技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

微粒子/ナノ粒子の分散・凝集機構と制御・計測技術

微粒子/ナノ粒子の分散・凝集機構と制御・計測技術

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年7月22日(金) 10時30分 16時00分

受講対象者

  • 粉体・微粒子分散に関連する技術者
  • これから微粒子・ナノ粒子を計測していく方
  • 微粒子・ナノ粒子の計測をされていて課題・疑問点を持っている方

修得知識

  • 分子間力およびナノ粒子間力
  • 電気泳動測定法
  • ハマカー定数とゼータ電位
  • DLVO理論
  • ポテンシャル曲線によるナノ粒子分散系の安定性評価

プログラム

第1部. 「微粒子/ナノ粒子の分散・凝集機構と分散性制御」

(2016年07月22日 10:30~14:15)

 ナノ粒子分散系の安定性はDerjaguin – Landau – Verwey – Overbeek (DLVO) 理論をもとに定量的に評価される。この理論のキーワードはゼータ電位 (分散促進因子) とハマカー定数 (凝集促進因子) である。ここで、粒子のゼータ電位は直接測定される量ではなく、粒子の電気泳動移動度の測定値から適切な理論式を用いて求められる量であるから、どの理論式を用いるかが重要である。ゼータ電位とハマカー定数を用いて粒子間相互作用のポテンシャル曲線を描くと、分散系の安定性が評価できる。本講習の目的はゼータ電位の計算法とポテンシャル曲線の描き方の習得である。

  1. 微粒子間のファンデルワールス相互作用:ハマカー定数 (凝集促進因子)
    1. 分子間力と加算性
    2. 分子間力と微粒子間力
  2. 界面電気現象とゼータ電位 (分散促進因子)
    1. 微粒子の表面電荷と表面電位
    2. 微粒子周囲の拡散電気二重層
    3. 微粒子間の静電相互作用
  3. 電気泳動移動度の測定
    1. ゼータ電位 (分散促進因子) の求め方
    2. Smoluchowskiの式、Huckelの式、Henryの式
    3. 緩和効果を考慮した式
    4. 液滴、高分子電解質、柔らかい粒子 (高分子で覆われた粒子) の電気泳動
    5. 非水系の場合
  4. 分散系の安定性を評価するDLVO理論
    1. ポテンシャル曲線の描き方
    2. ポテンシャル曲線の山と安定性のマップ
    3. 非水系の場合
    • 質疑応答・名刺交換

第2部. 「微粒子・ナノ粒子の計測技術」

(2016年07月22日 14:30~16:00)

 微粒子・ナノ粒子において分散の安定性を評価するために様々な計測技術があるが、その中でよく使用されている方法にレーザー回折/散乱法・動的光散乱法・電気泳動光散乱法 (ゼータ電位) がある。本講演では、これらの粒子径計測技術をメインとして原理の紹介や、測定する際に重要なってくるポイントを説明する。また他の粒子径計測技術も紹介し、多目的に評価する事の優位性も紹介する。

  1. 粒子径について
    1. 様々な粒子径の定義
    2. 様々な粒子径計測技術
  2. レーザー回折散乱法
    1. レーザー回折式の原理・一般的な操作手順
    2. レーザー回折式で測定するときの注意点
  3. 動的光散乱法
    1. 動的光散乱法の原理・一般的な操作手順
    2. 動的光散乱法で測定するときの注意点
  4. 電気泳動光散乱法 (ゼータ電位)
    1. 電気泳動光散乱法の原理・一般的な操作手順
    2. 電気泳動光散乱法で測定するときの注意点
  5. 微粒子・ナノ粒子を多種の計測技術で測定した事例
    • 質疑応答・名刺交換

会場

新宿区立 新宿文化センター

4F 第1会議室

東京都 新宿区新宿 6-14-1
新宿区立 新宿文化センターの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき 43,750円 (税別) / 47,250円 (税込)
    • 複数名で同時にお申し込みいただいた場合、1名につき 23,139円 (税別) / 24,990円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/15 ナノフィラーの高分散・充填化技術の基礎と機能性ナノコンポジットの開発動向 オンライン
2025/4/15 高品質化に向けた乳化・分散・溶解・攪拌技術の基礎および化粧品・皮膚外用剤への応用 オンライン
2025/4/16 粒子の分散安定化メカニズムと湿潤・分散剤の実務活用 オンライン
2025/4/21 微粒子の付着力・凝集力・摩擦力測定解析法とその応用 オンライン
2025/4/21 電池バインダーの設計、技術動向と電極製造技術 オンライン
2025/4/21 カーボンナノチューブの分散・成膜および応用展開 オンライン
2025/4/21 塗布膜形成・乾燥のメカニズムとその制御 オンライン
2025/4/22 粉体・微粒子における帯電・付着力とコントロールおよびその評価 オンライン
2025/4/22 タンパク質の凝集体分析と安定化戦略 オンライン
2025/4/23 ナノ粒子・微粒子の分散凝集の基礎と分散安定性の評価 オンライン
2025/4/23 微粒子・ナノ粒子の作製・表面修飾・分散と応用 オンライン
2025/4/30 ナノ粒子・微粒子の分散凝集の基礎と分散安定性の評価 オンライン
2025/4/30 微粒子の付着力・凝集力・摩擦力測定解析法とその応用 オンライン
2025/4/30 粉体・微粒子における帯電・付着力とコントロールおよびその評価 オンライン
2025/4/30 塗布膜形成・乾燥のメカニズムとその制御 オンライン
2025/5/2 カーボンナノチューブの分散・成膜および応用展開 オンライン
2025/5/12 粉砕の基礎と応用 オンライン
2025/5/12 タンパク質の凝集体分析と安定化戦略 オンライン
2025/5/13 微粒子・ナノ粒子の作製・表面修飾・分散と応用 オンライン
2025/5/16 油水分離膜の作製とその特性、性能評価 オンライン