難燃性評価、難燃剤の配合設計・規制動向と実際技術 オンライン
2025/7/23 ゲル化剤の基礎知識およびゲル化手法・分子設計のポイント オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/7/31 ポリウレタンの材料設計、環境負荷低減と応用事例
2024/7/29 サステナブルなプラスチックの技術と展望
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 (書籍版 + CD版)
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026
2024/7/17 世界のリサイクルPET 最新業界レポート
2024/6/28 ハイドロゲルの特性と作製および医療材料への応用
2024/5/30 PETボトルの最新リサイクル技術動向
2024/2/29 プラスチックのリサイクルと再生材の改質技術
2023/10/31 エポキシ樹脂の配合設計と高機能化
2023/7/31 熱可塑性エラストマーの特性と選定技術
2023/7/14 リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組
2023/3/31 バイオマス材料の開発と応用
2023/1/31 液晶ポリマー (LCP) の物性と成形技術および高性能化
2023/1/6 バイオプラスチックの高機能化
2022/10/5 世界のプラスチックリサイクル 最新業界レポート
2022/8/31 ポリイミドの高機能設計と応用技術
2022/6/28 GFRP & CFRPのリサイクル技術の動向・課題と回収材の用途開発
2022/5/31 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発
2022/5/31 樹脂/フィラー複合材料の界面制御と評価
2022/5/30 世界のバイオプラスチック・微生物ポリマー 最新業界レポート