技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

最近の重要判例をふまえた医薬品LCM戦略の方向性

今後の特許実務の在り方に大きな影響を与える

最近の重要判例をふまえた医薬品LCM戦略の方向性

~アバスチン最高裁判決と審査基準の全面改訂 / 元特許庁審判部 (審判官) の講師が実務への影響を考察 / ​特許権の存続期間の延長にどのような影響を与え、LCM戦略がどう変わっていくのか~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、プロダクト・バイ・プロセス・クレームに関する実務や、特許権の存続期間の延長に関する実務に伴うLCM戦略について、重要な知見を提供いたします。

開催日

  • 2016年1月27日(水) 13時00分 16時30分

受講対象者

  • 医薬品に関連する技術者、知的財産担当者

修得知識

  • 2015年10月に行われた審査基準の全面改訂のうち、医薬品分野に影響を与える項目
  • 特許権の存続期間の延長に関する判例 (アバスチン事件) を今後のLCM戦略にどう活かすか
  • 特許権の存続期間の延長における国際比較 (日米欧) 、事例研究 (審査事例、判決例)

プログラム

 最近、医薬品分野の最高裁判決として、プロダクト・バイ・プロセス・クレームに関する判例 (プラバスタチン事件) 、および、特許権の存続期間の延長に関する判例 (アバスチン事件) が示されたことにより、今後の実務の在り方に関心が高まっています。また、2015年10月に、審査基準の全面改訂が行われ、医薬品分野にとって重要な項目について、改訂や新設が行われました。本講演では、これらの情勢について解説し、実務上の留意点について考察します。また、最近の重要判例について紹介し、今後の実務への影響について考察します。

講習会のねらい

 本講習会により、プロダクト・バイ・プロセス・クレームに関する実務や、特許権の存続期間の延長に関する実務に伴うLCM戦略について、重要な知見を提供します。また、2015年10月に行われた審査基準の全面改訂のうち、医薬品分野にとって重要な項目について、改訂や新設に対応するために必要な知見を提供します。さらに、最近の重要判例について紹介し、今後の実務への影響について考察します。講演者は、特許庁で20年間、特許審査・審判を担当し、現在は、大学にて判例研究を行っており、講演者の経験に基づく詳細な説明が行われる予定です。

  1. 最近の特許審査の傾向
    1. 特許審査の目標と進め方
    2. 審査関連施策の動向
  2. 審査基準の全面改訂への対応
    1. 審査総論 (改訂)
    2. 新規性喪失の例外について (新設)
    3. 不特許事由について (新設)
    4. プロダクト・バイ・プロセス・クレーム (改訂)
    5. サブコンビネーション発明 (新設)
  3. プロダクト・バイ・プロセス・クレーム
    1. 最高裁判決について
    2. 改訂審査基準への対応方法
    3. 事例研究 (審査事例、判決例)
    4. 国際比較 (日米欧中韓)
  4. 特許権の存続期間の延長
    1. 最高裁判決について
    2. 審査基準の改訂に向けて
    3. 事例研究 (審査事例、判決例)
    4. 国際比較 (日米欧)
  5. 最近の重要判例とその考察
    1. 医薬用途 (新規性・進歩性)
      • うつ症状治療薬事件:知財高判2015年8月20日判決
      • 動脈硬化予防剤事件:知財高判2014年9月10日判決
      • アレルギー性眼疾患処方物事件:知財高判2014年7月30日判決
    2. 結晶特許 (同一性/実質同一)
      • イバンドロネート事件:知財高判2015年1月22日判決
    3. 用法・用量 (進歩性)
      • ドレゾロネート事件:知財高判2014年12月24日判決
  6. 今後の課題
    1. 職務発明制度の改正
    2. 不正競争防止法改正による営業秘密の保護強化
    3. TPP関連政策大綱と今後の知的財産法改正の行方
    • 質疑応答・名刺交換

会場

連合会館

4F 404

東京都 千代田区 神田駿河台三丁目2-11
連合会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 46,170円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,300円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名同時申込みで1名分無料
    • 1名あたり定価半額の22,500円(税別) / 24,300円 (税込)
    • 2名様ともS&T会員登録をしていただいた場合に限ります。
    • 同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
    • 3名様以上のお申込みの場合、上記1名あたりの金額で受講できます。
    • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
    • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
      申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
    • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/7/3 適正なCAPA実現につながる逸脱・OOS処理フロー及び原因・試験室調査の進め方と処置事例 オンライン
2024/7/3 オンコロジー領域における医薬品売上予測手法とデータ収集及び注意点 オンライン
2024/7/3 仮想医薬品例示で基本レギュレーションを理解し、効率的にCMC申請資料を作成するポイント オンライン
2024/7/3 PIC/S GMP Annex I改定セミナー オンライン
2024/7/4 抗体医薬品の品質管理 オンライン
2024/7/4 リスクマネジメント/ワーストケースアプローチに基づく洗浄バリデーション実施 (残留限度値・DHT/CHT設定など) と残留物の評価法 オンライン
2024/7/4 バイオ医薬品製造におけるGMP対応をふまえたプロセス開発からの設備設計・スケールアップ オンライン
2024/7/4 営業秘密漏洩対応と予防策 オンライン
2024/7/5 分割出願、及び、除くクレームを活用した強い特許権の取得・行使のための特許戦略 オンライン
2024/7/5 基礎から学ぶラボと製造におけるCSVとデータインテグリティの実務 オンライン
2024/7/5 製造サイトにおけるデータインテグリティの実務対応のポイント オンライン
2024/7/5 経皮吸収の基礎と評価方法 オンライン
2024/7/8 技術者・研究者のための特許の効率的な読み方と強い特許取得への生かし方 オンライン
2024/7/8 医薬品開発における中国薬事規制・申請資料作成の留意点 オンライン
2024/7/8 mRNA/LNP (脂質ナノ粒子) 医薬品コース オンライン
2024/7/8 mRNA-LNP医薬品における製剤化・製造・品質管理と品質審査の論点 オンライン
2024/7/9 医薬品市場予測・マーケティング 基礎と応用 オンライン
2024/7/9 医薬品におけるサンプリングの基礎知識と全梱同一性確認への対応 オンライン
2024/7/9 品質管理試験室にむけたQC点検と信頼性確保 / 分析法バリデーションに必要となる統計解析 / 基準値設定・分析法変更/技術移転時の同等性評価 (3コース) オンライン
2024/7/9 新規事業創出のための発想法と技術ロードマップの作成、技術・事業・知財戦略の実践方法 オンライン

関連する出版物