技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

リグニンの改質、構造解析と応用事例

リグニンの改質、構造解析と応用事例

~複雑な構造の見える化、PEGによる安価な化学修飾~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年3月23日(水) 10時00分16時30分

プログラム

1. リグニン由来エポキシ樹脂の電気・電子機器用部材への応用

(2016年3月23日 10:00〜11:30)

 弊社で行ったエポキシ樹脂としてのリグニンの応用検討を紹介し、木質バイオマス中に含まれるリグニンの有用性および課題について解説します。

  1. はじめに 日立製作所の環境への取り組みについて
  2. リグニンとは
  3. リグニンの抽出方法
  4. リグニンからのエポキシ樹脂合成とその物性
  5. リグニン由来エポキシ樹脂のプリント回路基板への応用
  6. リグニン由来エポキシ樹脂の成型材への応用
  7. リグニン応用の今後の課題
    • 質疑応答

2. ポリエチレングリコールを用いたリグニンの改質技術

(2016年3月23日 12:20〜14:20)

  1. リグニンとは
    1. 樹木におけるリグニンの役割
    2. リグニンの生合成
  2. ポリエチレングリコールを用いたリグニンの改質技術
  3. リグニンからの機能性マテリアルの開発
    • 質疑応答

3. リグニンの化学構造解析

(2016年3月23日 14:30〜16:30)

木質バイオマスの利用の鍵はリグニンにあるといってよい。木質を基盤とするバイオリファイナリーを発展させるためには、リグニンとセルロースの効率的な分離技術、そしてリグニンの選択的な抽出技術が必須である。しかしながら、リグニンは他の天然高分子と異なり、その構造は極めて複雑かつ不均一であるため、分離・抽出の妨げとなっている。ここでは、リグニンの不均一な構造をその形成過程から解説する。

  1. 木質とは
  2. 細胞壁中のリグニン
  3. 植物の進化とリグニンの構造
  4. モノリグノールの生合成
  5. モノリグノール配糖体の役割
  6. モノリグノールの重合
  7. リグニンの不均一形成の可視化
  8. リグニン化学構造の分析法
  9. ToF-SIMS (2次イオン質量分析) によるリグニンケミカルマッピング
  10. 今後の展望
    • 質疑応答

講師

  • 香川 博之
    株式会社 日立製作所 研究開発グループ 材料イノベーションセンター 先端材料研究部
    主任研究員
  • 浦木 康光
    北海道大学 大学院 農学研究院 基盤研究部門 森林科学分野
    教授
  • 福島 和彦
    名古屋大学 大学院 生命農学研究科
    教授

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/8/18 高屈折率ポリマーの分子設計、合成手法と屈折率の測定方法 オンライン
2025/8/19 樹脂・プラスチックにおける「低塩素化」、「ハロゲンフリー」に関する材料設計、各種分析・解析、その応用 オンライン
2025/8/19 ポリマーアロイにおける分散構造、界面構造の形成とモルフォロジーの観察・解析手法 オンライン
2025/8/20 高分子架橋反応メカニズムと架橋密度測定 オンライン
2025/8/20 高分子難燃化・不燃化の基礎と難燃性評価およびその規制動向 オンライン
2025/8/21 押出機内の樹脂挙動および混練の基礎と最適化 オンライン
2025/8/21 流動場での、高分子の結晶化挙動の基礎と成形プロセス中の結晶化解析事例 オンライン
2025/8/22 ポリイミドフィルムの特性、技術動向と加工、応用 オンライン
2025/8/22 高分子難燃化・不燃化の基礎と難燃性評価およびその規制動向 オンライン
2025/8/22 プラスチックの高度マテリアルリサイクルと高度成形プロセス オンライン
2025/8/25 自動車用防振ゴムの劣化メカニズムと耐久性試験・寿命予測 オンライン
2025/8/26 エポキシ樹脂 2日間総合セミナー オンライン
2025/8/26 ポリマーブレンド・アロイの基礎と評価方法 オンライン
2025/8/26 光学用透明樹脂の基礎と応用 東京都 会場
2025/8/26 二軸押出機のスクリューデザイン 超入門 オンライン
2025/8/27 ゴム・プラスチック材料のトラブル解決 2コースセット 東京都 会場
2025/8/27 ゴム・プラスチック材料の破損、破壊原因とその解析法 東京都 会場
2025/8/27 自動車用防振ゴムの劣化メカニズムと耐久性試験・寿命予測 オンライン
2025/8/27 木質バイオマスの溶解、分解技術 オンライン
2025/8/27 熱伝導材料・放熱材料の設計ノウハウと特性評価 オンライン

関連する出版物