技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2016年12月7日 10:00〜12:00)
保険薬局にとってオーソライズドジェネリックは、患者の後発医薬品の使用を促す上で非常に有力なものである。一方、保険薬局にとっては積極的に採用しづらい側面も存在する。
保険薬局独自の視点で、オーソライズドジェネリックのメリット・デメリットを紹介する。
(2016年12月7日 12:45〜14:45)
ジェネリック医薬品の売上は、『医師の処方決定』、および『薬剤師の調剤』の二段階で決定される点が新薬と大きく異なる。
本講演では、それぞれの段階毎にAGと他のジェネリック医薬品の差を比較するだけでなく、『医師の処方決定』と『薬剤師の調剤』の組合せパターンの比較を行うことによって、売上増大に有効なマーケティング戦略について探っていきたいと思う。
(2016年12月7日 15:00〜16:30)
2015年11月の厚生労働省調剤医療費動向調査によれば、ジェネリック医薬品の普及率は数量ベースで特許切れの医薬品の中で60.3%に達し、ついに60%を超えた。
しかしこうした中にあっても、相変わらず医師のジェネリック医薬品への不信・不安は根強い。まず医師のジェネリック医薬品の不信、不安の具体事例を見ていこう。そしてジェネリック医薬品品質情報検討会の検証事例を紹介しよう。
そしてこうした医師にも受け入れられるオーソライズドジェネリック (AG) の現状を見ていく。ただAGにも単独または共同で開発したAGと、先発品の小分けをおこなったAGとがある。
前者については生物学的同等性試験が必要だが、後者はその必要がないという違いがある。こうした視点からAGの今後を展望してみよう。
発行年月 | |
---|---|
2013/2/5 | 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2013/1/28 | 造粒・打錠プロセスにおけるトラブル対策とスケールアップの進め方 |
2012/3/29 | 治験中 / 市販後における3極安全性情報の収集・報告・評価実務と相違 |
2012/3/13 | 超入門 GMP基礎セミナー |
2012/3/5 | 育毛剤・発毛剤 技術開発実態分析調査報告書 |
2012/2/16 | システムの適格性確認および回顧的バリデーションの具体的実施方法 |
2012/2/14 | LIMS導入に関する導入の留意点セミナー |
2012/2/9 | 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応のための「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法 |
2012/1/20 | 24年度診療報酬改定におけるDPC評価の全貌 |
2011/12/22 | 光学活性医薬品開発とキラルプロセス化学技術 |
2011/12/14 | QCラボにおける厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応セミナー |
2011/12/10 | 製薬大手5社 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/11/7 | eCTD申請 「-ここまで身近になったeCTD申請-」 |
2011/9/1 | 厚労省ER/ES指針対応実施の手引き |
2011/8/29 | グローバルスタンダード対応のためのCSV実施方法 |
2011/8/24 | 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応 "SOP作成"実践講座 |
2011/8/3 | 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法 |
2011/7/10 | 抗癌剤 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/7/5 | 分析機器やLIMSのバリデーションとER/ES指針 |
2011/7/1 | コンピュータバリデーション実施の手引き |