技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ガラス-樹脂・他材料との接着・接合技術、表面処理、密着性向上

ガラス-樹脂・他材料との接着・接合技術、表面処理、密着性向上

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年8月26日(金) 10時00分 16時40分

プログラム

第1部 ガラスを中心とした接着剤の 選び方及び 使用方法と注意点

(2016年8月26日 10:00〜11:30)

 高性能・高機能化した接着剤を使いこなすには、被着材の情報、使用環境を明確にし、それに合った接着剤を選定することが重要である。特にガラス基材は、適切な表面処理をしないと接着剤の性能が生かせない。ガラス基材を中心に適切な接着剤の選定、正しい接着を行う為に必要な知識を紹介する。

  1. 接着の原理
  2. 接着剤の分類
  3. 接着剤の選定
    1. ガラスの接着
    2. 金属の接着
    3. プラスチックの接着
  4. 接着方法 主にガラスへの接着
    1. 表面処理方法ほか
    2. ガラス基材への接着事例
  5. 接着の注意点
    • 質疑応答

第2部 ガラス表面の特性制御およびガラス-他材料の接着・接合技術

(2016年8月26日 11:40〜13:00)

 省エネ、省資源化が求められる中、製品の小型化・複合化・軽量化および低環境負荷プロセス開発が急速に進展しており、これを実現する手法として、異種材料の接着・接合技術が近年注目されている。異種材料の接着・接合には、各材料の物性理解は勿論のこと、その界面制御が極めて重要となる。
 本講演では、ガラスと他材料の接着・接合技術について具体的事例を紹介し、ガラス表面の特性制御およびガラス-樹脂ハイブリッド化の今後の可能性について述べる。

  1. ガラスの特徴
  2. ガラス表面のキャラクタリゼーション
    1. 分析・解析手法
    2. ガラス表面の特徴
  3. ガラス-他材料の接着・接合技術
    1. ガラス-シリコンの接合技術 (MEMS用途)
    2. ガラス接着剤を用いた電子・環境デバイスの高信頼性化
    3. ガラス-樹脂ハイブリッド化と今後について
    • 質疑応答

第3部 シランカップリング剤の基礎と、 ガラス表面への応用

(2016年8月26日 13:50〜15:10)

 本講の前半ではシランカップリング剤の構造的特徴と反応メカニズムの基礎について解説する。後半では現在入手可能なシランカップリング剤の化学構造、実際の反応操作について言及したのち、応用例として表面改質および有機-無機ハイブリッド作製について紹介する。

  1. シランカップリング剤の基礎
    1. 基本的な化学構造
    2. 一般的な利用法
  2. シランカップリング剤の反応メカニズム
    1. ゾル-ゲル法
    2. 基本的な反応メカニズム
    3. pHの影響
    4. 化学構造の影響
  3. シランカップリング反応の実際
    1. 代表的なシランカップリング剤
    2. 特殊なシランカップリング剤
    3. アルコキシシランなど関連化合物
    4. 反応の行い方
    5. 反応に適した表面とは
  4. シランカップリング剤の利用法
    1. 表面改質における利用
    2. 有機-無機ハイブリッド作製における利用
    • 質疑応答

第4部 ガラスへの接着・密着性向上の為の表面 処理技術…医療及び電子材料分野への応用事例研究…

(2016年8月26日 15:20〜16:40)

 ガラスへの接着性・密着性向上のための基礎技術は古くから知られている。その中で電子部材用途に採用されてきたものは、気密性が定量的に評価される中で比較的明確に把握されている。
 しかし医療の分野でのプレパラート作成といった膨大な作業を要するものについて、永久保存に耐えうる試料が、どのような原理に基づいて作成されているのかあまり知られておらず、その中で表面処理技術は重要なポイントである。

  1. はじめに
    • 医療の基礎分野である病理診断で使用するガラス材料が求められるもの
    • 電子部材の高性能化と接着・密着性向上
  2. ガラスへの接着・密着性を重視する医療関連機能性商品
    1. 病理学とプレパラート作成のための工程
    2. プレパラート用ガラスと検体との接着・密着性、必要とされる表面処理
    3. バイオチップ商品とトライされている表面処理技術 …シランカップリング剤の応用展開
  3. 電子部材の高機能化のポイントとなる気密性確保
    1. イメージセンサー、レーザーダイオード用カバーガラスへのアッセンブリ
    2. タッチパネルに使用するカバーガラスの貼合わせ
  4. ガラスへの接着・密着性を阻害する要因と対策
  5. ガラス表面の接着・密着性改善に寄与する表面処理技術
    1. コロナ放電、プラズマ放電
    2. その他 UV照射、レーザー照射等による表面改質
  6. 市場で要求される複合材料と取り組みの方向性
    • 質疑応答

講師

  • 今堀 誠
    東亞合成 株式会社 高岡工場 生産技術グループ
    グループリーダー
  • 満居 暢子
    旭硝子 株式会社 技術本部 商品開発研究所 事業創出グループ M&Cチーム
    主席研究員
  • 橋詰 峰雄
    東京理科大学 工学部第一部 工業化学科
    教授
  • 藤田 卓
    株式会社 機能性ガラス研究所
    代表取締役

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/14 エポキシ樹脂用硬化剤の種類、反応機構、選び方、使い方 オンライン
2025/4/14 粘着性・粘着強さの発現メカニズムの解明・制御と粘着・剥離挙動の観察・評価と応用 オンライン
2025/4/14 副資材を利用した高分子材料の設計技術 オンライン
2025/4/15 押出機・混練機内の高分子材料の輸送・溶融と混練技術 オンライン
2025/4/15 ガラス基板の開発動向と表面処理、破壊の抑制 オンライン
2025/4/15 シランカップリング剤を効果的に活用するための総合知識 オンライン
2025/4/15 ナノフィラーの高分散・充填化技術の基礎と機能性ナノコンポジットの開発動向 オンライン
2025/4/17 低誘電性樹脂の開発と伝送損失の低減、高速・高周波通信への対応 オンライン
2025/4/17 メタルレジストの特徴とEUV露光による反応メカニズム オンライン
2025/4/18 イオン交換樹脂を使いこなすための必須知識と応用のポイント オンライン
2025/4/18 接着・接合の強度評価および強度向上のための破壊力学 オンライン
2025/4/21 はじめてのプラスチック材料と成形法 オンライン
2025/4/21 UV硬化樹脂の硬化不良要因と硬化状態の測定・評価技術 オンライン
2025/4/21 ゴム・プラスチック材料の破損、破壊原因とその解析法 東京都 会場
2025/4/21 微生物劣化のメカニズムと対策技術 東京都 会場
2025/4/21 常温型フッ素コーティングによる防湿・絶縁・耐酸・撥水・撥油・離型技術とPFAS規制 オンライン
2025/4/23 微粒子・ナノ粒子の作製・表面修飾・分散と応用 オンライン
2025/4/23 高分子材料 (樹脂・ゴム材料) における変色劣化の機構とその防止技術 オンライン
2025/4/24 スマートウィンドウの最新動向と調光フィルム・ガラスの耐久性向上技術 オンライン
2025/4/24 金属の表面処理技術 オンライン

関連する出版物