技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

濃厚分散系の分散・凝集・安定性評価

濃厚分散系の分散・凝集・安定性評価

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、微粒子やナノ粒子からなる高濃度分散系における分散性・分散安定性の評価項目について、評価のポイントと種々の評価手法を解説いたします。

開催日

  • 2016年4月14日(木) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • 微粒子・粉体に関連する技術者
    • 医薬品
    • 食品
    • 化粧品
    • セラミックス
    • トナー
    • 肥料
    • 化学原料
    • 電子材料
    • 金属材料
    • 電池材料
    • 粉末治金 など
  • 微粒子・粉体を扱う入門者、初心者、これから粉体を扱う方

修得知識

  • 濃厚分散系の分散・凝集評価の基礎
  • 濃厚分散系の分散安定性評価

プログラム

 微粒子やナノ粒子からなる濃厚分散系、すなわちスラリーやペーストをシートやバルク状の成形体に形成する工程は、近年、エレクトロニクス分野やエネルギー材料分野などの先端材料に関係する幅広い分野において活用されている。例えば、プリンテッドエレクトロニクス分野では、ITOナノ粒子や銀ナノ粒子のインクやペースト状の分散液が良く用いられるが、それら粒子に対して、超微粒子化と高分散安定性を兼ね備えることが必要とされている。
 一般に、「粒子の分散性」という言葉には、大別して 1) 微粒子化の程度と 2) 分散安定性、の二つの意味が含まれているため、評価を行う際にも誤解を生じる場合が少なくない。したがって、評価を行う際には、 1) 分散性=微粒子化の程度を評価する必要があるのか、 2) 分散安定性=分散状態の経時変化速度を評価する必要があるのか、を意識して区別しておく必要がある。
 本講では、この二つの評価項目について、微粒子やナノ粒子からなる高濃度分散系における評価の重要性ならびに種々の評価手法を紹介する。とくに濃厚系の「分散」でお困りの技術者にご聴講をお勧め致します。

  1. 第1部 濃厚分散系の分散・凝集評価の基礎とその実際 – 分散性評価を中心に –
    1. 濃厚分散系の分散・凝集評価の基礎
      1. 濃厚系の特徴と評価に対する注意点
      2. 分散性と分散安定性の定義とは? – 実用系で観察される現象とそれへの対策 –
      3. 分散性とその新しいパラメータHDP (Hansen Dispersibility Parameter)
      4. 分散安定性とその安定化機構 – 何を評価すればよいか?予測は可能か? –
      5. 分散性・分散安定性評価法概論 – 濃厚系のまま希釈せずに評価する最新手法 –
    2. 分散性評価法 – その1:超音波スペクトロスコピーによる評価 –
      1. 超音波スペクトロスコピーによる評価概論 (濃厚系で使える唯一の粒度分布評価法)
      2. 超音波スペクトロスコピーの原理
      3. 超音波スペクトロスコピーを用いた分散性 (微粒子化過程) 評価と分散状態
      4. 濃厚分散系の粒度分布評価方法とその実用例の紹介
    3. 分散性評価法 – その2:自然沈降分析法ならびに遠心沈降分析法による評価 –
      1. 沈降分析法による粒子径分布評価 I (微粒子化の程度を高分解能の粒子径分布で見る!)
      2. 沈降分析法による粒子径分布評価 II (微粒子化のし易さの程度を粒子表面の濡れ性 (HDP) で見る!)
      3. 自然沈降分析法と遠心沈降分析法の原理
      4. 自然沈降分析法と遠心沈降分析法を用いた分散性評価の実例紹介
    4. 分散性評価法 – その3:パルスNMRによる評価 –
      1. パルスNMR法による界面特性評価と分散性との関係
      2. パルスNMR法の原理 – NMRで何を測って、何が分かるの? –
      3. パルスNMR法による分散性評価の実例紹介 – 超高感度な評価 –
  2. 第2部 濃厚分散系の分散安定性評価の基礎とその実際
    1. 分散安定化機構と濃厚系に適用可能な分散安定性評価法
      1. 分散安定化機構とDLVO理論
      2. 濃厚系の特徴と濃厚系に適用可能な分散安定性評価法概論

講師

  • 武田 真一
    武田コロイドテクノ・コンサルティング株式会社
    代表取締役

会場

東宝土地 株式会社 高橋ビルヂング
東京都 千代田区 神田神保町3-2
東宝土地 株式会社 高橋ビルヂングの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,111円 (税別) / 49,800円 (税込)
複数名
: 36,111円 (税別) / 39,000円 (税込)

案内登録割引・複数名同時申込割引

S&T出版からの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。

  • STbook会員登録を希望する方
    2名様まで 43,796円(税別) / 47,300円(税込) で受講いただけます。
    追加1名あたり 33,796円(税別) / 36,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 43,796円(税別) / 47,300円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 43,796円(税別) / 47,300円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 77,592円(税別) / 83,800円(税込)
  • STbook会員登録を希望しない方
    2名様まで 46,111円(税別) / 49,800円(税込) で受講いただけます。
    追加1名あたり 36,111円(税別) / 39,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 46,111円(税別) / 49,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 46,111円(税別) / 49,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 82,222円(税別) / 88,800円(税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/21 無機ナノフィラーのポリマーへの分散・複合化技術 オンライン
2025/2/21 銅ナノ粒子のインク化と実用化に向けたプロセス オンライン
2025/2/26 溶解度パラメータ (HSP値、4DSP値) の基礎、溶解性/分散性の制御と評価、材料開発への応用例 オンライン
2025/2/26 スラリー調製及び評価の基礎 オンライン
2025/2/27 液中の粒子分散制御及び評価の要点 オンライン
2025/2/27 乳化重合・懸濁重合の基礎、反応機構と装置設計、重合プロセスの機能化 オンライン
2025/2/27 バイオ医薬品の凝集体分析と安定化戦略 オンライン
2025/2/28 リチウムイオン電池電極製造プロセスにおける間欠塗工技術と乾燥、スラリー分散技術 オンライン
2025/3/5 微粒子・ナノ粒子の作製・表面修飾・分散・応用 オンライン
2025/3/7 粉体装置・設備の設計、エンジニアリングとトラブル対策 オンライン
2025/3/11 スラリー中粒子の分散・凝集状態制御と評価技術 オンライン
2025/3/11 銅ナノ粒子のインク化と実用化に向けたプロセス オンライン
2025/3/14 分散度と安定性を両立させるナノ粒子・微粒子分散の具体的方法と勘所 オンライン
2025/3/17 高分子劣化のメカニズムと添加剤による対策や材料分析技術 オンライン
2025/3/17 スラリーの特性と評価法および調製・制御の勘どころ 会場・オンライン
2025/3/18 微粒子分散系のレオロジー講座 オンライン
2025/3/21 高分子劣化のメカニズムと添加剤による対策や材料分析技術 オンライン
2025/3/24 ナノ粒子の分散・凝集メカニズムと評価 オンライン
2025/3/24 化粧品設計開発のためのレオロジーの基礎知識と実践的評価手法 オンライン
2025/3/25 高分子・ポリマー材料の重合、製造における研究実験から生産設備へのスケールアップ技術 オンライン