技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
うつ病は生物学的・心理学的・社会学的疾患であり、個々のうつ病患者において、どの要因が強く関連しているかが異なっている極めてheterogeneousな疾患群である。当然、どの要因が強く関連しているかによって、治療方針が異なってくるし、転帰・予後も異なってくる。
各国のうつ病治療ガイドラインは、うつ病を軽症、中等症、重症に分け、それぞれ治療方針を整理しているが、各ガイドラインにより多少のばらつきがある。特に軽症うつ病に対する抗うつ薬使用に関しては、各ガイドラインで扱いが異なっており、軽症うつ病への抗うつ薬使用を否定的なものもある。はたして、軽症うつ病に抗うつ薬が無効というエビデンスはどの程度正しいのか改めて考える必要がある。
そもそも、うつ病の重症度を診立てることはそう簡単なことではない。DSM診断における軽症の判断は、症状の数と社会的または職業的機能障害の程度ですることになっているが、ICD診断では、うつ病エピソードの重症度分類に関する説明の中で「個人的、社会的、文化的な影響により、症状の重症度と社会的活動とは必ずしも並行しない。そのような影響はふつうにみられ、かつ強力なので、社会的活動を重症度の必須基準に含めることは賢明ではない」と明記している。見かけ上の軽症に惑わされない診立てが、ここでも重要となる。
2013年改訂されたDSM-5では、双極性障害と抑うつ障害群の特定用語として、「不安性の苦痛を伴う」と「混合性の特徴を伴う」が追加された。この2つの特定用語は、自殺のより高い危険性、転帰不良、治療抵抗性と関連してくる。これらは、うつ病の中にある双極スペクトラム障害概念も含め、大変重要な知見といえる。
Heterogeneousなうつ病に対し、それほど強力とはいえない抗うつ薬という武器を手に立ち向かうために、今何ができるのか、さらに、今どのような薬剤選択が可能で、今後どのような薬剤が希求されているのかをもう一度考えてみたい。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/8/28 | GMP/GQP-QAが行うべき逸脱管理とCAPAの適切性の評価とチェックリストの活用 | オンライン | |
2025/8/28 | 改正GMP省令で求められているGMP文書・記録の作成・管理のポイント | オンライン | |
2025/8/28 | GMP工場 (増築・新規構築) における設計/施工時の注意点とURSの具体的記載例 | オンライン | |
2025/8/28 | GMP工場における設備・機器の維持管理 (保守点検) と設備バリデーションの実際 | オンライン | |
2025/8/28 | 一般医薬品向け: CTD-M2作成 / 規格及び試験方法と分析法バリデーション / 技術移転と同等性評価 (全3コース) | オンライン | |
2025/8/28 | CTD-M2 (CMC) 作成セミナー | オンライン | |
2025/8/28 | 一般医薬品における有効期間を考慮した規格及び試験方法の設定と分析法バリデーションの実施方法 | オンライン | |
2025/8/28 | 一般医薬品における技術移転 (製法・試験法) の手順と同等性の評価方法 | オンライン | |
2025/9/29 | 実際に起こった不具合や解決方法、注意点で学ぶスケールアップ・ダウン検討および実験計画の進め方・データのとり方、操作の簡略化 | オンライン | |
2025/9/29 | リスクベースのGCP監査 | オンライン | |
2025/9/29 | 申請をふまえCMCレギュレーション対応とCTD作成入門講座 | オンライン | |
2025/10/30 | 分析試験方法の技術移転の手順、進め方と評価判定方法 | オンライン | |
2025/10/30 | アクティブターゲティング型DDSの現状と展望 | オンライン |