技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

特許の配合情報から考える熱可塑性エラストマーの不良成形メカニズムとトラブル防止策

特許の配合情報から考える熱可塑性エラストマーの不良成形メカニズムとトラブル防止策

~スチレン系エラストマー、オレフィン系エラストマーを中心として~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、複雑な混合物 (化学反応を伴う) の成形トラブル、雑誌の記事や論文では書かれていない特許情報に基づくレシピから読み解く成形トラブル対策法、特許情報から得られるレシピ情報を元に予測して行うトラブル解決のための分析方法について解説いたします。

開催日

  • 2016年5月26日(木) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • 成形事業者の技術者 (部品メーカー)
  • 最終製品の技術者 (自動車メーカーなど)

修得知識

  • 複雑な混合物 (化学反応を伴う) の成形トラブル
  • 雑誌の記事や論文では書かれていない特許情報に基づくレシピから読み解く成形トラブル対策法
  • 特許情報から得られるレシピ情報を元に予測して行うトラブル解決のための分析方法
  • スチレン系エラストマー、オレフィン系エラストマーなどの配合情報とそれから読み解く成形時の挙動
  • 成形トラブルをいち早く解決するための基礎知識

プログラム

 汎用性熱可塑性エラストマー組成物であるオレフィン系熱可塑性エラストマー組成物、スチレン系熱可塑性エラストマー組成物は、他のプラスチックやエンプラ系熱可塑性エラストマー (ポリエステル、ポリアミド、ポリウレタン系) と異なりゴム成分と液状オイル成分と流動成分 (樹脂成分) との「多成分の混合物」であり複雑です。異なる性状の成分を混合・混練しているので問題を複雑にしています。
 それはすなわち成形トラブルに直結してしまいます。さらにまた複雑にするのは多くの場合は、それを化学反応させて架橋させ耐熱性、耐油性を向上させます。架橋反応では、複数の分子が結び付いたり逆に分子が切れてしまったり極めて複雑なことがおこります。特許情報から得られるレシピを考慮しないともはやトラブル対策など効率的に行うことはできません。
 本セミナーでは、複雑な混合物 (化学反応を伴う) の成形トラブル、雑誌の記事や論文では書かれていない特許情報に基づくレシピから読み解く成形トラブル対策法、特許情報から得られるレシピ情報を元に予測して行うトラブル解決のための分析方法について解説いたします。

  1. 熱可塑性エラストマーの種類
    • 汎用熱可塑性エラストマー (オレフィン系、スチレン系) の活用範囲とその展望
  2. 組成及び配合成分
    「特許情報から得られるレシピとその原材料の詳細情報」
    1. オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物
      1. ゴム成分の性質による物性・成形性への影響
      2. 流動相 (樹脂) 成分の性質による物性・成形性への影響
      3. 軟化剤成分の性質による物性・成形性への影響
      4. 架橋剤による物性・成形性への影響
    2. スチレン系熱可塑性エラストマー組成物
      1. ゴム成分の性質による物性・成形性への影響
      2. 流動相 (樹脂) 成分の性質による物性・成形性への影響
      3. 軟化剤成分の性質による物性・成形性への影響
      4. 架橋剤による物性・成形性への影響
  3. 業界実情
    1. オレフィン系熱可塑性エラストマーの販売会社
    2. スチレン系熱可塑性エラストマーの販売会社
  4. 成形トラブルとその対策
    「特許情報から考えるレシピを根拠としてトラブル原因を解明しよう!」
    1. ひけ
    2. ショートショット
    3. バリ
    4. そり・変形
    5. シルバー
    6. 金型転写性不良
    7. ウエルド不良
    8. 焼け
    9. 寸法のばらつき
    10. ピンキング
    11. ブツ
    12. ブリードアウト
    13. ブルーム
    14. 成形品の表面剥離
    15. 複合成形体の層間融着不良
    16. 押出成形におけるドローダウン
  5. 分析技術
    「そのサンプルは、どんな熱可塑性エラストマーなのか?」
    1. 種類を判別する分析方法
      1. ゴム成分の分離とその分析方法
      2. 軟化剤の分離とその分析方法
      3. 流動相 (樹脂) 成分の分離とその分析方法
      4. 架橋度の測定方法
    2. トラブル解決のための分析方法 「このトラブルは、何が原因なのか?」
      1. ブツ分析
      2. ブリード物の分析
      3. ブルーム物の分析
      4. モルフォロジー観察

講師

  • 鷲尾 裕之
    プラスチックコンパウンドコンサルタント

会場

東宝土地 株式会社 高橋ビルヂング
東京都 千代田区 神田神保町3-2
東宝土地 株式会社 高橋ビルヂングの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,111円 (税別) / 49,800円 (税込)
複数名
: 36,111円 (税別) / 39,000円 (税込)

案内登録割引・複数名同時申込割引

S&T出版からの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。

  • STbook会員登録を希望する方
    2名様まで 43,796円(税別) / 47,300円(税込) で受講いただけます。
    追加1名あたり 33,796円(税別) / 36,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 43,796円(税別) / 47,300円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 43,796円(税別) / 47,300円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 77,592円(税別) / 83,800円(税込)
  • STbook会員登録を希望しない方
    2名様まで 46,111円(税別) / 49,800円(税込) で受講いただけます。
    追加1名あたり 36,111円(税別) / 39,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 46,111円(税別) / 49,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 46,111円(税別) / 49,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 82,222円(税別) / 88,800円(税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/17 結晶性高分子の材料設計・改良・加工性向上に必要な基礎知識 オンライン
2025/2/21 プラスチック製品の強度安全率を高めるための設計・成形技術、材料選定 オンライン
2025/2/21 シリコーンの基礎・特性と設計・使用法の考え方・活かし方 オンライン
2025/2/25 プラスチック・ゴム材料における劣化の調べ方・耐久性評価法・寿命予測法とその実際 東京都 会場・オンライン
2025/2/27 モータ巻線用絶縁材料の評価方法 オンライン
2025/2/27 自動車産業における高分子材料のこれからを考える オンライン
2025/2/27 メタクリル系ポリマー活用のための入門講座 オンライン
2025/2/28 ゴム材料の分析手法および劣化現象とその分析 オンライン
2025/3/5 ゴム・プラスチック材料の破損・破壊原因と対策事例及び寿命予測 東京都 会場・オンライン
2025/3/6 エポキシ樹脂の耐熱性向上と機能性両立への分子デザイン設計および用途展開における最新動向 オンライン
2025/3/10 シリコーンの基礎・特性と設計・使用法の考え方・活かし方 オンライン
2025/3/13 半導体封止材用エポキシ樹脂・硬化剤・硬化促進剤と分析・特性評価法および技術動向 オンライン
2025/3/19 分子動力学シミュレーションの基礎と高分子材料開発への応用 オンライン
2025/3/27 廃プラスチックのリサイクル最新動向 東京都 会場・オンライン
2025/3/27 高分子の相溶性と相分離および結晶化の基礎 オンライン
2025/3/28 固体高分子の破壊とタフニング オンライン
2025/3/28 フィルムの延伸・分子配向の基礎、過程現象の解明と構造形成、物性発現、評価方法 オンライン
2025/4/7 ゴム・プラスチック材料の破損、破壊原因とその解析法 東京都 会場
2025/4/9 レオロジーの基礎と測定法 オンライン
2025/4/15 レオロジーの基礎と測定法 オンライン

関連する出版物