技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

二軸押出機のスクリュ設計と混練技術

二軸押出機のスクリュ設計と混練技術

~樹脂の溶融・混練メカニズムから条件設定まで~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年4月28日(木) 10時00分 17時00分

修得知識

  • 二軸押出機におけるスクリュ構成
  • 押出機内の樹脂挙動
  • 押出機内の可視化と解析技術
  • ニ軸押出機内における樹脂流動現象評価

プログラム

1. ポリマー混練時の樹脂の伝熱メカニズム

(2016年4月28日 10:00〜11:30)

樹脂の溶融・混練メカニズムを扱うための基礎として,もう少し広い視点から材料の溶融 (融解) を引き起こす熱の伝わり方 (伝熱のメカニズム) を取り上げる.材料の溶融という事象を熱エネルギー的な見地から捉え,その後に伝熱学的な視点から材料内での熱伝わり方を数式的に記述する.また,プロセスモニタとして欠かせない温度測定についても触れる。

  1. 熱と温度の関係
    1. エネルギーレベル指標としての温度
    2. 熱エネルギーのバランス
  2. 伝熱現象として扱う
    1. 三つの伝熱形態
    2. 熱流束の概念と利用
    3. 定常と非定常
    4. 樹脂材料の溶融
    5. 熱物性値について
  3. 移動現象を記述する
    1. 連続の式
    2. エネルギー方程式
    3. Navier – Stokes方程式
    4. 可塑化プロセスにおける伝熱
  4. 温度測定
    1. 温度測定法
    2. 知っていると便利な温度マメ知識
    • 質疑応答

2. 溶融混練における樹脂の粘度・温度の影響

(2016年4月28日 12:10〜13:40)

高分子溶融体の混練・分散に対して溶融体の粘度がどのような役割を及ぼすのか、 基礎的な内容と研究事例を交えながら紹介します。

  1. はじめに
  2. 高分子流体の粘度の基礎論
    1. せん断流れとせん断粘度
    2. 伸長流れと伸長粘度
    3. 粘度の温度・分子量依存性
    4. 粘性発熱
  3. 液滴破断と粘度との関わり
    1. 混合の基礎論
    2. Grace の実験と課題
  4. 事例に見る溶融混練での樹脂の粘度・温度の影響
    1. Extensional Flow Mixer (EFM)
    2. ポリマー/クレー系複合体の溶融混練
    3. ポリマー/炭素繊維系複合体の溶融混練
    • 質疑応答

3. 二軸押出機のスクリューエレメントの構造と機能

(2016年4月28日 13:50〜15:20)

  1. 二軸押出機の押し出し混練ゾーン
    1. 各ゾーンの主な作用
      1. 同方向回転2軸押出機の機能
      2. 2軸押出機の適用分野、優れた性能
    2. 各ゾーンで使用されるスクリューエレメント
      1. 混練ゾーン
      2. スクリュ内部の状態
      3. 溶融ゾーンに使用されるエレメント
      4. 排気ゾーンに使用されるエレメント
      5. 混合ゾーンに使用されるエレメント
  2. フィード制限をトルク制限に変える
  3. 溶融・混練性能の強化
    1. 分散と分配作用
    2. せん断流動と伸張流動:押出機内部の動き
    3. クリアランスとピークせん断速度
    4. 噛合部分におけるピークせん断
    5. スクリュー間クリアランス
    6. 狭いスクリュー間のクリアランス
    7. せん断速度の平均化
  4. 特殊エレメントの紹介
  5. フィードネックの改善例
  6. 長繊維の混練例
  7. ピークせん断除去による熱発生抑制の例
  8. 高吐出と短滞留時間への挑戦
    • 質疑応答

4. 二軸押出機におけるスクリュ構成の最適化と混練条件の設定

(2016年4月28日 15:30〜17:00)

  1. 二軸押出機とは
    1. 押出機の種類
    2. シリンダーブロック及びスクリュー
    3. 各使用例に応じたスクリューの種類と各種メリット・デメリット
    4. 粘度に応じたスクリュ形状
      1. 低粘度溶融樹脂
      2. 中粘度溶融樹脂
      3. 高粘度溶融樹脂
    5. 粘度の違う樹脂を混ぜる方法
  2. 二軸押出機内の樹脂挙動を考える
    1. シリンダー内の樹脂の充満率とパスタイム
      1. スクリュ形状・回転数・トルクの関係
      2. スクリュ形状・回転数・パスタイムの関係
    2. ミキシングスクリューブロックの種類と溶融樹脂の充満率
    3. 写真で見る可視化シリンダー内の樹脂挙動
  3. 高速回転における運転諸条件の例
    1. フィラー添加量に対する樹脂温度の変化と低温混練技術
      1. 超高速型における実施例と最適混練条件「温度・操作・スクリュ形状」
      2. 樹脂を低温で混練するためには
    2. エマルションの例 (粒度分布データをふまえる)
    3. 高フィラー混練の例 (形状組み合わせと温度分布)
  4. 画像による高粘度・低粘度材料の後工程での考察
    1. 中粘度溶融樹脂の後工程の例 (ストランドカットなど)
    2. 低粘度溶融樹脂の後工程の例 (アンダーウオータカットなど)
    3. 高粘度溶融樹脂の後工程の例 (ホットカットなど)
    4. 特殊例 (ミストカットなど)
    • 質疑応答

講師

  • 齊藤 卓志
    東京工業大学 大学院 理工学研究科 機械制御システム専攻
    准教授
  • 田上 秀一
    福井大学 学術研究院 工学系部門 繊維先端工学講座
    教授
  • 中塚 剛志
    株式会社STEER JAPAN 事業開発部
    取締役 / 部長
  • 林﨑 芳博 (林崎 芳博)
    株式会社 池貝 プラスチックセンター
    技術顧問

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/21 電動化モビリティのモータと関連電装品の高電圧化・高周波化・熱対策に向けた絶縁品質評価技術と樹脂材料開発 オンライン
2025/2/21 フィルムラミネート加工技術の基礎と実際 オンライン
2025/2/21 プラスチック (フィルム) の熱分析 オンライン
2025/2/21 無機ナノフィラーのポリマーへの分散・複合化技術 オンライン
2025/2/21 プラスチック製品の強度安全率を高めるための設計・成形技術、材料選定 オンライン
2025/2/21 シリコーンの基礎・特性と設計・使用法の考え方・活かし方 オンライン
2025/2/21 光導波路用ポリマーの材料設計と微細加工技術 オンライン
2025/2/25 プラスチック・ゴム材料における劣化の調べ方・耐久性評価法・寿命予測法とその実際 東京都 会場・オンライン
2025/2/25 発泡成形の基礎とトラブル対策 オンライン
2025/2/25 光学用透明樹脂の基礎と応用 東京都 会場・オンライン
2025/2/26 高分子材料 (樹脂・ゴム材料) におけるブリードアウト&ブルーム現象の発生メカニズムの解明と防止・対策技術 オンライン
2025/2/26 シランカップリング剤の反応メカニズム、使い方、密着性や物性の評価 オンライン
2025/2/26 熱伝導性フィラーの充填・表面処理技術とポリマー系コンポジットの開発、微視構造設計・特性評価技術 オンライン
2025/2/27 モータ巻線用絶縁材料の評価方法 オンライン
2025/2/27 伸長流動の基礎、メカニズムと混練技術への応用 オンライン
2025/2/27 メタクリル系ポリマー活用のための入門講座 オンライン
2025/2/27 自動車産業における高分子材料のこれからを考える オンライン
2025/2/28 低誘電樹脂の開発動向と高速通信用途に向けた適用技術 オンライン
2025/2/28 ポリマーアロイにおける相溶性の基礎と構造・物性制御 オンライン
2025/2/28 熱硬化性樹脂の基礎と応用 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/7/29 サステナブルなプラスチックの技術と展望
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 (書籍版 + CD版)
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026
2024/7/17 世界のリサイクルPET 最新業界レポート
2024/6/28 ハイドロゲルの特性と作製および医療材料への応用
2024/5/30 PETボトルの最新リサイクル技術動向
2024/2/29 プラスチックのリサイクルと再生材の改質技術
2023/10/31 エポキシ樹脂の配合設計と高機能化
2023/7/31 熱可塑性エラストマーの特性と選定技術
2023/7/14 リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組
2023/3/31 バイオマス材料の開発と応用
2023/1/31 液晶ポリマー (LCP) の物性と成形技術および高性能化
2023/1/6 バイオプラスチックの高機能化
2022/10/5 世界のプラスチックリサイクル 最新業界レポート
2022/8/31 ポリイミドの高機能設計と応用技術
2022/5/31 樹脂/フィラー複合材料の界面制御と評価
2022/5/31 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発
2022/5/30 世界のバイオプラスチック・微生物ポリマー 最新業界レポート
2021/12/24 動的粘弾性測定とそのデータ解釈事例
2021/7/30 水と機能性ポリマーに関する材料設計、最新応用