技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

セルロースナノファイバーの解繊・樹脂への均一分散技術

セルロースナノファイバーの解繊・樹脂への均一分散技術

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年6月6日(月) 11時00分16時30分

受講対象者

  • セルロースナノファイバーの応用分野の技術者、研究者、開発者、企画担当者
    • 高分子複合材料
    • 医療材料
    • 食品素材
    • 化粧品素材
    • エネルギー関連材料
  • セルロースナノファイバーの技術者、研究者、開発者、企画担当者
  • これからセルロースナノファイバーに携わる方
  • セルロースナノファイバーで課題を抱えている方

修得知識

  • セルロースナノファイバーのウッドプラスチックへの応用
  • セルロースナノファイバーの化学変性
  • セルロースナノファイバーと熱可塑性樹脂との複合化技術
  • セルロースナノファイバーのゴム補強材への応用
  • CNF/樹脂間の相溶性、分散性を上手くコントロールするコツ

プログラム

第1部 セルロースの化学変性とセルロースナノファイバーコンポジットの物性 – カチオン化処理から最近の変性まで –

(2016年6月6日 11:00〜12:30)

 最近、注目されているセルロースナノファイバーについて、セルロースとなじみの良いカチオン化処理,そして数年前から開発している疎水化処理まで、これまで実施した結果を解説します。セルロースナノファイバーの樹脂強化のポテンシャルを知っていただく機会とします。

  1. はじめに
    1. セルロースナノファイバーの基礎
    2. プラスチックと自動車
    3. セルロースナノファイバーの国内開発状況
  2. カチオン変性によるセルロースへの解繊性付与
    1. セルロースへのカチオン化剤の利用と種類
    2. カチオン変性セルロースによる樹脂の補強
    3. カチオン変性セルロース強化樹脂の構造、分散性
  3. セルロースナノファイバーの疎水化処理による解繊性付与
    1. 疎水化処理セルロースナノファイバーを用いた樹脂成形加工の意味
    2. 疎水化処理セルロースナノファイバーがもたらす樹脂物性向上事
    3. 疎水化処理セルロースナノファイバーが広げる加工温度範囲
    4. 最新の疎水化セルロースナノファイバー強化樹脂複合材料の物性
    • 質疑応答

第2部 セルロースの表面疎水化による樹脂との複合化

(2016年6月6日 13:30〜14:50)

 セルロースナノファイバーとは何か、その特徴、性質を知って頂きたい。この素材を利用する際の難しさ、特に樹脂コンポジットへ応用する難しさを感じて頂きたい。
 上手く利用するには、根気強く研究に取り組むことが必要で、その一例 (樹脂に無知な弊社が出来たこと、出来なかったこと) をお示しします。一人でも多くの皆様が、この素材を応用した製品開発に取り組んで頂くことを期待しています。

  1. 会社紹介
  2. パルプの製造方法について
  3. 各パルプの特徴について
  4. セルロースナノファイバーの各種製造方法について
  5. セルロースナノファイバーの安全性について
  6. 自社セルロースナノファイバーの特徴について
  7. 熱可塑性樹脂との複合化時の問題点について
  8. 自社の表面疎水化方法について
  9. 表面疎水化品を用いた樹脂との複合化について
  10. 今後の展開について
    • 質疑応答

第3部 TEMPO酸化セルロースナノファイバーの研究とバリア材開発

(2016年6月6日 15:00〜16:30)

 現在では、セルロースナノファイバー調整の画期的な前処理方法として知られているTEMPO酸化について、基本的なメカニズムから解説する。後半はTEMPO酸化セルロースナノファイバーの応用検討例としてバリア材および包装材料としての利用 について述べる。

  1. 背景
  2. セルロースのTEMPO酸化
    1. 天然セルロースと再生セルロース
    2. TEMPO酸化
    3. でんぷんを用いたTEMPO酸化反応解析
    4. セロウロン酸の特徴
  3. TEMPO酸化セルロースナノファイバー
    1. 調整方法
    2. TEMPO酸化セルロースナノファイバーの特徴
  4. セルロースナノファイバーの応用検討例
    1. 包装材料
    2. その他
  5. まとめ
    • 質疑応答

講師

  • 仙波 健
    地方独立行政法人 京都市産業技術研究所
    研究主幹
  • 田中 裕之
    中越パルプ工業 株式会社 開発本部 開発部
    上級技師
  • 加藤 友美子
    凸版印刷 株式会社 事業開発・研究本部 事業開発センター 第二企画部
    課長

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/10 バイオマスを原料とするバイオエタノール製造技術と課題 オンライン
2025/9/11 セルロースナノファイバーの樹脂との複合化技術とその応用 オンライン
2025/9/12 次世代複合材料デジタル成形プロセス CFRP 3Dプリンタ技術の最前線 オンライン
2025/9/16 ゼロカーボン時代のプラスチックのリサイクル オンライン
2025/9/17 エポキシ樹脂・硬化剤・硬化促進剤の種類、特徴と硬化物性の評価、トラブル対策 オンライン
2025/9/18 人工皮革・合成皮革の基礎知識 オンライン
2025/9/18 高分子材料における添加剤の基礎知識と分析技術 オンライン
2025/9/19 エポキシ樹脂の配合設計と硬化剤の選び方、使い方 オンライン
2025/9/22 開発・設計・生産技術者のための樹脂材料の基礎及び、樹脂成型技術と金型設計入門セミナー オンライン
2025/9/22 高分子材料における添加剤の基礎知識と分析技術 オンライン
2025/9/29 車載用プラスチックの基礎と最新動向 愛知県 オンライン
2025/9/30 高分子材料 (プラスチック・ゴム) の基礎知識とその劣化・破壊原因と対策 オンライン
2025/10/3 物理劣化・物理再生理論に基づいたリサイクルプラスチックの高度物性再生技術と高度循環型社会構築 オンライン
2025/10/6 人工皮革・合成皮革の基礎知識 オンライン
2025/10/6 インフォマティクスと近赤外光による高分子材料の劣化予測 オンライン
2025/10/7 導電性フィラーの種類、特性と配合・分散技術 オンライン
2025/10/8 導電性フィラーの種類、特性と配合・分散技術 オンライン
2025/10/9 微細藻類の培養技術と産業利用の動向、ビジネス展望 オンライン
2025/10/10 EUVリソグラフィの技術動向とレジスト材料の開発 オンライン
2025/10/14 UV硬化の基礎と硬化不良対策および影部の硬化 東京都 会場

関連する出版物