技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

光学透明樹脂の低複屈折化

光学透明樹脂の低複屈折化

~ポリマーブレンド、延伸による複屈折の低減 / ゼロ複屈折高分子の設計事例~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年7月8日(金) 10時00分 17時00分

プログラム

第1部 ポリマーブレンドによる透明樹脂の複屈折の波長分散制御

(2016年7月8日 10:00〜12:00)

 本講座は、特定の波長における複屈折ではなく、可視光域全体における複屈折の値 (複屈折の波長分散) を制御する方法について、ポリマーブレンドによる例を用いて解説することを目的としている。そのために、屈折率ならびにその異方性である複屈折の波長依存性の理解に必要な基礎的な内容から、ポリマーブレンドを用いた実例に至るまでの解説を行う。初学者でも理解できるよう、できるだけ丁寧に説明していく予定である。

  1. 屈折率の基礎
    1. 屈折率とは
    2. 屈折率が波長依存性をもつ理由
    3. 高分子 (有機物) の構成原子と屈折率の波長分散
    4. 量子化学計算を用いた屈折率分散の推定方法
  2. 複屈折の基礎
    1. 複屈折とは
    2. ホモポリマーの複屈折
  3. ポリマーブレンドによる複屈折の制御
    1. ブレンドによる光学特性制御の考え方
    2. ブレンドの複屈折およびその波長分散特性
    • 質疑応答

第2部 高分子延伸による分子配向・複屈折制御技術

(2016年7月8日 12:45〜14:45)

 高分子の延伸は、要するに温めて引き伸ばすだけなのですが、実際にはなかなか奥が深く、製品の物性に大きく影響する重要な工程です。この講演では、延伸条件の考え方と、延伸によって得られる繊維・フィルムの分子配向、およびそれによって決まる光学物性に関して、基礎から解説します。

  1. 高分子の延伸工程
    1. 延伸装置と延伸条件
    2. 延伸工程で加わる力と熱
    3. 延伸の基礎方程式
  2. 延伸による分子配向制御
    1. 分子配向の3要素
    2. 延伸による分子配向
  3. 屈折率と複屈折制御
    1. 光学現象と屈折率
    2. 屈折率楕円体と光学異方性
    3. 複屈折の起源
    4. Lorentz-Lorenzの式と固有複屈折
    • 質疑応答

第3部 ゼロ複屈折高分子の設計と課題

(2016年7月8日 15:00〜17:00)

 光学樹脂の複屈折の起源と分子構造の関係について述べ、複屈折を示さないゼロ複屈折高分子の設計方法について解説する、さらに、現状の課題とその解決方法について述べる。

  1. 高分子の屈折率と複屈折の基礎
    1. 屈折率の微視的理解~分極率とローレンツ・ローレンツの式
    2. 配向複屈折と固有複屈折~配向複屈折の起源と分子構造との関係
    3. 応力光学則~ゴム状物質の複屈折と応力
  2. 光学樹脂の複屈折
    1. 高分子ガラスの複屈折~光弾性則と複屈折の緩和
    2. 複屈折パラメーターと分子構造~複屈折マップの導入とその見方
    3. 種々の光学樹脂の特徴~ベンゼン環の効果
  3. ゼロ複屈折高分子の分子設計
    1. 共重合法による複屈折パラメーターの制御~複屈折マップによる設計
    2. 緩和と温度の効果~具体例と複屈折の非理想的振る舞い
    3. 複屈折の波長依存性~波長依存性の起源とその制御
    4. 課題と展望
    • 質疑応答

講師

  • 久保山 敬一
    東京科学大学 物質理工学院 材料系
    助教
  • 大越 豊
    信州大学 繊維学部 繊維システム工学科
    教授
  • 井上 正志​
    大阪大学 理学研究科 高分子科学専攻
    教授

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/3/13 半導体封止材用エポキシ樹脂・硬化剤・硬化促進剤と分析・特性評価法および技術動向 オンライン
2025/3/13 高屈折率ポリマーの合成法と応用、およびそれらの評価方法 オンライン
2025/3/13 熱伝導性フィラーの充填・表面処理技術とポリマー系コンポジットの開発、微視構造設計・特性評価技術 オンライン
2025/3/13 エレクトロニクス産業用高分子フィルムの基礎から最新動向講座 オンライン
2025/3/14 プラスチック射出成形の基礎とトラブル対策 オンライン
2025/3/14 高分子材料のレオロジー (粘弾性) の基礎と動的粘弾性測定 オンライン
2025/3/14 高分子材料の結晶化度測定と分子構造解析およびその応用 オンライン
2025/3/17 高分子劣化のメカニズムと添加剤による対策や材料分析技術 オンライン
2025/3/17 UV硬化型樹脂の基礎と硬化過程の測定法及び評価・解析手法 オンライン
2025/3/17 摩擦・摩耗の基礎と試験・評価・解析法 オンライン
2025/3/18 精密押出成形技術入門 オンライン
2025/3/18 カップリング剤によるフィラーの表面処理と樹脂への複合化、分散性評価 オンライン
2025/3/19 分子動力学シミュレーションの基礎と高分子材料開発への応用 オンライン
2025/3/19 樹脂硬化過程での重合誘起ガラス化およびその近傍での挙動 オンライン
2025/3/19 海洋生分解性ポリマーの評価技術と高性能化 オンライン
2025/3/19 高温/直流高電界下における高分子絶縁材料の特性と評価法 オンライン
2025/3/21 高分子劣化のメカニズムと添加剤による対策や材料分析技術 オンライン
2025/3/21 エレクトロニクス産業用高分子フィルムの基礎から最新動向講座 オンライン
2025/3/24 プラスチック射出成形の基礎とトラブル対策 オンライン
2025/3/25 摩擦・摩耗の基礎と試験・評価・解析法 オンライン

関連する出版物