技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
うつ病は生物学的・心理学的・社会学的疾患であり、個々のうつ病患者において、どの要因が強く関連しているかが異なっている極めてheterogeneousな疾患群である。当然、どの要因が強く関連しているかによって、治療方針が異なってくるし、転帰・予後も異なってくる。
各国のうつ病治療ガイドラインは、うつ病を軽症、中等症、重症に分け、それぞれ治療方針を整理しているが、各ガイドラインにより多少のばらつきがある。特に軽症うつ病に対する抗うつ薬使用に関しては、各ガイドラインで扱いが異なっており、軽症うつ病への抗うつ薬使用を否定的なものもある。はたして、軽症うつ病に抗うつ薬が無効というエビデンスはどの程度正しいのか改めて考える必要がある。
そもそも、うつ病の重症度を診立てることはそう簡単なことではない。DSM診断における軽症の判断は、症状の数と社会的または職業的機能障害の程度ですることになっているが、ICD診断では、うつ病エピソードの重症度分類に関する説明の中で「個人的、社会的、文化的な影響により、症状の重症度と社会的活動とは必ずしも並行しない。そのような影響はふつうにみられ、かつ強力なので、社会的活動を重症度の必須基準に含めることは賢明ではない」と明記している。見かけ上の軽症に惑わされない診立てが、ここでも重要となる。
2013年改訂されたDSM-5では、双極性障害と抑うつ障害群の特定用語として、「不安性の苦痛を伴う」と「混合性の特徴を伴う」が追加された。この2つの特定用語は、自殺のより高い危険性、転帰不良、治療抵抗性と関連してくる。これらは、うつ病の中にある双極スペクトラム障害概念も含め、大変重要な知見といえる。
Heterogeneousなうつ病に対し、それほど強力とはいえない抗うつ薬という武器を手に立ち向かうために、今何ができるのか、さらに、今どのような薬剤選択が可能で、今後どのような薬剤が希求されているのかをもう一度考えてみたい。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/4/28 | 開発から製造販売後までの一貫した安全性評価の取りまとめ方と効率的な資料作成方法 (実践編) | オンライン | |
2025/4/28 | 医薬品事業開発における導出/導入・契約、交渉業務の基礎 | オンライン | |
2025/4/28 | 非臨床試験における統計解析入門 | オンライン | |
2025/4/28 | FDA DMF (Type III) の各ファイルの作成方法と事例及びFDA照会対応 | オンライン | |
2025/4/28 | 医薬品開発における臨床薬理試験の計画作成と進め方 | オンライン | |
2025/4/28 | プロセスバリデーションセミナー (医薬品) | オンライン | |
2025/4/30 | 小規模QA組織での効果的な逸脱処理とCAPA管理 | オンライン | |
2025/4/30 | 改正GMP省令対応 GMP入門講座 | オンライン | |
2025/4/30 | 医薬品の知財制度と特許戦略 入門講座 | オンライン | |
2025/4/30 | 体外診断薬の開発・事業化戦略と期待される要素技術 | オンライン | |
2025/4/30 | 医薬品の知的財産制度をふまえた特許戦略構築と知財デュー・デリジェンス/知財価値評価のポイント | オンライン | |
2025/4/30 | 無菌・滅菌製品、滅菌プロセス、滅菌バリデーション 業務者教育コース Bコース (実務者コース) | オンライン | |
2025/4/30 | 動物用医薬品・体外診断薬における薬事規制と国内外市場動向 | オンライン | |
2025/4/30 | 希少疾患、がん、神経領域におけるRWD活用・審査事例および未来の次世代データの可能性 | オンライン | |
2025/5/7 | 分析法バリデーション 入門講座 | オンライン | |
2025/5/7 | 炎症性腸疾患における診療・開発動向と診療現場より期待される新薬像 | オンライン | |
2025/5/7 | 監査・査察のケーススタディをもとに学ぶ CSV・GAMP・ER/ES・DIの基礎と実践 | オンライン | |
2025/5/7 | R&D領域のデューデリジェンスで確認すべき (した方がいい) ポイントとリスク対応の考え方 | オンライン | |
2025/5/7 | プロセスバリデーションセミナー (医薬品) | オンライン | |
2025/5/8 | 海外製品導入/導出品のCTD-Q (CMC申請資料) 作成の留意点と照会事項削減のポイント | オンライン |