技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

神経障害のモデル動物作成と薬物治療

神経障害のモデル動物作成と薬物治療

~痛み・しびれの臨床/基礎研究での評価~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年3月25日(金) 10時00分17時10分

修得知識

  • しびれ・痛みのメカニズム
  • 臨床医が求める薬剤プロファイル

プログラム

第1部. 痛みのモデル動物作成とその評価

(2016年3月25日 10:00〜11:30)

本講座では神経障害性疼痛について,小動物 (マウスおよびラット) を用いたモデル動物の作製方法・評価方法から,それらを用いた研究例まで,最新のデータを交え,講演したい。

  1. 急性痛と慢性痛
    1. 急性痛とは?
    2. 慢性痛とは?
    3. 治療に用いられる鎮痛薬・鎮痛補助薬
  2. 動物を用いた痛みの研究
    1. 痛みの評価方法
    2. 種々の急性痛モデル動物
  3. 神経障害性疼痛のモデル動物
    1. 坐骨神経障害性疼痛モデル
    2. 糖尿病性神経障害モデル
    3. 帯状疱疹後神経痛モデル
    4. 脳卒中後疼痛モデル
    5. 脊髄損傷モデル
    6. 抗がん剤誘発性の疼痛モデル
    7. その他
  4. 神経障害性疼痛モデル動物を用いた研究例
    1. 疼痛メカニズムの解明と新規鎮痛薬の開発に向けた研究例
    • 質疑応答

第2部. がん治療時でのしびれの診断・治療と薬剤選定

(2016年3月25日 12:10〜13:40)

がん薬物療法によるしびれ (末梢神経障害) は、患者のQOLを低下させる重大な有害反応である。がん治療継続にはしびれ対策が必要であり、臨床現場での実際を症例を提示しながら説明する。

  1. がん治療時におけるしびれ (末梢神経障害) の基礎
    1. 神経系の構造
    2. しびれの発症機序?軸索障害、神経細胞体障害、脱髄障害
    3. しびれの原因となるがん薬物療法とその症状
    4. 症例提示
    5. しびれの評価
    6. しびれの対策?ケア
    7. しびれの薬物療法
  2. 臨床現場からみるしびれの問題点
    1. 客観的な評価困難
    2. しびれが患者のQOLを低下させる
    3. 医療者側の問題点
    4. 患者側の問題点
  3. しびれの有効な対策とは何か
    1. 神経障害の予防
    2. 神経障害の修復
    3. しびれの対症療法
    4. 医師、医療従事者が望む薬剤とは何か。
    • 質疑応答

第3部. 神経障害痛での治療の実際と求める薬剤プロファイル

(2016年3月25日 13:55〜15:25)

神経障害痛の特徴に関して、基礎的なことから、診断のコツ,現在行われている治療法について解説する。また、今後望まれる治療薬に関して臨床医の立場から述べる。

  1. 痛みの基礎
    1. 痛みの定義
    2. 痛みのメカニズム
    3. 痛みの分類
  2. 痛覚過敏とアロディニア
    1. 痛覚過敏について
    2. アロディニアの定義
    3. アロディニアのメカニズム
  3. 神経障害痛について
    1. 神経障害痛のメカニズム
    2. 神経障害痛の特徴
    3. 末梢神経障害について
    4. 中枢神経障害について
    5. 神経障害痛の診断のポイント
    6. 神経障害痛を呈する代表的疾患
  4. 神経障害痛の治療
    1. 神経障害痛の急性期における治療
    2. 神経障害痛の慢性期における治療
    3. 神経ブロックと用いられる薬剤について
  5. 神経障害痛の治療における現状と課題
    1. 具体的な症例提示
    2. 神経障害痛治療の現状
    3. 神経障害痛治療の課題
    4. まとめ
    • 質疑応答

第4部. 末梢神経障害の研究手法と発症機構の解明、新たな治療戦略の開発

(2016年3月25日 15:40〜17:10)

糖尿病やがん化学療法、さらに脱髄性疾患による末梢神経障害に伴う痛みやしびれに対する既存の研究手法は人への外挿性に問題があり、新たな動物モデルや評価法が必要とされる。本講演では、末梢神経障害に伴う痛みやしびれの基本的知識、抗がん剤誘発末梢神経障害の発症機構などについて概説するとともに、最近、演者らが実施している末梢神経-シュワン細胞共培養系を用いた末梢神経障害のin vitro解析法、それに基づく新たな治療戦略について紹介したい。

  1. 末梢神経障害の動物モデル
    1. 各種抗がん剤による末梢神経障害モデル 共通点と相違点
    2. 抗がん剤による急性?亜急性?慢性末梢神経障害モデル、どれを選ぶ?
    3. オキサリプラチンによる急性末梢神経障害モデル
  2. 末梢神経障害に伴う痛みやしびれの評価法
    1. 既存の評価方法 (機械的アロディニア、熱/冷痛覚過敏) は適切か?
    2. 自発痛の評価法
    3. しびれの評価法
  3. 抗がん剤誘発末梢神経障害の発症機構
    1. 抗がん剤による末梢神経軸索障害と細胞体障害
    2. 抗がん剤による末梢神経髄鞘障害
    3. オキサリプラチンによる急性末梢神経障害の発症機構
  4. 末梢血流障害によるしびれ動物モデルの作成のその発症機構
    1. しびれの基本的知識
    2. 感覚過敏と感覚鈍磨
    3. 末梢血流障害によるしびれ
    4. 後肢虚血/再灌流によるしびれモデルの作製とその発症機構
  5. 末梢神経障害のin vitro解析法
    1. シュワン細胞の培養方法と評価
    2. 末梢神経-シュワン細胞共培養系とその評価
    3. 抗がん剤による脱髄と末梢神経障害との関連
  6. 脱髄性末梢神経障害の新たな治療戦略
    • 質疑応答

講師

  • 髙﨑 一朗 (高崎 一朗)
    富山大学 大学院 理工学研究部 (工学) 生体情報薬理学研究室
    准教授
  • 福田 博之
    静岡県立静岡がんセンター 神経内科
    部長
  • 佐々木 翼
    帝京大学病院 麻酔・ペインクリニック科
    助教
  • 中川 貴之
    京都大学医学部附属病院 薬剤部 / 治験管理部
    准教授 / 副薬剤部長

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/8/22 省力化・効率化で実践するCSVへのヒント オンライン
2025/8/22 GCP監査実施におけるQMSの考え方と構築 オンライン
2025/8/25 逸脱・不備・不整合からのCAPA運用・手順・管理と逸脱防止対策 オンライン
2025/8/25 GCP監査実施におけるQMSの考え方と構築 オンライン
2025/8/25 医薬品等製造設備の洗浄バリデーションと交叉汚染防止 オンライン
2025/8/25 変更・逸脱管理とOOS/OOT及び一変・軽微変更の判断基準とCAPA実践手順 オンライン
2025/8/25 原薬におけるMF登録・記載・適合性調査・照会対応とプロセスバリデーション結果を基にしたMFへの落し込み オンライン
2025/8/25 ICH-GCP (R3) のeTMFマネジメントへの影響とeTMFシステムのセキュリティ オンライン
2025/8/26 GMP適合機器・設備のための設計・バリデーション・保全とクラウドを含むCSV・DI対応・実践 (全3コース) オンライン
2025/8/26 医療データ (RWD) 活用時の100の落とし穴 オンライン
2025/8/26 海外CTD-M3を活用した承認申請時の「規格及び試験方法」の簡略記載の注意点 東京都 会場・オンライン
2025/8/26 基礎から学ぶクラウド利用におけるCSV実務 / SaaSのバリデーションとIaaS/PaaSクラウド基盤の適格性評価 オンライン
2025/8/26 医薬品開発における事業戦略構築と各成長ステージでのアプローチ オンライン
2025/8/27 添加剤・資材メーカー・製造委託先を含む監査のポイント / 監査員養成講座 東京都 会場・オンライン
2025/8/27 医薬品等製造設備の洗浄バリデーションと交叉汚染防止 オンライン
2025/8/27 変形性関節症の病態/治療・診断技術の現状と臨床現場が望む新薬像 オンライン
2025/8/27 医薬品開発における事業戦略構築と各成長ステージでのアプローチ オンライン
2025/8/27 CSV (コンピュータ化システムバリデーション) 実務入門講座 オンライン
2025/8/27 訴求と実感を連動させたヘアケア製品の開発と感性評価手法 オンライン
2025/8/27 CSV/DI対応を踏まえた医薬品GMP分野におけるITシステム (MES/LIMS/CDS等) 構築の要点 オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/6/11 タンパク質分解医薬の実用化に向けた基盤技術と評価
2025/4/14 製薬業界55社〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/4/14 製薬業界55社〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/2/20 医薬品製造を目的としたプロセス化学と薬事規制及び製薬企業の動向
2025/1/27 世界の中分子医薬・抗体医薬、およびCDMO最新業界レポート
2024/11/29 ファインケミカル、医薬品の連続生産プロセス
2024/9/30 最新GMPおよび関連ICHガイドライン対応実務
2024/9/30 タンパク質、細胞の吸着制御技術
2024/3/22 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応
2024/3/22 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応 (製本版 + ebook版)
2024/1/31 不純物の分析法と化学物質の取り扱い
2023/12/20 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略 (製本版 + ebook版)
2023/12/20 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略
2023/11/30 当局査察に対応した試験検査室管理実務ノウハウ
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション - (製本版 + ebook版)
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション -
2023/8/31 ゲノム編集の最新技術と医薬品・遺伝子治療・農業・水畜産物
2023/5/26 グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応
2023/5/26 グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応 (製本版 + ebook版)
2023/2/28 mRNAの制御機構の解明と治療薬・ワクチンへの活用